Profile Information
- Affiliation
- Director General, Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
- Degree
- Ph.D(Mar, 1988, The University of Tokyo)Master(Mar, 1985, The University of Tokyo)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-6871-3133
- J-GLOBAL ID
- 200901080116851867
- researchmap Member ID
- 1000144511
- External link
Dr. Hitoshi Kuninaka received his Ph.D from the University of Tokyo in 1988. He was promoted to Associate Professor and Professor of the Japan Aerospace Exploration Agency, Japan, in 2000 and 2005, respectively. He held concurrently the post of Professor in the Department of Aeronautics and Astronautics, University of Tokyo, Japan, from 2004 to 2018. In 2018, he became the Director General of the Institute of Space and Astronautical Science (ISAS) as well as Vice President of Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA).
He researches the plasma interaction of satellites and develops electric propulsions. He participated in the satellite project, Space Flyer Unit, from 1988 to 1996, and successfully brought it back to Earth via Space Shuttle STS-72. Microwave discharge ion engines, which were invented and developed by Dr. Kuninaka, took Hayabusa explorer on a round-trip journey between Earth and an asteroid from 2003 to 2010. The engines also have been propelling Hayabusa2 explorer toward another asteroid since 2014. The Hayabusa project team has been honored with the National Science Society (NSS) Space Pioneer Award, American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA) Electric Propulsion Outstanding Technical Achievement Award, NSS Von Braun Award, International Academy of Astronautics Laurels for Team Achievement, SpaceOps Organization International SpaceOps Award for Outstanding Achievement among others. He received AIAA Fellow membership in 2012 and IAA Space Engineering Section Correspond Member in 2019.
Research Interests
3Research Areas
3Major Research History
12-
Apr, 2018 - Mar, 2025
-
Apr, 2005 - Mar, 2018
Education
6-
Apr, 1983 - Mar, 1988
-
Apr, 1979 - Mar, 1983
-
Apr, 1976 - Mar, 1979
-
Apr, 1973 - Mar, 1976
-
Apr, 1967 - Mar, 1973
Major Awards
39-
Nov, 2021
-
Dec, 2020
-
Sep, 2020
-
Nov, 2017
-
Apr, 2015
Major Papers
163-
Vacuum and Surface Science, 63(4) 183-188, Apr 10, 2020 InvitedLead authorThe microwave discharge plasma sources contributed to the reciprocating powered flight between Earth and the asteroids as the main propulsion system of the Hayabusa and Hayabusa2 asteroid explorers, and showed its high performance. The electron cyclotron resonance discharge only heats the electrons and does not induce ion sputtering damage. The reasons of high performance and long life are derived and proved theoretically, experimentally, and in practical use in space. In addition to further space applications, efforts are also being made for industrial applications.
-
J. Inst. Electrostat. Jpn., 44(3) 128-134, Mar, 2020 Peer-reviewedLast authorElectric charge accumulation can cause failure during vacuum manufacturing processes. For the charge neutralization in vacuum environment, cyclical change of its pressure to produce intermittent passive discharges according to the Paschen's law is often used; however, it is still insufficient to increse production efficiency. The goal of this study is to increase the charge neutralization rate in vacuum environments (10-10-4 Pa) using an electron cyclotron resonance (ECR) plasma source developed by JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency) to neutralize the charge of spacecrafts emitting ions from their thrusters. We investigated the charge neutralization of a 50 mm × 50 mm plate with capacitance of 1.7 μF at initial voltage of 200 V, where the plate is placed 30 cm away from the ECR neutralizer. The time required to reach 37% of the initial voltage was 0.1 s for positive charge and 27 s for negative charge. In addition, improvement of the electron extraction electrode for the ECR neutralizer led to five times higher neutralization current compared to the previous ECR neutralizer at 10 W power and 0.1 mg/s xenon flow rate.
-
Acta Astronautica, 166 69-77, Jan, 2020 Peer-reviewedLast author
-
日本惑星科学会誌, 22(2), 2013 Invited宇宙工学は、宇宙への往来の実現を目指し、技術を切磋琢磨してきた。その成果の端的な例は、「はやぶさ」にて実現された地球〜小惑星間往復航行(2003年〜2010年)である。それにより、科学や技術分野を越えて、より大きな世界観を得ることができた。次の新しい知見を得るために、科学的な意義はもちろんのこと、「宇宙を自在に往来する独自能力の維持発展」と「人類の活動領域の宇宙への拡大」という宇宙工学・宇宙探査に跨る目標を担い、「はやぶさ2」小惑星探査ミッションが開発中である。
-
JOURNAL OF PROPULSION AND POWER, 23(3) 544-551, May, 2007 Peer-reviewed
-
プラズマ・核融合学会誌, 82(5) 300-305, May, 2006 InvitedLead authorプラズマ生成に直流放電を利用する従来式電気ロケットは、放電電極損耗という劣化要素を含み、長寿命・高信頼を必須とする宇宙機械において重大な問題を抱えていた。これをマイクロ波放電による無電極化にて根本的に解決し、日本独自のシステムとしてマイクロ波放電式イオンエンジンが開発された。「はやぶさ」小惑星探査機は、2003年5月から2年余を掛けて、太陽距離0.86天文単位から1.7天文単位に至る広範な宇宙を走破して、目的天体「いとかわ」とのランデブーに成功した。この間、主推進装置である4台のマイクロ波放電式イオンエンジンは、22kgの推進剤キセノンを消費して、総増速量1,400m/s、延べ作動時間25,800時間という世界一級の成果を挙げた。慣性(弾道)飛行していたこれまでの「人工惑星」「人工衛星」とは異なり、高性能推進機関を搭載する宇宙機は、動力航行する能力を持ち、「宇宙船」に分類されるべき新しい技術である。
-
日本航空宇宙学会誌, 53(618) 203-210, Jul, 2005 Invited
-
ACTA ASTRONAUTICA, 55(1) 27-38, Jul, 2004 Peer-reviewedLead author
-
日本航空宇宙学会論文集, 52(602) 129-134, 2004 Peer-reviewedThe microwave discharge ion engine generates plasmas of the main ion source as well as the neutralizer using 4GHz microwave without discharge electrodes and hollow cathodes, so that long life and durability against oxygen and air are expected. MUSES-C “HAYABUSA” spacecraft installing four microwave discharge ion engines was launched into deep space by M-V rocket on May 9, 2003. After vacuum exposure and several runs of baking for reduction of residual gas the ion engine system established the continuous acceleration of the spacecraft toward an asteroid. The Doppler shift measurement of the communication microwave revealed the performance of ion engines, which is 8mN thrust force for a single unit with 3,200sec specific impulse at 23mN/kW thrust power ratio. At the beginning of December 2003 the accumulated operational time exceeded 7,000 hours and units.
-
JOURNAL OF PROPULSION AND POWER, 14(6) 1022-1026, Nov, 1998 Peer-reviewed
-
Aeronautical and space sciences Japan, 46(530) 174-180, Mar, 1998 Invited
Misc.
66-
令和3年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2021, Jan, 2022令和3年度宇宙輸送シンポジウム(2022年1月13日-14日. オンライン開催) Space Transportation Symposium FY2021 (January 13-14, 2022. Online Meeting) 非化学推進優秀学生賞 資料番号: SA6000173064 STEP-2021-025
-
令和二年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2020, Jan, 2021令和二年度宇宙輸送シンポジウム(2021年1月14日-15日. オンライン開催) Space Transportation Symposium FY2020 (January 14-15, 2021. Online Meeting) PDF再処理の為、2023年2月27日に差替 資料番号: SA6000160089 レポート番号: STEP-2020-053
-
マイクロ波放電型イオンスラスタの放電室形状と性能の関係—Effect of Discharge Chamber Geometry on the ECR Ion Thruster Performance平成30年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2018, Jan, 2019平成30年度宇宙輸送シンポジウム(2019年1月17日-18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2018 (January 17-18, 2019. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000136059 レポート番号: STEP-2018-003
-
平成30年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2018, Jan, 2019平成30年度宇宙輸送シンポジウム(2019年1月17日-18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2018 (January 17-18, 2019. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000136077 レポート番号: STEP-2018-021
-
平成30年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2018, Jan, 2019平成30年度宇宙輸送シンポジウム(2019年1月17日-18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2018 (January 17-18, 2019. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000136058 レポート番号: STEP-2018-002
-
光電技報, 35, 2019 InvitedLead author日本の宇宙技術は、1955年ペンシルロケット水平発射から始まった。不断の努力により技術は洗練化されて、2003年に打ち上げた「はやぶさ」小惑星探査機は2010年に地球帰還を果たした。そして今、その後継「はやぶさ2」が宇宙活動を行っている。その先に日本は、独自の技術で海外と協力しながら20機近い探査機を太陽系宇宙に散りばめて、深宇宙探査船団の実現を目指している。単機ではなく複数探査機を群として使いこないし、太陽系46億年の歴史を調べ上げる。このような事業実施に当たり、多額の費用と優秀な人材と長期間を要することに国民の理解を求める努力を厭わない。
-
JAXA Supercomputer System Annual Report April 2017-March 2018, Aug, 2018
-
平成29年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2017, Jan, 2018平成29年度宇宙輸送シンポジウム(2018年1月18日-19日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2017 (January 18-19, 2018. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000210104 レポート番号: STEP-2017-047
-
平成28年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2016, Jan, 2017平成28年度宇宙輸送シンポジウム(2017年1月19日-20日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2016 (January 19-20, 2017. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000086053 レポート番号: STEP-2016-015
-
平成28年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2016, Jan, 2017平成28年度宇宙輸送シンポジウム(2017年1月19日-20日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2016 (January 19-20, 2017. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000086067 レポート番号: STEP-2016-029
-
平成28年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2016, Jan, 2017平成28年度宇宙輸送シンポジウム(2017年1月19日-20日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2016 (January 19-20, 2017. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000086095 レポート番号: STEP-2016-058
-
平成27年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2015, Jan, 2016平成27年度宇宙輸送シンポジウム(2016年1月14日-15日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2015 (January 14-15, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000050093 レポート番号: STEP-2015-029
-
平成27年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2015, Jan, 2016平成27年度宇宙輸送シンポジウム(2016年1月14日-15日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2015 (January 14-15, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000050138 レポート番号: STEP-2015-074
-
平成27年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2015, Jan, 2016平成27年度宇宙輸送シンポジウム(2016年1月14日-15日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2015 (January 14-15, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000050084 レポート番号: STEP-2015-020
-
平成27年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2015, Jan, 2016平成27年度宇宙輸送シンポジウム(2016年1月14日-15日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2015 (January 14-15, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000050122 レポート番号: STEP-2015-058
-
平成27年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2015, Jan, 2016平成27年度宇宙輸送シンポジウム(2016年1月14日-15日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2015 (January 14-15, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000050126 レポート番号: STEP-2015-062
-
平成27年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2015, Jan, 2016平成27年度宇宙輸送シンポジウム(2016年1月14日-15日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2015 (January 14-15, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000050096 レポート番号: STEP-2015-032
-
航空と文化, 112(112) 10-15, Jan, 2016 Invited宇宙技術にあって米欧ロに対する劣勢は、新たなイノベーションを起こす契機と信じ、大いなる挑戦として切磋琢磨してきた。たとえ、周回遅れにされたとしても絶対に諦めない、別の視点では先頭集団の前を走っているのだから。その証拠の端的な例は、イオンエンジンの高性能推進に支えられて「はやぶさ」にて実現した、地球~小惑星間往復航行と小惑星サンプルリターン観測法(2003年~2010年)である。科学や技術を越えて、より大きな世界観を得ることができた。さらに続けて「はやぶさ2」小惑星探査ミッション(2014年~)が進行中である。ここまで培った挑戦的スキームを宇宙のみならず地上活動に展開し、イノベーションを巻き起こす新たな施策「宇宙探査イノベーション・ハブ」事業を仕掛けている。
-
平成26年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2014, 59 6p, 2015平成26年度宇宙輸送シンポジウム(2015年1月15日-16日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2014 (January 15-16, 2015. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000036077 レポート番号: STEP-2014-019
-
平成26年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2014, 2015平成26年度宇宙輸送シンポジウム(2015年1月15日-16日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2014 (January 15-16, 2015. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000036061 レポート番号: STEP-2014-003
-
日本鋼構造協会, 23(23) 13-16, 2015 Invited欧米ロに対する劣勢を敢えて好機と捉え、大いなる挑戦として宇宙技術の発展に切磋琢磨してきた。その成果の端的な例は、イオンエンジンの高性能推進に支えられて「はやぶさ」にて実現した地球〜小惑星間往復航行(2003年〜2010年)である。科学や技術を越えて、より大きな世界観を得ることができた。さらに続けて「はやぶさ2」小惑星探査ミッション(2014年〜)が進行中である。ここまで培った挑戦的スキームを宇宙のみならず地上活動に展開し、イノベーションを巻き起こす新たな施策「宇宙探査イノベーションハブ」事業を仕掛けている。
-
第47回月・惑星シンポジウム = Proceedings of the 47th ISAS Lunar and Planetary Symposium, Aug, 2014第47回月・惑星シンポジウム (2014年8月4日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 47th ISAS Lunar and Planetary Symposium (August 4-6, 2014. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 形態: カラー図版あり 資料番号: SA6000033027
-
航空原動機・宇宙推進講演会講演論文集(CD-ROM), 2014, 2014
-
プラズマプロセシング研究会プロシーディングス(CD-ROM), 32nd, 2014
-
平成25年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2013, 2014平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2013 (January 16-17, 2014. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000016079 レポート番号: STEP-2013-006
-
高圧ガス, 51(1) 6-10, Jan, 2014 InvitedLead author我が国の宇宙開発は、世界と切磋琢磨しながらその技術の洗練化に務めてきた。特に「はやぶさ」小惑星探査機の地球帰還は、科学や技術分野での成功をはるかに越えて、社会的にも大きな反響を得た。現在さらにその先を目指して、「太陽系科学の探求」、「宇宙を自在に往来する独自能力の維持発展」と「人類の活動領域の宇宙への拡大」という宇宙理学・宇宙工学・宇宙探査に跨る目標を担い、2014年の打ち上げを目指し「はやぶさ2」小惑星探査ミッションが開発中である。
-
平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012, 1-6, Jan, 2013平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation FY2012 (January 17-18, 2013. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan マイクロ波放電式イオンスラスタの内部現象解明のためには、プラズマ生成に直結するスラスタ内部のマイクロ波電場測定が非常に重要である。本研究では電気光学素子ファイバプローブ(EOプローブ)をイオンスラスタの電場測定に適用することを提案した。EOプローブは金属を含まず微小なため、内部状態に擾乱を与えず非破壊で放電室に挿入することが可能である。本研究では(1)EOプローブを用いたビーム加速下のプラズマ中電場測定技術の確立と(2)未解明現象である高流量時の推力低下メカニズムおよび推進剤投入位置による性能変化メカニズムの解明を目標に研究を行った。電場測定結果は、FDTD解析結果と一致した。またプローブ挿入によるスラスタへの影響は8% 以下、加速プラズマ下でのプローブ感度変動は10% 以下であった。現象解明では中心軸上およびECR領域の電場分布を測定し考察を行った。その結果、導波管投入の際、高流量時に導波管内でマイクロ波の反射が起こり、電子加熱が行われるECR領域の電場強度が低下することがわかった。また推進剤を放電室より投入することは導波管内で反射が起きる流量をより高流量側へシフトさせる効果があり、その結果ECR領域での電場強度が最大になる流量がより高流量側へシフトし、推力増強につながったことがわかった。 形態: カラー図版あり 形態: PDF Physical characteristics: Original contains color illustrations Physical characteristics: PDF 資料番号: AA0061856123 レポート番号: STEP-2012-040
-
48th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference and Exhibit 2012, 2012
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC, 10 8065-8070, 2012
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC, 10 7648-7654, 2012
-
48th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference and Exhibit 2012, 2012
-
48th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference and Exhibit 2012, 2012
-
電気学会プラズマ研究会資料, PST-12(119-120.122.124-133), 2012
-
The Proceedings of the Transportation and Logistics Conference, 20 1-4, Dec 7, 2011 Lead author
-
47th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference and Exhibit 2011, Dec, 2011 Peer-reviewed
-
電気学会プラズマ研究会資料, PST-11(112-128), 2011
-
學士會会報, 885 49, Nov, 2010 InvitedLead author「はやぶさ」小惑星探査機は、将来の本格的な惑星サンプルリターン探査に必要な基本的な技術習得を目的とする工学実験である.近地球型小惑星の一つに近づき表面から採取した試料を地球に持ち帰るという往復ミッションを行なう中で、主要な工学技術1)イオンエンジン、2)自律航法、3)試料採集、4)惑星間空間からの直接地球帰還等の宇宙実証を行なった。探査機は総重量約500kgで、その上面に直径1.6mのパラボラアンテナと、太陽距離1天文単位にて2.6kWを発生する2翼の太陽電池を両側面に搭載し、主構体側面に4台のマイクロ波放電式イオンエンジンを備える(図1)。2003年5月9日にM-Vロケット5号機により深宇宙投入され、イオンエンジンによる動力航行が開始された。2004年5月19日に地球に再び接近しスイングバイを行い、イオンエンジン加速と合わせて合計約4km/sの増速を得て小惑星への遷移軌道に乗り換え、さらに以降もイオンエンジン噴射が続けられた。2005年9月12日に小惑星とのランデブーに成功し、小惑星の遠隔観測の後、2回の着陸を敢行した。しかし、姿勢制御用リアクションホィール3台のうち2台の機能を喪失し、さらに2005年12月8日に化学推進用燃料が漏洩して姿勢制御を失い行方不明となった。幸運にも2006年1月23日に通信が回復し、4つのイオンエンジンから電力を用いずキセノンガスをそのまま噴射することにより、スピン姿勢安定の状態で探査機の復旧に成功した。2006年前半までの詳細な経緯は、参考文献1を参照されたい。本稿では、地球帰還に至るその後の経過報告と、主に工学的側面から本事業の意義/意味を考察したい。
-
IEICE technical report, 110(250) 219-222, Oct 20, 2010The asteroid explorer Hayabusa, which is the spacecraft for asteroid sample return mission of Japan, came back to the Earth on June 13, 2010, seven year after the launch. It is the first spacecraft in the world that went to a solar system body farther than the moon, touched down on its surface, took off, and came back to the earth. Hayabusa has many new challenges; some of them were successful but others were unsuccessful. As the results, Hayabusa revealed the strange nature of a small near earth asteroid, Itokawa. In this paper, we describe the whole mission of Hayabusa.
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告, 9, Feb, 2010
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-, (09-004), 2010
-
Aeronautical and space sciences Japan, 57(670) 329-337, 2009 Corresponding author
Major Books and Other Publications
5Presentations
190-
Jan, 2021, Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA)(ISAS)Space Transportation Symposium FY2020 (January 14-15, 2021. Online Meeting)
-
Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation IV, Dec 14, 2020, SPIE Invited
-
Feb, 2019, Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA)(ISAS)2019 Symposium on Laboratory Experiment for Space Science (February 28 - March 1, 2019. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC, 2019
-
航空原動機・宇宙推進講演会講演論文集(CD-ROM), 2019
Professional Memberships
5Works
9Major Research Projects
17-
研究成果展開事業(産学官の連携による共創の「場」の形成支援), 科学技術振興機構, Jul, 2015 - Mar, 2020
Industrial Property Rights
17Major Media Coverage
9-
NHK, NHKスペシャル, https://www.facebook.com/NHKonline/posts/2639642986062350/, Mar 17, 2019 TV or radio program