研究者業績
基本情報
研究キーワード
1主要な経歴
2-
2003年10月 - 現在
-
1996年4月 - 2003年9月
委員歴
2-
2024年11月 - 現在
-
2021年12月 - 2022年2月
主要な受賞
4主要な論文
114-
Electrochemistry 89(6) 606-612 2021年11月5日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Electrochemistry 2021年 査読有り最終著者責任著者
-
ELECTROCHEMISTRY 89(2) 138-140 2021年 査読有り筆頭著者責任著者
-
ELECTROCHEMISTRY 88(4) 300-304 2020年 査読有り最終著者責任著者
-
ELECTROCHEMISTRY 88(3) 230-235 2020年 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 166(15) A3525-A3530 2019年10月 査読有り最終著者責任著者
-
SCIENTIFIC REPORTS 9(1) 6470-6470 2019年4月 査読有り最終著者責任著者
-
CATALYSIS LETTERS 148(5) 1499-1503 2018年5月 査読有り最終著者
-
JOURNAL OF RENEWABLE AND SUSTAINABLE ENERGY 10(1) 2018年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2018-October 2018年 査読有り最終著者責任著者
-
ELECTROCHEMISTRY 84(1) 12-16 2016年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF POWER SOURCES 196(21) 9076-9080 2011年11月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
ELECTROCHEMISTRY 75(12) 950-957 2007年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
電気化学および工業物理化学 : denki kagaku 75(7) 518-522 2007年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Power Sources 137(2) 269-276 2004年10月29日 査読有り筆頭著者
-
Proceedings - Electrochemical Society PV 2004-21 684-693 2004年 筆頭著者
-
Journal of the Electrochemical Society 143(4) 1254-1259 1996年4月
MISC
212-
電子情報通信学会技術研究報告 105(538(EE2005 47-60)) 13-18 2006年宇宙航空研究開発機構において燃料電池の宇宙機適用を目指した研究開発を実施している.これまで固体高分子形燃料電池について閉鎖環境, 無重力等の宇宙空間特有の環境や小型・軽量化に対応できるよう気水分離器, 装置の簡素化の研究を行い, 作製した装置で1kW級連続1,000時間を超える発電実績を獲得した.また技術実証等への適用に向け100W級の小型軽量発電システムを試作するため, 更なる装置の簡素化等を図った結果について報告する.
-
電子情報通信学会技術研究報告 105(438(SANE2005 76-81)) 29-34 2005年小型科学衛星INDEX(れいめい)の打上げと初期成果
-
電子情報通信学会技術研究報告 103(595(EE2003 48-56)) 7-12 2004年宇宙航空研究開発機構(JAXA,旧宇宙開発事業団)ではリチウムイオンセルの宇宙機への適用性評価を目的とし、10-100Ah級リチウムイオンセルを調達し、人工衛星あるいはロケットの運用を模擬した評価試験を実施している。現在、衛星用評価としては、最大で低軌道衛星模擬において20,000サイクル、静止軌道衛星模擬において1,200サイクルの評価実績を取得した。これらの性能は低軌道衛星にて3年以上、静止軌道衛星にて13年程度の軌道上運用に相当し、高い適用性が示された。国際宇宙ステーションの補給機(HTV)の運用模擬試験には、急速充電条件下でのリチウムイオンセルの適用性が確認された。
-
電子情報通信学会技術研究報告 102(568(CPM2002 127-138)) 21-25 2003年リチウムイオンポリマーセルの宇宙用電池としての適用可能性を評価するため、四社製民生用リチウムイオンポリマーセルの低軌道模擬寿命評価を行っている。現時点では5000サイクルまで進行し、D社とA社のセルは比較的良好なサイクル特性を示している。このサイクル評価の中で、高い充電レートが長期のサイクル維持には不適である知見が得られた。また、D社製リチウムイオンポリマーセルの質量変化及びサイクル特性に与える減圧環境の影響を評価している。その結果、セルは減圧環境で短期間的に、質量変化がほとんどなく、正常に充放電できることを確認した。
-
電子情報通信学会技術研究報告 102(194(EE2002 17-25)) 47-52 2002年宇宙開発事業団では、補給ミッションに代表される短期ミッションや、将来の大型宇宙機に備え、燃料電池の研究開発を進めている。宇宙特有の閉鎖系での運用を想定し、純水素/純酸素を使用し、加湿器を除外するなどしてシステムインパクトを軽減した100W級燃料電池について、連続運転/断続運転に堪える安定な出力特性が得られている。また、この燃料電池発電部について、積層数を増やし大型化を図った1kW級燃料電池においても、無加湿運転において良好な発電性能を確認した。
講演・口頭発表等
249担当経験のある科目(授業)
3-
2021年9月電源設計論 (UNISEC)
-
宇宙システム工学特論Ⅳ (総合研究大学院大学)
-
宇宙応用物理科学特論 (総合研究大学院大学)
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
主要な産業財産権
72メディア報道
1● 専任大学名
1-
専任大学名総合研究大学院大学(SOKENDAI)
● 所属する所内委員会
1-
所内委員会名UNISEC/JAXA 大学・高専の超小型衛星ミッションアシュアランスに関する有識者委員