研究者業績
基本情報
- 所属
- 明星大学 理工学部 総合理工学科 常勤教授国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 (名誉教授)
- 学位
- 理学博士(1988年3月 東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801015276314608
- researchmap会員ID
- B000301395
電波天文学者、銀河系中心の研究者
研究分野
1経歴
9-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2007年4月 - 2023年3月
-
2005年4月 - 2020年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
学歴
4-
1985年4月 - 1988年3月
-
1983年4月 - 1985年3月
-
1981年4月 - 1983年3月
-
1977年4月 - 1981年3月
論文
144-
Publications of the Astronomical Society of Japan 77(4) 733-745 2025年5月28日 査読有り筆頭著者
-
The Astrophysical Journal Letters 963 L18 2024年3月1日 査読有り
-
Publications of the Astronomical Society of Japan 75(3) 567-583 2023年4月5日 査読有り筆頭著者
-
The Astrophysical Journal 944(2) id.231 2023年2月1日 査読有り
-
Publications of the Astronomical Society of Japan 74(4) 738-756 2022年5月31日 査読有り筆頭著者
MISC
315-
電子情報通信学会技術研究報告 109(1(AP2009 1-10)) 1-5 2009年4月2日
-
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 109(1) 1-5 2009年4月2日我々は、電波天文衛星(ASTRO-G)搭載望遠鏡と、地上の電波望遠鏡との間でVLBI観測を行い、地球上だけでは不可能である超高分解能電波観測を行うことを計画している。ここでは衛星搭載電波望遠鏡光学系および搭載8GHz帯受信機の開発状況について報告する。この望遠鏡は口径約9メートルの主鏡で構成されるオフセットカセグレンアンテナであり、カセグレン焦点付近に、43,22,8GHz帯のフィードホーンを並置する。フィードホーンとしてマルチモードホーンを採用し、効率のよいカセグレン光学系を設計した。
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 108(318) 7-11 2008年11月17日Space VLBI (very long baseline interferometry) mission, ASTRO-G, was authorized in 2006 by Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA), aiming at the launch in 2012. ASTRO-G is a follow-on mission of HALCA (VSOP) mission, in 1990s, which is the world first space VLBI mission. ASTRO-G will consists of a huge synthetic aperture with diameter of 30,000Km together with radio antennas in the ground. They will achieve the world highest angular resolution by means of 43GHz observation. This paper describes the outline of ASTRO-G mission.
書籍等出版物
5-
Astronomical Society of the Pacific 2020年 (ISBN: 9781583819432)
-
Astronomical Society of the Pacific 2009年 (ISBN: 9781583816790)
-
The Institute of Physical and Chemical Research 1998年
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1998年 - 1999年