言語の選択:

お知らせ

【連絡事項】

成蹊大学専任教員各位

Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、総合企画課までご連絡ください。

総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp


 
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME

※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
 

研究者業績

現在このブロックに設定情報がありません

 
研究者検索 > 理工学部 教員紹介 

理工学部 教員紹介

研究者リスト >> 藤原 均
 

藤原 均

 
アバター
研究者氏名藤原 均
 
フジワラ ヒトシ
URLhttps://sites.google.com/site/hfujiwara630/home
所属成蹊大学
部署理工学部 理工学科 / サステナビリティ教育研究センター
職名教授
学位博士(理学)(東北大学)
J-Global ID200901087510189600

プロフィール

<<研究分野と背景>>
大気上端に位置する熱圏・電離圏領域(高度、およそ100-800 kmの領域)は、人工衛星やスペースシャトルが飛翔しオーロラが乱舞する、宇宙空間と大気との境界領域である。上方(磁気圏)からの太陽風起源のエネルギーと、下方(対流圏・成層圏・中間圏)からの大気波動等のエネルギー・運動量流入によって、熱圏・電離圏が激しく変動する様子が近年の観測・数値シミュレーションから明らかとなってきた。また、熱圏・電離圏の変動予測は、GPS 測位に代表される通信システムの高度な宇宙利用の結果、その安全な運用のために情報・通信、航空宇宙分野においても重要な研究課題となっている。
<<主な研究テーマ>>
1. 地球大気全域大循環モデル開発とシミュレーション
九州大学グループとの共同により、地表から大気上端までを計算可能な数値モデルの開発に世界で初めて成功した[Miyoshi and Fujiwara, 2003]。高度約 300 km の領域でオーロラエネルギー流入によって極域で励起される大規模波動に加えて、昼夜境界や真夜中の温度異常帯でも地球の自転にともなって伝搬性の大気擾乱が励起される可能性がはじめて示された[Fujiwara and Miyoshi, 2006]。さらに、高度300 kmの高高度においても対流圏起源と考えられる大気変動が見つかっており、次々と新しい成果が生まれつつある[例えば、Fujiwara and Miyoshi, 2009, 2010]。
2. 欧州非干渉散乱レーダー観測研究
極域熱圏・電離圏での大気運動やエネルギー収支を調べるため、国際共同で北欧に設置されている欧州非干渉散乱(European incoherent scatter: EISCAT)レーダー・データの解析を行ってきた。
下部熱圏では、強い鉛直シアー(> 50 m/s/km)を伴った水平風がしばしば観測されるが、その成因や熱圏での運動量・エネルギー収支に果たす役割については理解が及んでいない。EISCATデータから水平風プロファイルを高時間分解能で導出し、(シアー不安定に起因する)乱流エネルギー散逸量と磁気圏から流入する電磁エネルギー散逸量の同時推定にはじめて成功した [Fujiwara et al., 2004]。また、地磁気擾乱時の極冠域で電離圏・熱圏加熱現象についても新たな知見が得られている [Fujiwara et al., 2007; Fujiwara et al., 2014]。2010-2017年度にはEISCAT特別実験が採択され、極冠域での熱圏・電離圏変動について詳細を調べている。
3. 大気圏・電離圏統合モデル開発
衛星通信等の宇宙通信が我々の生活に不可欠となった結果、熱圏・電離圏変動による通信障害は航空機や船舶のGPS測位を不能とし重大事故を引き起こす可能性を伴うようになった。しかしながら、モデリング研究の遅れと基礎データの不足などからここでの変動予測は天気予報のレベルにはほど遠い。熱圏・電離圏の数値予報のためのシステム構築と観測データに基づく素過程のモデリングを実施している。本研究では、九州大学、情報通信研究機構、国立極地研究所、名古屋大学、京都大学グループとの共同によって研究を進めている。(Jin et al., 2011など)
4. 宇宙機軌道データ等からの熱圏大気質量密度の推定
人工衛星や他の宇宙機の軌道データや加速度計データを用いることにより、熱圏領域の大気質量密度が推定できる。しかしながら、現状では、広範囲にわたっての高時空間分布の推定は困難であり、これまで観測が十分ではなかった高度200-300kmでの密度推定のための研究を進めている(JAXA、九州大学との共同研究)。本研究課題は、宇宙機に働く大気摩擦力の推定(予測)にもつながるものであり、宇宙機の安全な運用において重要と考えられる。

研究キーワード

 
宇宙天気 ,宇宙環境 ,オーロラ ,電離圏 ,熱圏 ,超高層物理学 ,space environment ,aurora ,ionosphere ,thermosphere ,Aeronomy

研究分野

 
  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 

経歴

 
2022年4月
 - 
現在
成蹊大学/成蹊学園 サステナビリティ教育研究センター 所長 
 
2011年4月
 - 
現在
国立極地研究所  客員教授 
 
2011年4月
 - 
現在
成蹊大学 理工学部 教授 
 
2022年4月
 - 
2024年3月
成蹊大学  副学長 
 
2020年4月
 - 
2022年3月
成蹊大学/成蹊学園 サステナビリティ教育研究センター 副所長 
 

学歴

 
 
 - 
1996年
東北大学 理学研究科 地球物理学
 
 
 - 
1996年
東北大学  
 
 
 - 
1991年
東北大学 理学部 宇宙地球物理学科
 
 
 - 
1991年
東北大学  
 

委員歴

 
2019年7月
 - 
現在
日本極地研究振興会  理事
 
2018年4月
 - 
現在
情報・システム研究機構国立極地研究所  総合研究委員会委員
 
2014年
 - 
現在
情報・システム研究機構国立極地研究所  非干渉散乱レーダー委員会委員
 
2018年4月
 - 
2020年3月
成蹊大学・成蹊学園  評議員
 
2016年9月
 - 
2017年10月
宇宙航空研究開発機構  SLATS(「つばめ」)衛星外部審査委員
 

受賞

 
2019年
地球電磁気・地球惑星圏学会, 田中舘賞,「グローバル数値モデルを用いた熱圏・電離圏変動の研究」
藤原 均 
 
2017年
日本地球惑星科学連合(JpGU), PEPS The Most Accessed Paper Award 2017(http://progearthplanetsci.org/awards_j/most-accessed-2017.html),The geospace response to variable inputs from the lower atmosphere: a review of the progress made by Task Group 4 of CAWSES-II
Jens Oberheide Kazuo Shiokawa Subramanian Gurubaran William E Ward Hi toshi Fujiwara Michael J Kosch Jonathan J Makela Hisao Takahashi 
 
2010年
日本気象学会堀内賞(https://www.metsoc.jp/about/awards/horiuchi-recipients),「地表から熱圏までを含む大気大循環モデルの開発と大気領域間結合過程の研究」
 

論文

 
 
Mamoru Ishii   Daikou Shiota   Chihiro Tao   Yusuke Ebihara   Hitoshi Fujiwara   Takako Ishii   Kiyoshi Ichimoto   Ryuho Kataoka   Kiyokazu Koga   Yuki Kubo   Kanya Kusano   Yoshizumi Miyoshi   Tsutomu Nagatsuma   Aoi Nakamizo   Masao Nakamura   Michi Nishioka   Susumu Saito   Tatsuhiko Sato   Takuya Tsugawa   Shigeo Yoden   
Earth, Planets and Space   73(1)    2021年12月
We surveyed the relationship between the scale of space weather events and their occurrence rate in Japan, and we discussed the social impact of these phenomena during the Project for Solar–Terrestrial Environment Prediction (PSTEP) in 2015–2019. ...
 
Kanya Kusano   Kiyoshi Ichimoto   Mamoru Ishii   Yoshizumi Miyoshi   Shigeo Yoden   Hideharu Akiyoshi   Ayumi Asai   Yusuke Ebihara   Hitoshi Fujiwara   Tada-Nori Goto   Yoichiro Hanaoka   Hisashi Hayakawa   Keisuke Hosokawa   Hideyuki Hotta   Kornyanat Hozumi   Shinsuke Imada   Kazumasa Iwai   Toshihiko Iyemori   Hidekatsu Jin   Ryuho Kataoka   Yuto Katoh   Takashi Kikuchi   Yûki Kubo   Satoshi Kurita   Haruhisa Matsumoto   Takefumi Mitani   Hiroko Miyahara   Yasunobu Miyoshi   Tsutomu Nagatsuma   Aoi Nakamizo   Satoko Nakamura   Hiroyuki Nakata   Naoto Nishizuka   Yuichi Otsuka   Shinji Saito   Susumu Saito   Takashi Sakurai   Tatsuhiko Sato   Toshifumi Shimizu   Hiroyuki Shinagawa   Kazuo Shiokawa   Daikou Shiota   Takeshi Takashima   Chihiro Tao   Shin Toriumi   Satoru Ueno   Kyoko Watanabe   Shinichi Watari   Seiji Yashiro   Kohei Yoshida   Akimasa Yoshikawa   
Earth, Planets and Space   73(1)    2021年12月
<title>Abstract</title>Although solar activity may significantly impact the global environment and socioeconomic systems, the mechanisms for solar eruptions and the subsequent processes have not yet been fully understood. Thus, modern society supp...
 
N. Yoshida   H. Nakagawa   N. Terada   J. S. Evans   N. M. Schneider   S. K. Jain   T. Imamura   J.‐Y. Chaufray   H. Fujiwara   J. Deighan   B. M. Jakosky   
Journal of Geophysical Research: Planets   125(12)    2020年12月
 
Chihiro Tao   Hidekatsu Jin   Yasunobu Miyoshi   Hiroyuki Shinagawa   Hitoshi Fujiwara   Michi Nishioka   Mamoru Ishii   
EARTH PLANETS AND SPACE   72(1)    2020年11月
Upper atmospheric conditions are crucial for the safe operation of spacecraft orbiting near Earth and for communication and positioning systems using radio signals. To understand and predict the upper atmospheric conditions, which include complex ...
 
Hiromu Nakagawa   Naoki Terada   Sonal K. Jain   Nicholas M. Schneider   Franck Montmessin   Roger V. Yelle   Fayu Jiang   Loic Verdier   Scott L. England   Kanako Seki   Hitoshi Fujiwara   Takeshi Imamura   Nao Yoshida   Takeshi Kuroda   Kaori Terada   Hannes Gröller   Justin Deighan   Bruce M. Jakosky   
Journal of Geophysical Research: Planets   125(9)    2020年9月

MISC

 
 
品川裕之   陣英克   三好勉信   藤原均   横山竜宏   大塚雄一   
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2019    2019年
 
財城真寿美   宮下敦   田中博春   小田宏信   池上敦子   藤原均   
The 11th Annual ACRE (Atmospheric Circulation Reconstruction over the Earth) Meeting      2018年11月   
 
MATSUMURA Mitsuru   SHIOKAWA Kazuo   OTSUKA Yuichi   SHINAGAWA Hiroyuki   JIN Hidekatsu   MIYOSHI Yasunobu   FUJIWARA Hitoshi   TAO Chihiro   TSUGAWA Takuya   SHINBORI Atsuki   WATANABE Kyoko   NISHIMOTO Shohei   IMADA Shinsuke   KAWATE Tomoko   LEE Kyoung-Sun   
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2018    2018年
 
藤原均   三好勉信   陣英克   品川裕之   垰千尋   野澤悟徳   小川泰信   片岡龍峰   LIU Huixin   
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web)   142nd    2017年
 
品川裕之   陣英克   三好勉信   藤原均   横山竜宏   大塚雄一   垰千尋   
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web)   142nd    2017年

書籍等出版物

 
 
大阪大学出版会   2011年3月      
 
昭和堂   1998年      

講演・口頭発表等

 
 
第24回大気圏シンポジウム   2010年   
 
wave number-4 mini-workshop   2010年   
 
 
地球惑星科学関連学会連合大会   2010年   
 
地球惑星科学関連学会連合大会   2010年   

担当経験のある科目(授業)

 
 
   
 
物理学特論 集中講義 (埼玉大学 理学部・理工学研究科)
 
   
 
太陽地球系物理学特別講義I・集中講義 (名古屋大学太陽地球環境研究所)
 
   
 
太陽系物理学特論・集中講義 (東北大学 大学院理学研究科)
 
   
 
惑星大気物理学特論・集中講義 (東北大学 大学院理学研究科)
 
   
 
地学実験 (成蹊大学 理工学部)

所属学協会

 
 
   
 
日本地球惑星科学連合
 
   
 
日本気象学会
 
   
 
American Geophysical Union
 
   
 
地球電磁気・地球惑星圏学会
 
   
 
Planetary and Space Sciences

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
近年の北極域海氷減少が引き起こす熱圏・電離圏変動の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
三好 勉信 品川 裕之 藤原 均 陣 英克 垰 千尋 
研究期間: 2021年4月 - 2025年3月
 
大気圏電離圏モデルGAIAの拡張による多領域相互作用下の電離圏嵐の発生・伝搬解析
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
垰 千尋 三好 勉信 藤原 均 
研究期間: 2019年3月 - 2023年3月
 
研究期間: 2017年4月 - 2020年3月
 
研究期間: 2015年4月 - 2019年3月
 
中間圏・下部熱圏H2O・HOx光化学モデルの開発研究科研費・新学術領域研究
藤原 均 
研究期間: 2016年4月 - 2018年3月