基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 准教授
- 学位
- 博士(理学)(1996年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 30321566
- J-GLOBAL ID
- 201501026547105146
- researchmap会員ID
- B000243484
- 外部リンク
専門は惑星科学、惑星物理学、惑星物質・物性科学、惑星探査科学。特に熱赤外カメラを用いた史上初の小惑星探査により、惑星探査に「熱撮像」の手法を世界で初めて導入に成功し、さらに「太陽系物性科学」の分野を創設。観測機器の開発による惑星探査でのその場観測とサンプルリターンによる帰還試料分析を主な研究手法とする。
主要な開発機器は、蛍光X線分光計、熱赤外カメラ、多波長熱赤外カメラである。また開発中のものはマルチターン飛行時間型質量分析計等である。地上分析においてはハイパースペクトル顕微鏡(フランスIAFとの共同)やロックインサーモグラフィ法による熱拡散率顕微鏡(石崎拓也氏と共同)による帰還試料の分析の他、将来の資料熱物性分析のための多色熱赤外顕微鏡の開発を推進中である。
◆国内外の惑星探査計画(観測機器担当)
・月探査「Lunar-A」 光学カメラLIC(Co-I)1993-2005
・火星探査「のぞみ」 HFレーダ高度計PWS/ALT(Co-I)1994-2003、可視カメラMIC(Co-I)1995-2003
・小惑星探査「はやぶさ」 蛍光エックス線分光計XRS担当(PI)1995-2010
・月周回探査「かぐや(SELENE)」 蛍光X線分光計XRS担当(PI)1998-2009
・小惑星探査「はやぶさ2」 中間赤外カメラTIR担当(PI)2010-present.、
・小惑星探査「はやぶさ2」 小型ランダーMASCOT担当(JAXAリエゾン)2010-2019
・小惑星探査「はやぶさ2」 デジタルエレキDE担当(PI)2010-present
・小惑星探査「はやぶさ2」 ハイパースペクトル顕微鏡MicrOmega担当(Co-PI)2019-present
・二重小惑星探査計画Hera 熱赤外カメラTIRI担当(PI)2020-present
・二重小惑星探査計画Hera Hera Investigation Team メンバ(招聘)2020-present
・地球近傍遭遇小惑星探査計画RAMSES 熱赤外カメラTIRI担当(PI)2025-present
◆帰還サンプルの分析(地上分析)
・JAXAキュレーションセンター(地球外物質研究グループ所属)2009-present
・ハイパースペクトル顕微鏡MicrOmega-CF(Co-PI)
・熱赤外顕微鏡(PI)
◆海外ミッション参画
・SMART-1 D-CIXS(Co-I)2000-2005
・Chandrayaan-1 C1XS(Co-I)2006-2009
・BepiColombo MIXS(Co-I)2003-present、SIXS (Co-I)2003-present
・Hera (-JP) Proejct Manager & TIRI(PI)2020-present、Investigation Team 2020-present
◆WG参画
・ESA MarcoPolo(=Hayabusa-MkII)においてX線分光、熱積外カメラ、着陸機
・月着陸機SELENE-B、SELENE-II
・月着陸SLIM(科学システム検討担当)
・火星探査MELOS(科学システム検討担当(固体惑星)、着陸探査)
・OKEANOS (科学システム検討担当、質量分析計HRMSの開発)
・月縦孔探査Uzume(科学システム検討担当、熱赤外カメラの開発)
・次世代小天体サンプルリターン理学WG(代表)
研究キーワード
32経歴
7-
2011年4月 - 現在
-
2006年9月 - 現在
-
2008年4月 - 2013年3月
-
2003年10月 - 2006年8月
-
1999年2月 - 2003年9月
学歴
4-
1993年 - 1996年
-
1991年 - 1993年
-
1989年 - 1991年
-
1987年 - 1989年
委員歴
3-
2012年8月 - 2013年8月
-
2010年8月 - 2012年8月
-
2009年8月 - 2010年8月
受賞
24-
2020年12月
論文
256-
Meteoritics & Planetary Science 2024年11月25日Abstract Nucleosynthetic isotope variations are powerful tracers to determine genetic relationships between meteorites and planetary bodies. They can help to link material collected by space missions to known meteorite groups. The Hayabusa 2 mission returned samples from the Cb‐type asteroid (162173) Ryugu. The mineralogical, chemical, and isotopic characteristics of these samples show strong similarities to carbonaceous chondrites and in particular CI chondrites. The nucleosynthetic isotope compositions of Ryugu overlap with CI chondrites for several elements (e.g., Cr, Ti, Fe, and Zn). In contrast to these isotopes, which are of predominately supernovae origin, s‐process variations in Mo isotope data are similar to those of carbonaceous chondrites, but even more s‐process depleted. To further constrain the origin of this depletion and test whether this signature is also present for other s‐process elements, we report Zr isotope compositions for three bulk Ryugu samples (A0106, A0106‐A0107, C0108) collected from the Hayabusa 2 mission. The data are complemented with that of terrestrial rock reference materials, eucrites, and carbonaceous chondrites. The Ryugu samples are characterized by distinct 96Zr enrichment relative to Earth, indicative of a s‐process depletion. Such depletion is also observed for carbonaceous chondrites and eucrites, in line with previous Zr isotope work, but it is more extreme in Ryugu, as observed for Mo isotopes. Since s‐process Zr and Mo are coupled in mainstream SiC grains, these distinct s‐process variations might be due to SiC grain depletion in the analyzed materials, potentially caused by incomplete sample digestion, because the Ryugu samples were dissolved on a hotplate only to avoid high blank levels for other elements (e.g., Cr). However, local depletion of SiC grains cannot be excluded. An alternative, equally possible scenario is that aqueous alteration redistributed anomalous, s‐process‐depleted, Zr on a local scale, for example, into Ca‐phosphates or phyllosilicates.
-
Science Advances 10(39) 2024年9月27日The isotopic compositions of samples returned from Cb-type asteroid Ryugu and Ivuna-type (CI) chondrites are distinct from other carbonaceous chondrites, which has led to the suggestion that Ryugu/CI chondrites formed in a different region of the accretion disk, possibly around the orbits of Uranus and Neptune. We show that, like for Fe, Ryugu and CI chondrites also have indistinguishable Ni isotope anomalies, which differ from those of other carbonaceous chondrites. We propose that this unique Fe and Ni isotopic composition reflects different accretion efficiencies of small FeNi metal grains among the carbonaceous chondrite parent bodies. The CI chondrites incorporated these grains more efficiently, possibly because they formed at the end of the disk’s lifetime, when planetesimal formation was also triggered by photoevaporation of the disk. Isotopic variations among carbonaceous chondrites may thus reflect fractionation of distinct dust components from a common reservoir, implying CI chondrites/Ryugu may have formed in the same region of the accretion disk as other carbonaceous chondrites.
-
Nature Astronomy 2024年9月25日
MISC
536-
日本地球化学会年会講演要旨集 62nd 227-227 2015年木星のラグランジュ点付近に存在するトロヤ群小惑星の起源は、よくわかっていない。我々は(1)種々の氷・含水鉱物・有機物が特徴的な吸収を持つ赤外域(とくに2500$\sim$5000 nmの波長域)でトロヤ群小惑星のイメージング分光を行う母機(2)小惑星表面に降り立ち揮発性の高い炭素・水素・窒素・酸素などの同位体比をその場測定する子機、から成るソーラー電力セイル探査機の検討をすすめている。2020年代に打ち上げるために進行中の、ミッション設計・探査候補天体のサーベイ・搭載機器開発について報告する。
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A196-A196 2014年9月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A317-A317 2014年9月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A443-A443 2014年9月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A409-A409 2014年9月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A408-A408 2014年9月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A444-A444 2014年9月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A445-A445 2014年9月
-
第47回月・惑星シンポジウム = Proceedings of the 47th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2014年8月第47回月・惑星シンポジウム (2014年8月4日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県形態: カラー図版あり資料番号: SA6000033021
-
精密工学会大会学術講演会講演論文集 2014 753-754 2014年次世代月惑星科学探査のための岩石切断法として,ワイヤソー切断法を検討しているが,真空中ではダイヤモンド砥粒を固定するニッケルが工作物である岩石に付着する問題が明らかになっている.本報では,摩擦試験を行うことで付着原因を推定した.大気中ではニッケル表面に酸化膜が形成されるが,真空中では形成されない.純ニッケルの方がその酸化膜よりも軟らかく,靱性が高いため,真空中では加工が進まなかったと考えられる.
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2013 "P3-03" 2013年11月20日
-
Proceedings of International Astrobiology Workshop 2013 1049 2013年11月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 48 A33-A33 2013年7月
-
Abstracts of 10th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society (AOGS 2013) PS03-A040 2013年6月 査読有り
-
宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP- (12-012E) 1-50 2013年3月29日
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2 1239-1250 2013年
-
INFRARED REMOTE SENSING AND INSTRUMENTATION XXI 8867 2013年 査読有り
-
日本惑星科学会誌 遊・星・人 22(2) 68-77 2013年地球外物質の採取・記載・保管および配布の目的で発足したJAXAキュレーションセンターでは,現在は小惑星イトカワにタッチダウンした探査機「はやぶさ」の試料を取り扱っている.「はやぶさ」から分離して地球帰還した再突入カプセルを受け入れ,その内部の試料コンテナを取り出してクリーンチェンバー内に導入し,開封を行った.試料コンテナ内の残留ガスから地球外起源の希ガスは検出できなかったが,キャッチャー内部からは主にケイ酸塩鉱物から成る微粒子を回収した.初期記載の結果,それらの鉱物比・鉱物組成がLL4-6コンドライト隕石に近いことが分かり,イトカワ試料と確認された.現在までに400個以上の粒子の回収・初期記載を行い,そのうち8割がイトカワ粒子だった.キュレーションセンターではこの試料を初期分析チーム,NASA,国際公募研究に対して配布し,多様な科学成果が挙がっている.
-
日本惑星科学会誌遊星人 22(2) 68-77 2013年地球外物質の採取・記載・保管および配布の目的で発足したJAXAキュレーションセンターでは,現在は小惑星イトカワにタッチダウンした探査機「はやぶさ」の試料を取り扱っている.「はやぶさ」から分離して地球帰還した再突入カプセルを受け入れ,その内部の試料コンテナを取り出してクリーンチェンバー内に導入し,開封を行った.試料コンテナ内の残留ガスから地球外起源の希ガスは検出できなかったが,キャッチャー内部からは主にケイ酸塩鉱物から成る微粒子を回収した.初期記載の結果,それらの鉱物比・鉱物組成がLL4-6コンドライト隕石に近いことが分かり,イトカワ試料と確認された.現在までに400個以上の粒子の回収・初期記載を行い,そのうち8割がイトカワ粒子だった.キュレーションセンターではこの試料を初期分析チーム,NASA,国際公募研究に対して配布し,多様な科学成果が挙がっている.
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 47 A387-A387 2012年7月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 47 A421-A421 2012年7月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 47 A422-A422 2012年7月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 47 A35-A35 2012年7月
-
Proceedings of Asteroids, Comets, Meteors 2012 11 6137 2012年5月
講演・口頭発表等
522所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2017年6月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2002年 - 2003年
● 専任大学名
1-
専任大学名東京大学(University of Tokyo)
● 所属する所内委員会
1-
所内委員会名放射線安全委員会