研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙物理学研究系 准教授
- 学位
- 博士(理学)(2004年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 60446599
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-0441-7404
- J-GLOBAL ID
- 202001021434500706
- researchmap会員ID
- R000012970
研究キーワード
6経歴
2-
2022年3月 - 現在
-
2006年7月 - 2022年2月
学歴
3-
2001年4月 - 2004年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
-
1995年4月 - 1999年3月
受賞
2主要な論文
224-
Publications of the Astronomical Society of Japan 70(6) 2018年10月1日 査読有り責任著者
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 765 192-201 2015年9月2日 査読有り筆頭著者責任著者
-
IEEE Transactions on Nuclear Science 56(3) 777-782 2008年11月4日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Astrophysical Journal 651(1 I) 421-437 2006年7月3日 査読有り筆頭著者責任著者
-
IEEE Transactions on Nuclear Science 52(5 III) 2045-2051 2005年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Astrophysical Journal 597(1 II) 2003年9月12日 査読有り筆頭著者責任著者
-
IEEE Transactions on Nuclear Science 48(4 I) 950-959 2001年7月20日 査読有り
MISC
234-
Proceedings of 38th International Cosmic Ray Conference — PoS(ICRC2023) 2023年8月18日
-
Space Telescopes and Instrumentation 2022: Ultraviolet to Gamma Ray 2022年8月31日
-
Space Telescopes and Instrumentation 2022: Ultraviolet to Gamma Ray 2022年8月31日
-
Space Telescopes and Instrumentation 2022: Ultraviolet to Gamma Ray 2022年8月31日
-
Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems 7(03) 2021年7月1日
-
Space Telescopes and Instrumentation 2020: Ultraviolet to Gamma Ray 2020年12月13日
-
電気学会研究会資料. ECT = The papers of technical meeting on electronic circuits, IEE Japan / 電子回路研究会 [編] 2020(55-58) 1-4 2020年9月17日
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11444 2020年
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11444 2020年
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11444 2020年
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 10699 2018年
-
放射線 = Ionizing radiation 43(3) 103-106 2017年12月
-
日本物理学会講演概要集 72 508-508 2017年<p>NGHXTあらため、FORCE衛星は1-80 keVの広帯域X線を高感度で撮像分光し、まだ見ぬ隠されたブラックホールや超新星残骸のフィラメントでの粒子加速の探査を目指している。2016年に変更した計画の内容、検出器および望遠鏡の開発状況、およびサイエンス検討の進捗を報告する。</p>
-
第17回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 17th Space Science Symposium 2017年1月第17回宇宙科学シンポジウム (2017年1月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県著者人数: 56名ほか (JAXA staff: Ishida, Manabu ; Kokubun, Motohide ; Watanabe, Shin ; Iizuka, Ryo ; Ohta, Masayuki ; Sato, Rie ; Takahashi, Tadayuki ; Hagino, Koichi ; Harayama, Atsushi ; Maeda, Yoshitomo)資料番号: SA6000060046レポート番号: P-004
-
RADIOISOTOPES 65(2) 81-92 2016年東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけとして,敷地や建物へと飛散した放射性物質に対する可視化の要求が一気に高まった。この数年の間に飛躍的に進展した放射性物質の可視化技術について,筆者らのグループが実用化を進めてきたSi/CdTe半導体コンプトンカメラを含む,複数の事例を取り上げて解説する。
-
日本物理学会講演概要集 71 372-372 2016年<p>2016年2月に打ち上げられた「ひとみ(ASTRO-H)」衛星搭載の硬X線及び軟ガンマ線検出器における徹底したバックグラウンド除去を担うBGOアクティブシールドについて、およそ2週間の衛星軌道上運用において計72ユニット全てのシールド系を問題なく動作させることに成功した。バックグラウンド除去機能や突発天体観測機能などの全ての機能も想定通り動作しており、本講演で衛星軌道上において実証された性能について報告する。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 374-374 2016年<p>軟ガンマ線検出器(Soft Gamma-ray Detector、SGD)は、コンプトン運動学と反同時係数法を組み合わせることで、徹底的な低バックグラウンド化による高感度観測を目的とした検出器である。SGDで正確なスペクトル測定を実現するためには、搭載している集積回路のトリガー性能を評価し、ガンマ線検出効率のエネルギー依存性を較正する必要がある。本講演では、SGDの試験データを用い、トリガー性能を評価した結果について報告する。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 370-370 2016年<p>本年2月17日に打ち上げられ3月26日に通信途絶したX線天文衛星「ひとみ」には、5-80 keVを2分角で撮像分光する硬X線撮像検出器(HXI)が搭載されていた。打ち上げ後、伸展式光学ベンチの展開を経て、3月8日よりHXI検出器の立ち上げを始めた。3月14日は2台のHXIが立ち上がり、観測を開始した。軌道上での性能は、エネルギー分解能を含め地上試験と一致し、無事に立ち上げに成功した。天体の撮像とスペクトルも取得できている。軌道上のバックグラウンドも40 keV以下ではほぼ期待通りの性能を発揮した。この結果について報告する。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 371-371 2016年<p>2016年2月17日に打ち上げられたX線衛星「ひとみ」(ASTRO-H)に搭載された軟ガンマ線検出器(Soft Gamma-ray Detector:SGD)の軌道動作実績について報告する。SGDは、3月15日より順次、センサーの立ち上げを行い、通信途絶となった3月26日まで、機能的には正常に動作させることができた。一部の天体からのガンマ線信号の取得に成功し、高感度ガンマ線観測を行う上で重要となる軌道上バックグランドのデータを得た。SGDで初めて実現したSi/CdTe半導体コンプトンカメラで得られたこれらのデータについて、報告を行う。</p>
講演・口頭発表等
124-
日本天文学会2025年春季年会 2025年3月19日
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2018年6月 - 2023年3月