基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 准教授
- 研究者番号
- 20816657
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-3405-8334
- J-GLOBAL ID
- 202001003658123136
- researchmap会員ID
- R000013368
Research highlights and news
See blog posts
Hello world!
I am an experimental astrophysicist with the main focuse set on gravitational wave searches and precision laser interferometry. My ultimate goal is to directly probe the very early Universe by observing primordial gravitational-wave backgrounds. I am currently an associate professor in the Space Astronomy and Astrophysics Department of ISAS, working for LISA, KAGRA and SILVIA by conduting a number of laboratory-scale experiemnts.
If you are interested in joining our group at ISAS in JAXA, please feel free to contact me.
Hobbies: reading, bonfiring, guitar (electric and acoustic) , studying Yokai
Video archive (1): AW80T, IYA2009 (K. Arai, D. Tatsumi and me in 2009)
Video archive (2): BS visual inspection (R. X. Adhikari and me in 2010)
Video archive (3): A scen behind LHO HIFO test (S. Ballmer, C. Wipf and me in 2013)
経歴
6-
2022年4月 - 現在
-
2021年10月 - 現在
-
2017年9月 - 2021年9月
-
2016年 - 2017年
-
2012年 - 2016年
学歴
5-
2007年 - 2012年
-
2003年 - 2007年
-
2000年 - 2003年
-
1997年 - 2000年
-
1991年 - 1997年
委員歴
23-
2025年6月 - 現在
-
2025年6月 - 現在
-
2025年5月 - 現在
-
2023年10月 - 現在
受賞
13論文
185-
Classical and Quantum Gravity 42(10) 105007-105007 2025年5月14日 査読有りAbstract Future gravitational wave observation in space will demand improvement in the sensitivity of the local sensor for the drag-free control. This paper presents the proposal, design, and demonstration of a new laser interferometric sensor named Quadrature Interferometric Metrology of Translation and Tilt (QUIMETT) for the drag-free local sensor. QUIMETT enables simultaneous measurements of both translational displacement and tilts of a reflective object with a single interferometer package. QUIMETT offers a characteristic feature where the sensitivity to tilt is independent of the interference condition while maintaining the ability to measure the translational displacement for a range greater than the laser wavelength. The tilt-sensing function has been demonstrated in a prototype experiment. The tilt sensitivity remained unchanged in different interference conditions and stayed at 10 nrad Hz at 0.1 Hz.
-
Physical Review D 111(8) 2025年4月15日 査読有り責任著者
-
IEEE Transactions on Nuclear Science 71(8) 1914-1923 2024年8月 査読有り
-
Optics Express 2024年5月2日 査読有り
-
Physical Review D 109(2) 2024年1月10日 査読有り最終著者
MISC
49-
The Astronomical Herald, Astronomical Society of Japan 117(7) 458-463 2024年6月 招待有り責任著者
-
28th IUGG General Assembly, G06p-024 2023年7月
-
arXiv:2305.06579 2023年5月11日
-
arXiv 2105.06069 479-492 2022年7月2日 査読有り招待有り筆頭著者
書籍等出版物
7講演・口頭発表等
40-
The 7th International Workshop on the TianQin Science Mission, Hong Kong China 2024年4月26日 招待有り
-
RESCEU-NBIA workshop on gravitational-wave sources, at the University of Tokyo 2023年12月15日 招待有り
-
QUP seminar, KEK Tsukuba, JAPAN 2023年10月19日
-
29th SE/PM Lunch Seminar (JAXA internal via Teams remote connection) 2023年4月25日
-
Mini Journal Club, LIGO Hanford Observatory, Richland Washington State 2023年4月6日
-
APPEL-International Project Management #25, NASA Kennedy Space Flight Center 2023年2月14日 招待有り
-
Windows on the Universe, 30th anniversary of the Recontres du Vietnam, Quy Nhon, Vietam 2023年8月7日 招待有り
-
the 3rd Toyama International Symposium on "Physics at the Cosmic Frontier" (PCF2021) 2022年3月22日 招待有り
-
4th JSPS core-to-core program, CMB Japan group seminar for young scientists 2021年5月27日 招待有り
-
DECIGO workshop 2019, Kyoto Univ., Japan 2019年11月10日
-
RESCEU workshop for space gravitational-wave detection, Tokyo, Japan 2019年3月27日 招待有り
-
Gravitational Wave Advanced Detectors Workshop 2018, Girdwood, Alaska, USA 2018年5月12日 招待有り
-
73rd JPS annual meeting, symposium in cosmic ray/astrophysics division, Tokyo Univ. of Science, Japan 2018年3月24日 招待有り
-
Internal seminar for Laser and Electro-Optic branch, NASA GSFC, MD, USA 2017年8月7日
-
LIGO India: the Road Ahead, IUCAA, India 2016年8月17日 招待有り
-
Gravitational Wave Physics and Astronomy Workshop 2016, Hyannis, MA, USA 2016年6月15日 招待有り
-
ISAS Space Science Colloquium and Space Science Seminar, Kanagawa, Japan 2015年9月18日
-
16th annual meeting of the Northwest section of the APS, Pullman, WA, USA 2015年5月16日
-
Gravitational Wave Advanced Detectors Workshop 2014, Takayama, Japan 2014年5月26日
-
The Stefano Braccini Thesis Prize 2012, Pisa, Italy 2013年5月24日 招待有り
-
Gravitational Wave Advanced Detectors Workshop 2013, Elba, Italy 2013年5月20日
担当経験のある科目(授業)
2-
2024年5月 - 2024年5月集中講義「重力波の観測と技術」 (九州大学理学府)
-
2023年10月 - 2024年2月物理学ゼミナール (東京大学)
所属学協会
8-
2022年 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2009年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年6月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙理学委員会 戦略的研究開発経費 2022年4月 - 2022年10月
-
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙工学委員会 戦略的開発研究費 2021年4月 - 2022年3月
学術貢献活動
15-
パネル司会・セッションチェア等Astronomical Society of Japan 2025年9月11日 - 2025年9月11日
-
パネル司会・セッションチェア等National Astronomical Observatory of Japan 2025年4月16日 - 2025年4月17日
-
その他the International Max Planck Research School on Gravitational Wave Astronomy (IMPRS-GW) at the Max Planck Institute for Gravitational Physics and Leibniz Universität Hannover 2019年8月 - 2023年8月
社会貢献活動
32その他
22-
2021年 - 現在A member for propelling the technological front-loading activities
-
2025年6月 - 2025年6月https://www.isas.jaxa.jp/outreach/isas_news/files/ISASnews531.pdf
● 指導学生等の数
6-
年度2024年度(FY2024)修士課程学生数1連携大学院制度による学生数3技術習得生の数1
-
年度2023年度(FY2023)博士課程学生数1修士課程学生数1連携大学院制度による学生数3技術習得生の数1
-
年度2022年度(FY2022)博士課程学生数1連携大学院制度による学生数2技術習得生の数2
-
年度2021年度(FY2021)連携大学院制度による学生数2技術習得生の数1
-
年度2020年度(FY2020)連携大学院制度による学生数2技術習得生の数1
-
年度2019年度(FY2019)連携大学院制度による学生数2