研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 はやぶさ2プロジェクト 准教授
- 学位
- 理学博士(1989年3月 東京大学)
- 連絡先
- yoshikawa.makoto
jaxa.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901037361657011
- researchmap会員ID
- 1000304540
研究キーワード
6経歴
5-
2003年10月 - 現在
-
1998年4月 - 2003年9月
-
1991年4月 - 1998年3月
-
1996年12月 - 1997年12月
-
1989年4月 - 1991年3月
学歴
2-
1984年4月 - 1989年3月
-
1980年4月 - 1984年3月
委員歴
9-
2020年10月 - 現在
-
1994年4月 - 現在
-
2013年1月 - 2015年3月
-
2011年1月 - 2012年12月
-
2009年 - 2011年
受賞
2-
2019年11月
-
2018年12月
論文
288-
Meteoritics & Planetary Science 2024年11月25日Abstract Nucleosynthetic isotope variations are powerful tracers to determine genetic relationships between meteorites and planetary bodies. They can help to link material collected by space missions to known meteorite groups. The Hayabusa 2 mission returned samples from the Cb‐type asteroid (162173) Ryugu. The mineralogical, chemical, and isotopic characteristics of these samples show strong similarities to carbonaceous chondrites and in particular CI chondrites. The nucleosynthetic isotope compositions of Ryugu overlap with CI chondrites for several elements (e.g., Cr, Ti, Fe, and Zn). In contrast to these isotopes, which are of predominately supernovae origin, s‐process variations in Mo isotope data are similar to those of carbonaceous chondrites, but even more s‐process depleted. To further constrain the origin of this depletion and test whether this signature is also present for other s‐process elements, we report Zr isotope compositions for three bulk Ryugu samples (A0106, A0106‐A0107, C0108) collected from the Hayabusa 2 mission. The data are complemented with that of terrestrial rock reference materials, eucrites, and carbonaceous chondrites. The Ryugu samples are characterized by distinct 96Zr enrichment relative to Earth, indicative of a s‐process depletion. Such depletion is also observed for carbonaceous chondrites and eucrites, in line with previous Zr isotope work, but it is more extreme in Ryugu, as observed for Mo isotopes. Since s‐process Zr and Mo are coupled in mainstream SiC grains, these distinct s‐process variations might be due to SiC grain depletion in the analyzed materials, potentially caused by incomplete sample digestion, because the Ryugu samples were dissolved on a hotplate only to avoid high blank levels for other elements (e.g., Cr). However, local depletion of SiC grains cannot be excluded. An alternative, equally possible scenario is that aqueous alteration redistributed anomalous, s‐process‐depleted, Zr on a local scale, for example, into Ca‐phosphates or phyllosilicates.
-
Science Advances 10(39) 2024年9月27日The isotopic compositions of samples returned from Cb-type asteroid Ryugu and Ivuna-type (CI) chondrites are distinct from other carbonaceous chondrites, which has led to the suggestion that Ryugu/CI chondrites formed in a different region of the accretion disk, possibly around the orbits of Uranus and Neptune. We show that, like for Fe, Ryugu and CI chondrites also have indistinguishable Ni isotope anomalies, which differ from those of other carbonaceous chondrites. We propose that this unique Fe and Ni isotopic composition reflects different accretion efficiencies of small FeNi metal grains among the carbonaceous chondrite parent bodies. The CI chondrites incorporated these grains more efficiently, possibly because they formed at the end of the disk’s lifetime, when planetesimal formation was also triggered by photoevaporation of the disk. Isotopic variations among carbonaceous chondrites may thus reflect fractionation of distinct dust components from a common reservoir, implying CI chondrites/Ryugu may have formed in the same region of the accretion disk as other carbonaceous chondrites.
-
Nature Astronomy 2024年9月25日
-
Nature Communications 15 7488 2024年8月29日 査読有りAbstract Primordial carbon delivered to the early earth by asteroids and meteorites provided a diverse source of extraterrestrial organics from pre-existing simple organic compounds, complex solar-irradiated macromolecules, and macromolecules from extended hydrothermal processing. Surface regolith collected by the Hayabusa2 spacecraft from the carbon-rich asteroid 162173 Ryugu present a unique opportunity to untangle the sources and processing history of carbonaceous matter. Here we show carbonaceous grains in Ryugu can be classified into three main populations defined by spectral shape: Highly aromatic (HA), Alkyl-Aromatic (AA), and IOM-like (IL). These carbon populations may be related to primordial chemistry, since C and N isotopic compositions vary between the three groups. Diffuse carbon is occasionally dominated by molecular carbonate preferentially associated with coarse-grained phyllosilicate minerals. Compared to related carbonaceous meteorites, the greater diversity of organic functional chemistry in Ryugu indicate the pristine condition of these asteroid samples.
-
Geochimica et Cosmochimica Acta 379 172-183 2024年8月
MISC
499-
61st International Astronautical Congress 2010, IAC 2010 11 9243-9245 2010年
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2009 113-113 2009年9月28日In the Hayabusa-2 pre-project, science case and onboard instruments are studied to conduct in situ observation at the surface of NEO 1999JU3, with a candidate 10kg class small lander. Science requirements, strawman payloads, and operation scenario will be briefly described at the meeting.
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 44 A142-A142 2009年7月
-
Proceedings of 1st IAA Planetary Defense Conference 2009年4月 査読有り
-
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 196(196) 75-83 2009年2月28日千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第196集『天文・地学分野における科学体験活動の実践と評価』 山崎良雄 編
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2008 104-104 2008年11月1日
-
Astronomy and Astrophysics 489(3) 1355-1362 2008年8月16日
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 43(7) A121-A121 2008年7月
-
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 17(1) 42-43 2008年3月25日日本惑星科学会が設立されて15年,ようやく日本独自の月惑星探査が行われ,自前のデータをもつ時代となった.「はやぶさ」,「かぐや(SELENE)」,そしてそれに続く計画.今後の月惑星探査について学会コミュニティと宇宙航空研究開発機構(JAXA)との間のコミュニケーションはますます重要性をもってきた.ここに,学会講演会の場を借りてJAXAブリーフィングを開催し,JAXA側からの報告と,意見交換や議論の場を設定した.本報告および一連の記事は,まだ記憶の失われない今のうちに,その記録として報告するものである.
-
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 17(1) 9-13 2008年3月25日国際天文学連合で採決された惑星と準惑星の定義において,この2つの種別を区別するのは「その天体の軌道近くから他の天体を排除したかどうか」である.文字通りにこの定義を当てはめると,水星から海王星までの惑星は,惑星ではなくなってしまう.なぜならば,これらの天体の軌道付近には,小惑星や彗星といった太陽系小天体が多く存在するからである.ここでは,天体の軌道運動に着目して,"さすらいの天体"と"共鳴天体"というものを定義し,これらを除いて考えれば,惑星と準惑星の区別がこの定義で可能であることを示す.
-
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 17(1) 50-53 2008年3月25日宇宙航空研究開発機構(JAXA)では,小惑星や彗星のような太陽系始原天体の探査について,「はやぶさ」以降のミッションを検討してきた.それは,「はやぶさ2」と「はやぶさMk2」と呼ばれる2つのミッションである.「はやぶさ」が,イトカワというS型小惑星を探査したので,「はやぶさ2」はC型の小惑星,そして「はやぶさMk2」はD型やP型小惑星ないし個渇彗星核が探査のターゲットとなる.このようにプログラム的に探査を行うことで,効率的に太陽系や生命の起源と進化を解明することを目指すのである.特に,「はやぶさMk2」については,ヨーロッパの研究者も関心を示しており,欧州宇宙機構(ESA)のCosmic Visionプログラムに「マルコ・ポーロ」というミッション名で共同提案し,今後,本格的な検討を進めていくことになった.
-
宇宙利用シンポジウム 第24回 平成19年度 = Space Utilization Research: Proceedings of the Twenty-fourth Space Utilization Symposium 24th 62-63 2008年3月資料番号: AA0063706013
-
日経サイエンス 38(2) 44-53 2008年1月探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワにに近づくにつれ,いくつもの奇妙なことがわかってきた。まず,表面の様子が,これまで探査機が訪れた小惑星とはまったく違っていたのだ。
-
International Astronautical Federation - 59th International Astronautical Congress 2008, IAC 2008 3 1512-1519 2008年
書籍等出版物
19講演・口頭発表等
47-
The 56th Lunar and Planetary Science Conference 2025年3月13日
-
PERC International symposium on Dust & Parent bodies (IDP2025) 2025年2月27日
担当経験のある科目(授業)
8-
2019年4月 - 現在太陽と太陽系の科学 (放送大学)
-
2011年4月 - 現在位置天文学・天体力学 (東京大学)
-
2007年4月 - 現在宇宙科学 (玉川大学)
-
2006年4月 - 現在宇宙システム工学特論 III (総合研究大学院大学)
-
2006年 - 現在宇宙工学概論 (総合研究大学院大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2003年 - 2006年