言語の選択:

お知らせ

【連絡事項】

成蹊大学専任教員各位

Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、総合企画課までご連絡ください。

総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp


 
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME

※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
 

研究者業績

現在このブロックに設定情報がありません

 

理工学部 教授

研究者リスト >> 大倉 元宏
 

大倉 元宏

 
アバター
研究者氏名大倉 元宏
 
オオクラ モトヒロ
URLhttp://cleo.ci.seikei.ac.jp
所属成蹊大学
部署理工学部
職名客員研究員
学位工学博士(日本大学), 工学修士(早稲田大学)
J-Global ID200901017625138025

研究キーワード

 
バリアフリーデザイン ,人間工学 ,Assistive Technology for the Disabled ,Ergnomics & Human Factors

研究分野

 
  • 人文・社会 / 実験心理学 / 
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学 / 
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 / 

経歴

 
2019年4月
 - 
現在
成蹊大学名誉教授,同理工学部客員研究員   
 
2018年4月
 - 
2019年3月
成蹊大学 理工学部 システムデザイン学科  特別任用教授 
 
2016年4月
 - 
2018年3月
成蹊大学理工学部長,同大学院理工学研究科長   
 
1978年4月
 - 
2018年3月
成蹊大学 助手,専任講師,助教授,教授   
 
2007年9月
 - 
2014年3月
武蔵野大学 環境学科 非常勤講師 
 

委員歴

 
 
 - 
現在
感覚代行研究会  理事
 
 
 - 
現在
日本交通科学学会  理事
 
2020年10月
 - 
2021年3月
国土交通省  新技術を活用した駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会 委員
 
2017年8月
 - 
2018年3月
日本盲人会連合  視覚障害者が日常生活を送る上で必要な支援に関する調査研究委員長
 
2017年7月
 - 
2018年3月
国土交通省 鉄道局  駅ホームにおける安全性向上のための検討会委員
 

受賞

 
2020年9月
視覚障害リハビリテーション協会, 2019年度 論文賞,盲導犬ユーザの駅ホームからの転落事例 -白杖携行のすすめー
大倉元宏 根本学 平野竜 多和田悟 石川充英 田内雅規 村上琢磨 清水美知子 
 
2012年6月
日本交通科学協議会, 優秀論文賞
大倉 元宏 
 
2003年
日本人間工学会研究奨励賞
 
1997年
OR事例研究奨励賞
 

論文

 
 
大倉 元宏   
視覚リハビリテーション研究   5(2) 43-52   2016年3月   [査読有り]
 
大倉 元宏   
視覚リハビリテーション研究   3(2) 73-80   2014年3月   [査読有り]
 
森田 隼史   池上 敦子   菊地 丞   山口 拓真   中山 利宏   大倉 元宏   
日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌   54 1-22   2011年12月   [査読有り]
鉄道運賃は,基本的に乗車距離が長くなればなるほど高くなるように設定されているが,同じ距離でも,会社によって,さらには同じ会社内でも地域や路線によって異なる料金が設定されている.さらに,乗車区間によっては割引ルールや特定の運賃が設定されていることなどから,最短経路の運賃が最安になるわけではない.運賃計算では,利用者の乗車経路が明確でない場合,乗車可能経路の中から最も安い運賃となる経路を利用したとみなし,その運賃を採用するルールが設定されている.そのため,与えられた2駅間の正しい運賃を計算する...
 
大倉 元宏   
日本交通科学協議会誌   10(1) 11-16   2011年3月   [査読有り]
 

MISC

 
 
池上 敦子   森田 隼史   山口 拓真   菊地 丞   中山 利宏   大倉 元宏   
日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌   51 1-24   2008年   
本研究では,運賃設定の異なる複数の鉄道会社を含む鉄道ネットワーク上の運賃計算を正確かつ高速に行えるネットワーク表現とアルゴリズムについて報告する.鉄道運賃は,利用者の乗車経路が明らかであるとき,多くの場合,その経路に含まれる各鉄道会社が定めた運賃を足し合わせることによって得られる.一方,利用者の乗車経路が明確でない場合,利用可能経路の中で最も安い経路を利用したとみなし,その運賃を採用することが一般的である.しかし,鉄道運賃は,基本的には「距離が長くなればなるほど高く」なるように設定されてい...
 
森田 隼史   池上 敦子   菊地 丞   山口 拓真   中山 利宏   大倉 元宏   
設計工学・システム部門講演会講演論文集   2006(16) 325-326   2006年11月
We propose an algorithm to find the lowest-fare path between two specified stations in the JR-EAST area where the IC-card ticket will be available in 2007. The lowest-fare path is sometimes different from the shortest path, because JR-EAST has man...
 
池上 敦子   森田 隼史   菊地 丞   山口 拓真   中山 利宏   大倉 元宏   
設計工学・システム部門講演会講演論文集   2006(16) 315-316   2006年11月
We discuss the network representation method for calculating railway fares. The railway system has a typical network structure consisting of stations as nodes and railbeds as arcs. When we, however, try to represent junctions on the network, we en...
 
池上 敦子   森田 隼史   菊地 丞   山口 拓真   中山 利宏   大倉 元宏   
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集   2006 184-185   2006年9月
 
森田 隼史   池上 敦子   菊地 丞   山口 拓真   中山 利宏   大倉 元宏   
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集   2006 182-183   2006年9月

書籍等出版物

 
 
大倉 元宏ほか
コロナ社   2014年10月      
 
大倉 元宏(担当:共著)
丸善   2005年3月      
 
大倉 元宏(担当:共著)
日本規格協会   2002年3月      
 
 

講演・口頭発表等

 
 
大倉 元宏   
第43回感覚代行シンポジウム   2017年12月5日   
 
大倉 元宏   
15th International Mobility Conference   2015年6月   
 
大倉 元宏   
第24回視覚障害リハビリテーション研究発表大会   2015年6月   
 
大倉 元宏   
第40回感覚代行シンポジウム   2014年12月   
 
大倉 元宏   
日本人間工学会第50回大会   2014年6月   

担当経験のある科目(授業)

 
 
   
 
福祉住環境論 (武蔵野大学)
 
   
 
コンピュータプログラミング (成蹊大学)
 
   
 
人間工学 (成蹊大学,東京農業大学)

所属学協会

 
 
   
 
日本OR学会
 
   
 
日本ロボット学会
 
   
 
日本応用心理学会
 
   
 
日本心理学会
 
   
 
日本経営工学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
視覚障害者の交通事故事例の収集と事例データベースの構築
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
大倉 元宏 
研究期間: 2018年4月 - 2023年3月
 
学融合的アプローチによる地域共生社会の実装スキームの確立と社会実践
文部科学省: 私立大学研究ブランディング事業
中野 有紀子 
研究期間: 2017年10月 - 2022年3月
 
視覚障害者の横断支援性を有する生活道路交通安全施設の実現に向けた実証的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
稲垣 具志 大倉 元宏 
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
 
視覚障害者の鉄道駅プラットホームからの転落事例の多角的分析と対策
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
大倉 元宏 稲垣 具志 豊田 航 
研究期間: 2013年4月 - 2017年3月
 
生活道路における視覚障害者の交差点横断特性と交通安全施設の歩行支援性に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
稲垣 具志 大倉 元宏 
研究期間: 2012年4月 - 2015年3月