このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
他の機関Idpによるログイン
ログイン
ログイン
他の機関Idpによるログイン
研究者データベース/Academic Staff Directory
言語の選択:
日本語
English
メニュー / MENU
研究者検索
経済学部 教員紹介
経営学部 教員紹介
法学部 教員紹介
文学部 教員紹介
理工学部 教員紹介
法科大学院 教員紹介(リンク)
国際教育センター 教員紹介
共通教員紹介
お知らせ
成蹊大学専任教員各位
Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に
「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、
総合企画課までご連絡ください。
総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME
※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
»シラバス検索はこちらから
研究者業績
現在このブロックに設定情報がありません
研究者検索
> 文学部 教員紹介
成蹊大学 文学部
研究者リスト
>>
喜岡 淳治
編集
喜岡 淳治
研究者氏名
喜岡 淳治
キオカ ジュンジ
所属
成蹊大学
部署
文学部 教職課程
職名
教授
学位
教育学修士(東京大学)
J-Global ID
200901023181518217
研究キーワード
debate
研究分野
人文・社会 / 教育学 /
人文・社会 / 科学教育 /
学歴
-
1986年
東京大学 教育学研究科 学校教育学
-
1986年
東京大学
-
1984年
東京大学 教育学部 学校教育学科
-
1984年
東京大学
委員歴
2000年4月
-
2011年3月
日本教材学会 編集委員
論文
1
2
>
教育におけるユーモアが果たす役割 -教育の厳しさとの対比から見えてくるもの
喜岡 淳治   
成蹊大学『教職課程年報』 2014年度 (24) 13-262015年3月
[査読有り]
教育実習における協同学習の広がり
喜岡 淳治   
『成蹊大学文学部紀要』 (49) 103-1172014年3月
教師が子どもたちとともに伸ばしていく資質能力
喜岡 淳治   
『学校運営』 (623) 2013年6月
[招待有り]
オーストラリア連邦における教育 -二ューサウスウェールズ州の義務教育におけるコンピューター教育を中心に-
喜岡 淳治   
『音と映像 -授業・学習・現代社会におけるテクロノジーの在り方とその役割』 1-352012年3月
[査読有り][招待有り]
オーストラリア連邦のLOTE教育を中心に -二ューサウスウェ-ルズ州カウラハイスクールにおける授業観察から-
喜岡 淳治   
成蹊大学『教職課程年報』2011年度 (21) 12-232012年3月
[査読有り]
MISC
1
2
>
「導入発問の条件とは何か」―井上靖『しろばんば』(教材名「赤い実」)を読む―
成蹊大学文学部紀要 第40号 pp.115-126 2005年
説明的文章の読解における、予告文と逆接の接続詞の活用
教材学研究、日本教材学会 第15巻, pp.9-12 2004年
総合的な学習の時間に行うディベートの学習
教材学研究、日本教材学会 第12巻、pp.160-162 2001年
三氏の提案をより正確に理解するための建設的質問・疑問
言語技術教育 2,pp.25-27 1994年
伝達度の強弱を決定する「言語技術」
言語技術教育 1,pp107-108 1993年
書籍等出版物
1
2
>
「レクリック連環」 第Ⅲ章 レトリックと学び 「国語教育におけるレトリックの世界」―鈴木清隆氏による『ことば遊び』リレーの授業を手がかりに―
風間書房 2004年
道徳の指導(共著)柴田義松編著 第5章「道徳の時間」の内容と方法
学文社 2002年
プレゼンテーションの授業技術
明治図書 2002年
教育学を学ぶ (共著) 柴田義松編著 (第7章 教職の意義と課題)
学文社 2000年
本格ディベートで国語科授業の活性化
明治図書 1995年
担当経験のある科目(授業)
1
2
>
道徳教育研究 (立教大学)
教職総合演習 (成蹊大学)
教育方法研究 (成蹊大学)
教職実践演習 (成蹊大学)
教育実習 (成蹊大学 立教大学)
所属学協会
1
2
>
日本協同教育学会
日本教材学会
日本教師教育学会
全国大学国語教育学会
日本言語技術教育学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
導入発問に関する研究
研究期間: 2003年
「模擬授業」で鍛える国語科教材の構成に関する研究
その他の研究制度
研究期間: 2002年
Study on Debate and Reasons for Debating
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project