研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 月惑星探査データ解析グループ 主任研究開発員
- 学位
- 博士(理学)(2011年3月 神戸大学)
- 研究者番号
- 40769783
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-7137-4849
- J-GLOBAL ID
- 201501011383506237
- researchmap会員ID
- B000249646
惑星探査データのデータ処理、アーカイブ整備に携わる。
参加している惑星探査ミッション
- あかつき レベル2データ処理チーム (2013年4月~)、レベル3データ処理チーム (2015年6月~)、雲追跡チーム (2015年6月~)、IR1チーム (2017年10月~)
- はやぶさ2 データアーカイブチーム (2017年10月~)、着陸候補地点選定解析評価チーム (2018年7月~)
- MMX データ処理ワーキングチーム(DPWT) (2022年6月~)、LSSDP/LSSAA (2022年9月~)
経歴
12-
2024年5月 - 現在
-
2023年10月 - 2024年4月
-
2022年4月 - 2023年9月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
学歴
4-
2006年4月 - 2011年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
2000年4月 - 2002年3月
委員歴
1-
2023年6月 - 現在
論文
38-
Journal of Geophysical Research: Planets 2024年3月
-
Earth, Planets and Space 2023年4月10日
-
Scientific Reports 12(1) 2022年8月26日 査読有りAbstract The planetary missions including the Venus Climate Orbiter ‘Akatsuki’ provide new information on various atmospheric phenomena. Nevertheless, it is difficult to elucidate their three-dimensional structures globally and continuously only from observations because satellite observations are considerably limited in time and space. We constructed the first ‘objective analysis’ of Venus’ atmosphere by assimilating cloud-top horizontal winds on the dayside from the equator to mid-latitudes, which is frequently obtained from Akatsuki's Ultraviolet Imager (UVI). The three-dimensional structures of thermal tides, found recently to play a crucial role in maintaining the super rotation, are greatly improved by the data assimilation. This result is confirmed by comparison with Akatsuki's temperature observations. The momentum transport caused by the thermal tides and other disturbances are also modified by the wind assimilation and agrees well with those estimated from the UVI observations. The assimilated dataset is reliable and will be open to the public along with the Akatsuki observations for further investigation of Venus’ atmospheric phenomena.
-
Atmosphere 13(2) 182-182 2022年1月24日<jats:p>At the cloud top of the Venus atmosphere, equatorial Kelvin waves have been observed and are considered to play an important role in the super-rotation. We were able to reproduce the wave in a general circulation model (GCM) by conducting an observing system simulation experiment (OSSE) with the help of a data assimilation system. The synthetic horizontal winds of the Kelvin wave produced by the linear wave propagating model are assimilated at the cloud top (~70 km) in realistic conditions, assuming they are obtained from cloud tracking of ultra-violet images (UVI) taken by the Venus orbiters. It is demonstrated using Eliassen–Palm (EP) fluxes that the reproduced Kelvin wave transports angular momentum and plays an important role in the magnitude and structure of the super-rotation, causing the acceleration and deceleration of zonal wind of ~0.1 m/s day−1. The conditions required in order to reproduce the Kelvin wave have also been investigated. It is desirable to have 24 hourly dayside satellite observations in an equatorial orbit, such as the Akatsuki Venus climate orbiter. The results of this type of data assimilation study will be useful in the planning of future observation missions to the atmospheres of planets.</jats:p>
MISC
18-
日本惑星科学会誌遊星人 26(3) 92-96 2017年 筆頭著者責任著者<p> 金星探査機「あかつき」によって取得されたデータのアーカイブを 2017年 7月に公開しました.本稿ではデータアーカイブの概要と今後のリリース予定について紹介します.</p>
講演・口頭発表等
79-
Workshop on the Network for Ultraviolet Astronomy (NUVA) - 2025 2025年10月6日
-
EPSC-DPS Joint Meeting 2025 2025年9月9日
-
EPSC-DPS Joint Meeting 2025 2025年9月8日
-
日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月26日
-
Hayabusa 2024: 11th Symposium of Solar System Materials 2024年11月15日
-
The 10th International Symposium on Data Assimilation 2024年10月21日
-
Assimilation of the temperature derived by Akatsuki Longwave Infrared Camera in the Venus atmosphereEuroplanet Science Congress 2024 2024年9月12日
-
Europlanet Science Congress 2024 2024年9月12日
-
45th COSPAR Scientific Assembly 2024 2024年7月18日 招待有り
-
The 55th Lunar and Planetary Science Conference (LPSC) 2024年3月14日
-
The 55th Lunar and Planetary Science Conference (LPSC) 2024年3月13日
-
地球電磁気・地球惑星圏学会 SGEPSS 2023年秋季年会 2023年9月27日
-
地球電磁気・地球惑星圏学会 SGEPSS 2023年秋季年会 2023年9月25日
-
Japan Open Science Summit 2023 2023年6月23日 国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、 情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会、情報知識学会、合同会社AMANE
-
2023年3月16日 Lunar and Planetary Institute
-
Venus Surface and Atmosphere Conference 2023年1月31日
-
Europlanet Science Congress 2022 2022年9月20日
-
COSPAR 2022 2022年7月20日 COSPAR
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年