このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
他の機関Idpによるログイン
ログイン
ログイン
他の機関Idpによるログイン
研究者データベース/Academic Staff Directory
言語の選択:
日本語
English
メニュー / MENU
研究者検索
経済学部 教員紹介
教授
准教授
専任講師
助教
助手
法学部 教員紹介
教授
准教授
専任講師
助教
文学部 教員紹介
教授
准教授
専任講師
助教
助手
理工学部 教員紹介
教授
准教授
専任講師
助教
助手
法科大学院 教員紹介(リンク)
国際教育センター 教員紹介
共通教員紹介
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME
※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
»シラバス照会はこちらから
研究者検索
> 理工学部 教員紹介
理工学部 教員紹介
研究者リスト
>>
篠田 心治
編集
篠田 心治
研究者氏名
篠田 心治
シノダ シンジ
eメール
shinoda
st.seikei.ac.jp
所属
成蹊大学
部署
理工学部 システムデザイン学科
職名
教授
学位
博士(工学)(慶應義塾大学)
研究キーワード
インダストリアル・エンジニアリング
研究分野
機械工学 / 生産工学・加工学 /
経歴
1986年4月
-
2005年3月
成蹊大学 工学部 経営・情報工学科
2005年4月
-
2012年3月
東京理科大学 理工学部 経営工学科
2012年4月
成蹊大学 理工学部 システムデザイン学科 教授
学歴
1983年4月
-
1986年5月
慶應義塾大学 大学院 工学研究科 管理工学専攻後期博士課程
1981年4月
-
1983年3月
慶應義塾大学 大学院 工学研究科 管理工学専攻前期博士課程
1977年4月
-
1981年3月
慶應義塾大学 工学部 管理工学科
委員歴
1
2
3
4
>
2017年7月
-
2019年5月
日本経営工学会 企画・行事委員会 委員
2015年5月
-
2017年5月
日本経営工学会 理事(庶務(広報))
2013年
-
2015年
日本経営工学会 庶務(広報)
2011年
-
2013年
日本経営工学会 行事・企画委員会 委員
2011年
-
2012年
日本経営工学会 東関東支部 副支部長
受賞
2015年7月
日本IE協会 第44回「日本IE文献賞」 IE的視点から見た生産準備活動の役割
1999年
日本設備管理学会賞論文賞
論文
1
2
3
4
5
>
ツリー構造と視覚化による組立作業の評価法の考案
飯田 浩二,坪井 健児,市来嵜 治,篠田 心治
日本設備管理学会誌 31(2) 54-61 2019年7月
[査読有り]
制約を用いた効果的な組立順序の導出方法に関する研究
市来嵜 治,菊地 宥人,高木 聡,池上 敦子,篠田 心治
日本経営工学会論文誌 70(2) 71-80 2019年5月
[査読有り]
作業対象物と指の動きに着目した微動作分析法
市来嵜 治,井手田 美里,吉田 真吾,高橋 純,吉田 信太郎,篠田 心治
日本設備管理学会誌 130(1) 1-8 2018年4月
[査読有り]
接触関係図を用いた多軸構造製品の組立順序の導出方法の考案
坪井 健児,市来嵜 治,松本 俊之,篠田 心治
日本設備管理学会誌 28(2) 57-66 2016年8月
[査読有り]
位置関係マトリクスを用いた網羅的な組立順序導出法の基礎研究
橋本 佳弘,市来嵜 治,篠田 心治
日本経営工学会論文誌 67(2) 83-91 2016年7月
[査読有り]
Misc
上流工程にさかのぼったIE活動
篠田 心治
IEレビュー誌 60(2) 4-5 2019年5月
現場で進める生産準備活動の提案
篠田 心治、宮原 英一
IEレビュー (300) 27-35 2017年5月
サーブリグ分析における動作の説明欄を活用する方法の提案
成蹊大学工学部工学報告 (48) 45 1989年
仕事を構成する「もの」とその役割に着目した仕事の分析手法の提案
成蹊大学工学部工学報告 (44) 45 1987年
書籍等出版物
IEパワーアップ選書 現場が人を育てる
日本インダストリアルエンジニアリング 2015年11月
IEパワーアップ選書 現場力を鍛える
日本インダストリアルエンジニアリング協会 2015年3月
TPM設備管理用語辞典
日本プラントメンテナンス協会 1994年
講演・口頭発表等
設計変更・ライン変更のための作業時間のバラツキの分析
日本経営工学会秋季大会 2015年11月
3DCADデータを用いた大物多部品製品の組立ライン設計法についての提案
日本経営工学会秋季大会 2015年11月
実行可能な組立順序を導出するための研究
日本経営工学会秋季研究大会 2014年10月
流動性グラフを用いた工程設計に関する研究
日本経営工学会秋季研究大会 2014年10月
バーチャル・ファクトリーを用いた現場作業改善システムとIE分析システムの開発
日本経営工学会秋季研究大会 2014年10月
トーナメントツリーによる組立作業の評価法の研究
日本経営工学会秋季研究大会 2014年10月
作業者のやり易さに着目したレイアウト作成法の研究
日本経営工学会秋季研究大会 2014年10月
ユニット化による有効な組立順序導出の研究
日本経営工学会秋季研究大会 2014年10月
組立作業の効率化を目指した親部品決定法の研究
日本経営工学会秋季研究大会 2014年10月
試作品レス生産における製造の視点から見た設計変更案導出の研究
日本経営工学会秋季研究大会 2010年
試作品レス生産におけるピッキング作業を含めた組立作業の3DCGの導出
日本経営工学会秋季研究大会 2010年
作業者の動きの変化とものの変化に着目した技能分析方法の考案
日本経営工学会秋季研究大会 2010年
ものチャートを用いたものの流れの分析手法の提案
日本経営工学会秋季研究大会 2010年
試作品レス生産方式(PLP)による組立作業の設計方法
日本経営工学会秋季研究大会 2009年
製品の構造に着目した有効な組立順序の導出方法の提案
日本経営工学会秋季研究大会 2009年
組立順序のトーナメント・ツリーによる表現と導出法の研究
日本経営工学会秋季研究大会 2009年
組立作業の3DCGによる現場再現方法についての研究
日本経営工学会秋季研究大会 2009年
理想的な目の使い方を目指した組立作業分析方法の提案
日本経営工学会秋季研究大会 2009年
モーションキャプチャーを用いた作業分析手法の提案
日本経営工学会秋季研究大会 2009年
バーチャル・ファクトリーにおけるストレートライン作業案の作成方法の考案
日本経営工学会秋季研究大会 2009年
製品の動きと視線に着目した目視検査方法の研究
日本経営工学会秋季研究大会 2008年
モバイルディスプレイの輝度と色域が主観的画質に及ぼす影響
日本経営工学会秋季研究大会 2008年
プロトタイプレス生産方式におけるライン編成方法の提案
日本経営工学会秋季研究大会 2008年
3DCDによる現状再現システムについての基礎研究
日本経営工学会秋季研究大会 2008年
組立作業の3DCGにおける時間値導出方法の研究
日本経営工学会秋季研究大会 2007年
組立作業におけるレイアウト決定方法の提案
日本経営工学会秋季研究大会 2007年
組立作業におけるベース部品決定の基礎研究
日本経営工学会秋季研究大会 2007年
両手同時組立作業の3DCG作成方法の提案
日本経営工学会秋季研究大会 2007年
プロセス系生産ラインの分析手法の基礎研究
日本経営工学会秋季研究大会 2007年
3D-CADにおける干渉を考慮した位置関係マトリックス導入手順の提案
日本経営工学会秋季研究大会 2007年
所属学協会
日本設備管理学会
,
日本インダストリアルエンジニアリング協会
,
日本経営工学会
,
社団法人日本プラントメンテナンス協会
競争的資金等の研究課題
3DCADから自動的に組立作業の動画を導出し試作品なしで生産準備を行う研究、改善手法の研究
研究期間: 2000年 - 2011年
特許
特開2012-185779 : 生産または物流管理装置及び生産または物流管理方法
特開2008-226116 : 組立順序導出システム
特開2008-226117 : 組立ライン編成システム
特開2006-277462 : 作業支援情報自動導出システム及び作業支援情報自動導出方法
特願960118 : ガラス物品検査用照明装置
特願2001-83053 : 作業手順作成支援システム
教育内容やその他の工夫
産学連携プロジェクト型授業の実施
2013年4月1日 - 2020年3月31日
成蹊大学では、ワンキャンパスに経済学部、文学部、法学部、理工学部がある特徴から、全学部横断型であり、かつ、三菱系の優良企業約20社との産学連携プロジェクト型授業を行っている。本プログラムはMBT(丸の内ビジネス研究)と呼ばれ、3つの段階に分かれ行われている。1段階目は、大学の前期に考える力、プレゼンテーション力の育成と、連携企業から実際に取り組んでいる課題を頂き教員がサポートしながら課題解決を行うことである。2段階目は、1段階目で解決した課題を企業で発表することと、さらには、最近のトピックを講演頂くことである。3段階目は、学生が連携頂いている企業に行き、企業の課題を解決する課題型インターンシップの実施である。このような産学連携、かつ、学部横断型授業に関わり実施をしている。さらに、地域連携として知的障がい者が働かれている「武蔵野市福祉作業所」の改善について、より学生と共に活動を行っている。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project