研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 学際科学研究系 助教
- 学位
- 博士(工学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901020915152030
- researchmap会員ID
- 5000018882
論文
34-
Journal of Evolving Space Activities 1 2023年6月12日 査読有り
-
Science 379(6634) 2023年2月24日 査読有りSamples of the carbonaceous asteroid Ryugu were brought to Earth by the Hayabusa2 spacecraft. We analyzed 17 Ryugu samples measuring 1 to 8 millimeters. Carbon dioxide–bearing water inclusions are present within a pyrrhotite crystal, indicating that Ryugu’s parent asteroid formed in the outer Solar System. The samples contain low abundances of materials that formed at high temperatures, such as chondrules and calcium- and aluminum-rich inclusions. The samples are rich in phyllosilicates and carbonates, which formed through aqueous alteration reactions at low temperature, high pH, and water/rock ratios of <1 (by mass). Less altered fragments contain olivine, pyroxene, amorphous silicates, calcite, and phosphide. Numerical simulations, based on the mineralogical and physical properties of the samples, indicate that Ryugu’s parent body formed ~2 million years after the beginning of Solar System formation.
-
Science 379(6634) 2023年2月24日 査読有りThe Hayabusa2 spacecraft collected samples from the surface of the carbonaceous near-Earth asteroid (162173) Ryugu and brought them to Earth. The samples were expected to contain organic molecules, which record processes that occurred in the early Solar System. We analyzed organic molecules extracted from the Ryugu surface samples. We identified a variety of molecules containing the atoms CHNOS, formed by methylation, hydration, hydroxylation, and sulfurization reactions. Amino acids, aliphatic amines, carboxylic acids, polycyclic aromatic hydrocarbons, and nitrogen-heterocyclic compounds were detected, which had properties consistent with an abiotic origin. These compounds likely arose from an aqueous reaction on Ryugu’s parent body and are similar to the organics in Ivuna-type meteorites. These molecules can survive on the surfaces of asteroids and be transported throughout the Solar System.
-
Science 379(6634) 2023年2月24日 査読有りThe near-Earth carbonaceous asteroid (162173) Ryugu is expected to contain volatile chemical species that could provide information on the origin of Earth’s volatiles. Samples of Ryugu were retrieved by the Hayabusa2 spacecraft. We measured noble gas and nitrogen isotopes in Ryugu samples and found that they are dominated by presolar and primordial components, incorporated during Solar System formation. Noble gas concentrations are higher than those in Ivuna-type carbonaceous (CI) chondrite meteorites. Several host phases of isotopically distinct nitrogen have different abundances among the samples. Our measurements support a close relationship between Ryugu and CI chondrites. Noble gases produced by galactic cosmic rays, indicating a ~5 million year exposure, and from implanted solar wind record the recent irradiation history of Ryugu after it migrated to its current orbit.
MISC
86-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 12 9-18 2013年3月かねてより筆者らは宇宙科学データの可視化について検討してきた.最近のiOSやAndroid等に代表されるモバイルデバイスは,教育・広報の観点からも無視できない存在になっている.科学データの可視化の 1つの手段として,モバイルデバイスの性能は年々向上しているが,モバイル通信環境は未だ発展途上にあり,科学データを即時に転送できるまでには至っていない.本稿では,利用者を待たせることなく科学データを可視化するために,科学データを逐次取込みながら処理するための手法について提案する.本手法は従来手法と比較して,データ転送に伴う待ち時間を短縮するのみならず,デバイス内のメモリや CPUの使用率低減にも寄与することが期待される.
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR- 11(11-007) 13-22 2012年時刻データを伴う宇宙科学データの可視化・可聴化手法について,教育・広報目的の観点で述べる.可視化・可聴化の素材としたデータは,X線天文衛星「あすか」や「すざく」の観測データ,太陽地球物理観測衛星「あけぼの」のPWSデータ,地磁気の変動を表すKp指数である.X線天文衛星のデータは,観測された個々の光子の飛来方向,エネルギー,時刻の情報が記録されており,衛星の軌道要素も併せて提供されている.これらのイベントを,衛星軌道と照らし合わせながら,時刻に沿って描画もしくは可聴化することにより,天文観測の追体験が可能となる.PWSデータ及びKp指数は,それぞれの観測値を可聴化することで,地球の周囲を飛び交う電波や地磁気の変化を音の変化として体験することができる.本稿では,広帯域の電波強度分布を記録したPWSデータと楽譜様の変化を記録したKp指数それぞれについて,異なる可聴化を試みた.
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR- 11(11-007) 7-11 2012年宇宙科学データ可聴化プロジェクトの現状を報告する.宇宙科学データ可聴化プロジェクトでは,日本の科学衛星の取得したX 線パルサーデータや,地磁気の変動を示すKp 指数などの音声化を行ってきた.また,一般的な数値データを音声によって表示するソフトウェアの開発を行った.このソフトウェアにより,数値の並びであった宇宙科学データを視覚障害者にとって意味のある音に変換することができるようになった.本論文では,宇宙科学データ可聴化プロジェクトの現状と,問題点を報告し,今後の開発方針をまとめる.
-
日本福祉大学健康科学論集 14 1-9 2011年3月30日We are developing a sound-based, interactive, data-plotting program to enable the visually impaired to turn astronomical data into meaningful sounds. The sonification software, called "splot", would be available to any scientist to analyze data. Splot reads ASCII data files containing various plotting commands and other data, and then outputs sounds corresponding to the data instead of plotting to a display or a printer. Input data for splot is partially compatible with "qdp", a data-plotting program developed by NASA HEASARC. In this paper, we report the status of development. In the current version, splot only sonifies a one-dimensional histogram and thus remains an experimental production. Before releasing this software, we must extend its functions for a suitable field test and construct a data-analysis environment for the visually impaired.
-
International Astronautical Federation - 58th International Astronautical Congress 2007 6 2007年
-
International Astronautical Federation - 56th International Astronautical Congress 2005 4 2005年
講演・口頭発表等
31所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2004年 - 2005年