研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 はやぶさ2プロジェクト 准教授
- 学位
- 理学博士(1989年3月 東京大学)
- 連絡先
- yoshikawa.makoto
jaxa.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901037361657011
- researchmap会員ID
- 1000304540
研究キーワード
6経歴
5-
2003年10月 - 現在
-
1998年4月 - 2003年9月
-
1991年4月 - 1998年3月
-
1996年12月 - 1997年12月
-
1989年4月 - 1991年3月
学歴
2-
1984年4月 - 1989年3月
-
1980年4月 - 1984年3月
委員歴
9-
2020年10月 - 現在
-
1994年4月 - 現在
-
2013年1月 - 2015年3月
-
2011年1月 - 2012年12月
-
2009年 - 2011年
受賞
2-
2019年11月
-
2018年12月
論文
288-
Meteoritics & Planetary Science 2024年11月25日Abstract Nucleosynthetic isotope variations are powerful tracers to determine genetic relationships between meteorites and planetary bodies. They can help to link material collected by space missions to known meteorite groups. The Hayabusa 2 mission returned samples from the Cb‐type asteroid (162173) Ryugu. The mineralogical, chemical, and isotopic characteristics of these samples show strong similarities to carbonaceous chondrites and in particular CI chondrites. The nucleosynthetic isotope compositions of Ryugu overlap with CI chondrites for several elements (e.g., Cr, Ti, Fe, and Zn). In contrast to these isotopes, which are of predominately supernovae origin, s‐process variations in Mo isotope data are similar to those of carbonaceous chondrites, but even more s‐process depleted. To further constrain the origin of this depletion and test whether this signature is also present for other s‐process elements, we report Zr isotope compositions for three bulk Ryugu samples (A0106, A0106‐A0107, C0108) collected from the Hayabusa 2 mission. The data are complemented with that of terrestrial rock reference materials, eucrites, and carbonaceous chondrites. The Ryugu samples are characterized by distinct 96Zr enrichment relative to Earth, indicative of a s‐process depletion. Such depletion is also observed for carbonaceous chondrites and eucrites, in line with previous Zr isotope work, but it is more extreme in Ryugu, as observed for Mo isotopes. Since s‐process Zr and Mo are coupled in mainstream SiC grains, these distinct s‐process variations might be due to SiC grain depletion in the analyzed materials, potentially caused by incomplete sample digestion, because the Ryugu samples were dissolved on a hotplate only to avoid high blank levels for other elements (e.g., Cr). However, local depletion of SiC grains cannot be excluded. An alternative, equally possible scenario is that aqueous alteration redistributed anomalous, s‐process‐depleted, Zr on a local scale, for example, into Ca‐phosphates or phyllosilicates.
-
Science Advances 10(39) 2024年9月27日The isotopic compositions of samples returned from Cb-type asteroid Ryugu and Ivuna-type (CI) chondrites are distinct from other carbonaceous chondrites, which has led to the suggestion that Ryugu/CI chondrites formed in a different region of the accretion disk, possibly around the orbits of Uranus and Neptune. We show that, like for Fe, Ryugu and CI chondrites also have indistinguishable Ni isotope anomalies, which differ from those of other carbonaceous chondrites. We propose that this unique Fe and Ni isotopic composition reflects different accretion efficiencies of small FeNi metal grains among the carbonaceous chondrite parent bodies. The CI chondrites incorporated these grains more efficiently, possibly because they formed at the end of the disk’s lifetime, when planetesimal formation was also triggered by photoevaporation of the disk. Isotopic variations among carbonaceous chondrites may thus reflect fractionation of distinct dust components from a common reservoir, implying CI chondrites/Ryugu may have formed in the same region of the accretion disk as other carbonaceous chondrites.
-
Nature Astronomy 2024年9月25日
-
Nature Communications 15 7488 2024年8月29日 査読有りAbstract Primordial carbon delivered to the early earth by asteroids and meteorites provided a diverse source of extraterrestrial organics from pre-existing simple organic compounds, complex solar-irradiated macromolecules, and macromolecules from extended hydrothermal processing. Surface regolith collected by the Hayabusa2 spacecraft from the carbon-rich asteroid 162173 Ryugu present a unique opportunity to untangle the sources and processing history of carbonaceous matter. Here we show carbonaceous grains in Ryugu can be classified into three main populations defined by spectral shape: Highly aromatic (HA), Alkyl-Aromatic (AA), and IOM-like (IL). These carbon populations may be related to primordial chemistry, since C and N isotopic compositions vary between the three groups. Diffuse carbon is occasionally dominated by molecular carbonate preferentially associated with coarse-grained phyllosilicate minerals. Compared to related carbonaceous meteorites, the greater diversity of organic functional chemistry in Ryugu indicate the pristine condition of these asteroid samples.
-
Geochimica et Cosmochimica Acta 379 172-183 2024年8月
MISC
499-
宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 121-127 2007年3月30日「はやぶさ」は2003年5月9日に内之浦からM-V5号機によって打ち上げられた、世界初の小惑星サンプルリターンミッションを有する探査機である。2005年9月12日に目的の小惑星Itokawaに到着し、数多くの科学的、工学的な成果を挙げた。「はやぶさ」は、その主たる推進機関として電気推進(Ion Engine System; IES)を採用している。軌道決定の観点からは、電気推進による微小推力の加速度モデル誤差が、軌道決定および軌道予報の精度に大きな影響を及ぼすため、この推力を如何にモデル化するかということと、必要に応じて推力推定を行うことが、重要な課題となる。資料番号: AA0063223019レポート番号: JAXA-SP-06-015
-
宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 111-114 2007年3月30日近年、JAXA、NICT(National Institute of Information and Communications Technology)、国土地理院、国立天文台などを中心とする国内VLBI(Very Long Baseline Interferometry)機関の間で、相対VLBI技術(Delta-DOR)による深宇宙飛翔体軌道決定の高精度化実験が続けられている。国際的にはESAがNASAとは独立に独自のDelta-DORシステムを開発中であり、また、中国の月計画でもVLBIによる飛翔体位置決定を計画中である。このようにVLBI技術による飛翔体位置決定の試みが世界中で隆盛を極めている中、異なる機関間のデータ交換を促すために、宇宙データシステム諮問委員会(CCSDS; Consultative Committee for Space Data Systems)においてDelta-DOR規格の標準化を行おうという機運が高まっている。本稿では、国際的なDelta-DORの動向を踏まえた上で今後の我々の開発方針について示す。資料番号: AA0063223017レポート番号: JAXA-SP-06-015
-
宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 43-48 2007年3月30日ASTRO-Gは「はるか」に続くスペースVLBI(Very Long Baseline Interferometry)のミッションである。ASTRO-Gでは、「はるか」よりもより高い分解能での観測を目指している。その方法として、位相補償による観測が検討されているが、この観測においては数cmでの軌道決定精度が要求されている。このような高精度の軌道決定についての検討を行っている。資料番号: AA0063223007レポート番号: JAXA-SP-06-015
-
宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 35-41 2007年3月30日世界初のスペースVLBI(Very Long Baseline Interferometry)衛星である「はるか」(MUSES(Mu Space Engineering Satellite)-B)では、そのミッション要求から従来の長楕円地球周回衛星よりも高精度な軌道決定精度が要求された。本論文では「はるか」の軌道決定の前提条件ならびに実際に達成された軌道決定精度について概観する。資料番号: AA0063223006レポート番号: JAXA-SP-06-015
-
宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 105-110 2007年3月30日我々はこれまで火星探査機NOZOMIと小惑星探査機HAYABUSAをターゲットして、VLBI(Very Long Baseline Interferometry)をR&RR(Range and Range Rate)計測と併用して軌道決定精度を向上する技術の獲得を目指し、VLBI観測を行ってきた。しかし残念ながら現在のところVLBIの観測量を加えることでR&RR計測の軌道決定精度を向上させるまでに至っていない。主な要因としては、宇宙機からの信号帯域幅が狭いためにVLBIの群遅延の計測精度が制限を受けているという問題がある。高精度の遅延計測が期待できる他の観測量として位相遅延量が考えられるが、一般には波長の整数倍の位相不定性の問題により、絶対遅延量盧計測ができない。しかし、2005年11月にHAYABUSAがイトカワに接近した際には、このような位相不定性の問題を回避して位相遅延量を使用することが可能となった。そしてこの実験では位相遅延量を観測量として、相対VLBIによるクロック、大気遅延量の補正精度の評価を行うことができた。資料番号: AA0063223016レポート番号: JAXA-SP-06-015
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 14-14 2007年「はやぶさ」に続く小惑星サンプルリターンミッションとして「はやぶさ2」の検討が進められており、探査対象天体はC型小惑星の1999JU3である。この天体は2007年の夏から2008年の春にかけて、発見以来約8年ぶりの観測好機を迎える。1999JU3に関して、これまでわかっていた情報はスペクトルタイプのみであったが、今年7月に行ったライトカーブ観測で自転周期が6時間弱程度であることが推定できた。学会では7月から9月にかけて取得したライトカーブ観測結果や、5月にあかりで観測した結果など、1999JU3についてこれまでに得られた情報を報告する。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 13-13 2007年小惑星探査ミッション「はやぶさ」の後継のミッションの検討を行っている。「はやぶさ」で探査したイトカワはS型の小惑星であったため、次はC型やD型、涸渇彗星核などをターゲットにすることが科学的には重要になる。また、より多くの科学的成果を挙げることができるような探査を工夫していくべきでもある。ここでは、これまでに検討してきた、新たな小天体探査ミッションについて報告をする。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 109-109 2007年美星スペースガードセンターは、地球近傍小天体の捜索観測とスペースデブリの観測に特化した施設である。これまで、アポロ型地球近傍小惑星の中では2番目に大きな小惑星20826の発見をはじめ、150個以上の小惑星、彗星を発見している。また、2001年には小惑星イトカワのライトカーブを世界で初めて取得し自転周期の決定を行った。本講演では、これまでの小惑星捜索観測の成果とともに、再度、本格的に開始した小惑星ライトカーブ測定の初期成果について発表する。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 107-107 2007年2005年9~11月に小惑星イトカワを探査したはやぶさ探査機の科学データが2007年4月に一般に公開された。公開されたデータは次のウェブサイトからアクセスすることができる。(URL) http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/ はやぶさ探査機に搭載された観測機器によって得られた科学データについては、はやぶさサイエンスチームによる初期解析と平行して、チーム外の研究者にもデータを公開する準備を進めた結果、レベル1データについて公開の準備が整ったため、アーカイブ公開が行われた。
-
日本科学教育学会研究会研究報告 22(3) 53-58 2007年宇宙時代の天文教育を考える上で、現状の理科における天文分野の内容で大きく変容すると考えられる項目として、太陽系の構造に関する概念の扱い方を挙げることができる。宇宙時代の天文教育の視点で、太陽系をどう扱えば良いか、軌道運動の扱い方を示唆するシミュレーション教材の開発に取り組んでいる。現在時点での成果の一例と構想を紹介する。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 7-7 2006年小惑星探査機「はやぶさ」による小惑星イトカワの観測で、500m程度の小さなS型小惑星についての理解が深まったが、我々は、さらに次の小天体探査ミッションについての検討を行っている。次のミッションとしては、S型と同様に小惑星帯で主要なタイプとなっているC型小惑星の探査を行いたい。このタイプでは、有機物や水をより多く含んでいると思われており、生命前駆物質の科学としても重要である。ここでは、これまでのミッション検討結果をまとめて報告する。また、是非、多くの研究者に小天体探査に参加してもらうことを呼びかけたい。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 77-77 2006年小天体探査ワーキンググループ内に設置された我々SSPサブグループは、小天体地表で機能する表面科学パッケージの開発を目指している。探査機搭載グローバルマッピング用カメラの分解能と、回収試料サイズとをつなぐ撮像が目標で、位置同定・試料代表性確認のための機器構成を検討してきた。微小重力環境下の堆積学・層序学的知見も重要な目標である。現地でしかできない直接分析に重点を置き、試料採取地点選定の支援や探査機科学観測機器較正も念頭に置いている。本サブグループ内の機器新規開発要素の調査・試作の現状を報告する。
-
日本航空宇宙学会誌 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 53(620) 257-264 2005年9月5日
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 105(254) 19-24 2005年8月19日情報通信研究機構では、宇宙飛翔体の準リアルタイム軌道決定技術の獲得を目指して、相対VLBI実証実験を行っている。火星探査機「のぞみ」や小惑星探査機「はやぶさ」のVLBI実験において、ISAS/JAXAによるR&RR結果に対する群遅延残差は、最大数10ナノ秒にも及ぶものの双方の結果は調和的であった。また、広帯域のレンジ信号送出の時間帯に限定すれば、双方の残差は10ナノ秒程度のばらつきにおさまる。「のぞみ」位相遅延データによる暫定的な解析では、「のぞみ」の赤道座標系推定位置が約40ミリ秒角以下の誤差で決定できた。その他、測地GPSデータにより相対VLBI法での中性大気による伝搬遅延誤差の軽減効果についても評価した。
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005(1) "SS-10"-"SS-11" 2005年3月7日
書籍等出版物
19講演・口頭発表等
47-
The 56th Lunar and Planetary Science Conference 2025年3月13日
-
PERC International symposium on Dust & Parent bodies (IDP2025) 2025年2月27日
担当経験のある科目(授業)
8-
2019年4月 - 現在太陽と太陽系の科学 (放送大学)
-
2011年4月 - 現在位置天文学・天体力学 (東京大学)
-
2007年4月 - 現在宇宙科学 (玉川大学)
-
2006年4月 - 現在宇宙システム工学特論 III (総合研究大学院大学)
-
2006年 - 現在宇宙工学概論 (総合研究大学院大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2003年 - 2006年