研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授総合研究大学院大学 物理科学研究科 宇宙科学専攻 准教授
- 学位
- 理学博士(1989年2月 名古屋大学)
- 研究者番号
- 20201949
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-4613-7956
- J-GLOBAL ID
- 202001003492525290
- researchmap会員ID
- R000013755
(併任)
はやぶさ2プロジェクトチーム
国際宇宙探査センター火星衛星探査機プロジェクトチーム
(兼務)
関西学院大学大学院理工学研究科 客員教授
論文
105-
Earth and Planetary Science Letters 648 2024年12月15日 査読有り
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 99-99 2024年8月23日
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 214-214 2024年8月23日
-
Physical Review E 109(3) 2024年3月15日 査読有り最終著者
MISC
51-
Optronics : 光技術コーディネートジャーナル 38(8) 90-94 2019年8月
-
第30回大気圏シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of the 30th Atmospheric Science Symposium 2016年12月第30回大気圏シンポジウム(2016年12月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 30th Atmospheric Science Symposium (December 5-6, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 著者人数: 12名ほか 資料番号: SA6000062035 レポート番号: VII-1
-
宇宙科学技術連合講演会講演集 60 6p 2016年9月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 50 2015年8月
-
第48回月・惑星シンポジウム = Proceedings of the 48th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2015年7月第48回月・惑星シンポジウム (2015年7月29-31日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 48th ISAS Lunar and Planetary Symposium (July 29-31, 2015. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 著者人数: 14名ほか 資料番号: SA6000045020
-
日本地球化学会年会要旨集 62 227-227 2015年木星のラグランジュ点付近に存在するトロヤ群小惑星の起源は、よくわかっていない。我々は(1)種々の氷・含水鉱物・有機物が特徴的な吸収を持つ赤外域(とくに2500$\sim$5000 nmの波長域)でトロヤ群小惑星のイメージング分光を行う母機(2)小惑星表面に降り立ち揮発性の高い炭素・水素・窒素・酸素などの同位体比をその場測定する子機、から成るソーラー電力セイル探査機の検討をすすめている。2020年代に打ち上げるために進行中の、ミッション設計・探査候補天体のサーベイ・搭載機器開発について報告する。
-
TG-SMM 2013 - IAG Symposium on Terrestrial Gravimetry: Static and Mobile Measurements, Proceedings 198-203 2013年1月1日
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 47 A234-A234 2012年7月
-
測地学会誌 57(1) 15-33 2011年4月25日Japanese lunar explorer SELENE (KAGUYA) was equipped with 14 instruments for various measurements of the Moon. Three of these instruments took geodetic measurements of the Moon. These were two sub-satellites and a laser altimeter. They achieved all the missions expected before launch and obtained excellent results. The main results obtained by the instruments are 1) precise orbit determination with an accuracy of ten meters by Doppler and same-beam VLBI, 2) the first precise gravity fields on the lunar far side by 4-way Doppler measurements, 3) the first topography in latitudes higher than 86 degrees, 4) a global map of the gravity anomaly by using the global topography and the global gravity fields, 5) a global map of the lunar crustal thickness and 6) an illumination rate map in the north and south polar regions. These results open the new stage of lunar geodesy now.
-
Geophysical Research Letters 36 2009年10月1日
-
測地学会誌 55(2) 203-222 2009年The Japanese lunar explorer SELENE (KAGUYA), which has been launched on Sep. 14th, 2007, utilizes VLBI observations in lunar gravimetry investigations. This can particularly improve the accuracy of the low degree gravitational harmonics. Combination of ground based VLBI observations and Doppler measurements of the spacecrafts enable three dimensional orbit determinations and it can improve the knowledge of the gravity field near the limb. Differential VLBI Radio sources called VRAD experiment involves two on-board sub-satellites, Rstar (Okina) and Vstar (Ouna). These will be observed using differential VLBI to measure the trajectories of the satellites with the Japanese network named VERA (VLBI Exploration of Radio Astrometry) and an international VLBI network.<BR>Two new techniques, a multi-frequency VLBI method and the same-beam VLBI method, are used to precisely measure the angular distance between the two sub-satellite radio sources Okina and Ouna. The observations are at three frequencies in S-band, 2212, 2218 and 2287 MHz, and one in X-band, 8456 MHz. We have succeeded in making VLBI observations of Okina/Ouna with VERA and the international network, and have also succeeded in correlating of signals from Okina/Ouna, and obtained phase delays with an accuracy of several pico-seconds in S-band.
-
Abstracts Fall Meeting of the Japanese Society for Planetary Sciences 2008 124 2008年11月1日
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2008 15 2008年11月1日
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 43(7) A64-A64 2008年7月
-
ADVANCES IN SPACE RESEARCH 42(2) 331-336 2008年7月
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 61-61 2007年かぐや(SELENE)による月の統合サイエンスのストラテジーとして、1)表面の2次元地質図の作成、2)3次元構造の定量化、3)地殻の形成など個別の科学目標の研究、4)月の熱史などより上位のサイエンスへ、との4ステップを構築した。これにより、特に海のテクトニクス、地殻の形成、極域探査、多重リング盆地の地下構造、月周囲の空間に注目して、解明しようとしており、その内容について論じる。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 62-62 2007年かぐや(SELENE)には、月の裏側の重力を調べるためのリレー衛星、衛星位置決定精度を高めて重力場精度を向上させる目的のVLBI衛星、さらに月の全面の詳細地形を調べるためのレーザー高度計が搭載されている。この月重力・測地探査の現状・運用計画と、期待できる科学成果について詳説する。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 7-7 2006年小惑星探査機「はやぶさ」による小惑星イトカワの観測で、500m程度の小さなS型小惑星についての理解が深まったが、我々は、さらに次の小天体探査ミッションについての検討を行っている。次のミッションとしては、S型と同様に小惑星帯で主要なタイプとなっているC型小惑星の探査を行いたい。このタイプでは、有機物や水をより多く含んでいると思われており、生命前駆物質の科学としても重要である。ここでは、これまでのミッション検討結果をまとめて報告する。また、是非、多くの研究者に小天体探査に参加してもらうことを呼びかけたい。
-
測地学会誌 47(1) 558-563 2001年
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2011年