研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
- 学位
- 博士(工学)(1993年3月 東京大学)Doctor(Engineering)(The University of Tokyo)
- 研究者番号
- 30256812
- J-GLOBAL ID
- 200901061816089228
- researchmap会員ID
- 1000168973
- 外部リンク
宮崎康行は1993年に東京大学にて航空学の博士の学位を取得し、1993年以降、日本大学に勤務。主な研究分野は柔軟多体動力学および展開大型宇宙構造物の構造動力学である。また、2001年から2002年にかけて、コロラド大学ボウルダ―校にて弾性体の衝突の数値シミュレーションの研究を行っていた。研究成果の宇宙実証にも重点を置き、2001年~2019年にかけて、研究室にて4機のCubeSatを開発し、打ち上げ・運用を行うとともに、2010年にJAXAが打ち上げて宇宙空間にて大型膜面の展開に成功したソーラーセイルIKAROSのプロジェクトメンバーとして、IKAROSの膜面展開のダイナミクスを予測する解析コードを開発した。この他、2012年に実施したISSでの宇宙インフレータブル構造の宇宙実証プロジェクトSIMPLEに参加し、インフレ-タブル伸展マストの研究・開発に従事してきた。
2020年10月にJAXA宇宙科学研究所に移り、現在は宇宙科学・探査用の伸展構造・展開構造の研究・開発に従事している。
研究分野
4経歴
7-
2020年10月 - 現在
-
2008年4月 - 2020年9月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
-
1997年4月 - 2004年3月
学歴
2-
- 1993年
-
1984年4月 - 1988年3月
委員歴
13-
2020年5月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2022年3月 - 2024年3月
-
2008年4月 - 2024年3月
-
2020年6月 - 2023年3月
受賞
7-
2018年3月
-
2017年11月
-
2015年3月
論文
86-
Progress in Aerospace Sciences 150 101047-101047 2024年10月 査読有り
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 99-99 2024年8月23日
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 214-214 2024年8月23日
-
Acta Astronautica 218 342-355 2024年5月 査読有り
-
AIAA SCITECH 2024 Forum 1-15 2024年1月4日 査読有り
-
Space Telescopes and Instrumentation 2022: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 2022年8月27日
-
Acta Astronautica 192 113-121 2022年3月 査読有り
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES 65(1) 11-22 2022年 査読有り
-
AIAA Scitech 2020 Forum 1-12 2020年1月6日 査読有り最終著者
-
Proceedings of AIAA Scitech 2019 Forum 1-13 2019年1月7日 査読有り
-
PROMOTE THE PROGRESS OF THE PACIFIC-BASIN REGION THROUGH SPACE INNOVATION 166 365-370 2019年 査読有り
-
Proceedings of the IEEE 106(3) 471-483 2018年3月1日 査読有り招待有り
-
Mechanical Engineering Letters 4(17-00441) 1-8 2018年1月30日 査読有り
-
Proceedings of 2018 AIAA Modeling and Simulation Technologies Conference (AIAA 2018-2159) 1-14 2018年1月8日 査読有り
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2018- 2018年
-
Advances in the Astronautical Sciences 166 365-370 2018年 査読有り
-
AIAA Spacecraft Structures Conference, 2018 (210019) 1-10 2018年 査読有り
-
AIAA Spacecraft Structures Conference, 2018 (210019) 1-13 2018年 査読有り
-
AIAA Spacecraft Structures Conference, 2018 (210019) 1-9 2018年 査読有り
-
AIAA/ASCE/AHS/ASC Structures, Structural Dynamics, and Materials Conference, 2018 (210049) 1-10 2018年 査読有り
-
Proceedings of 4th AIAA Spacecraft Structure Conference (AIAA 2017-0175) 1-10 2017年1月10日 査読有り
-
Proceedings of 4th AIAA Spacecraft Structures Conference (AIAA 2017-0619) 1-11 2017年1月9日 査読有り
-
Proceedings of 4th AIAA Spacecraft Structures Conference (AIAA 2017-1114) 1-9 2017年1月9日 査読有り
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 12 7844-7852 2017年
-
Trans. JSASS, Aerospace Tech. Japan Vol.14(No.ists30) Pc_13-Pc_17 2016年5月 査読有り
-
Mechanical Engineering Letters 2(15-00677) 15-00677-15-00677 2016年3月31日 査読有りTechnology of deployable space structures is necessary for spacecraft to challenge advanced missions. It is important in designing the deployable space structures that they are easily deployable and reliably repeatable. Traditional approach for improving the repeatability was conducted by investigating errors and its effect to the deployment. However, the traditional approach has a problem that results change depending on estimation of the errors. With that background, this study proposes numerical methods to enable selection of robust deployable structures against the errors. The repeatability is decreased due to occurrence of the buckling caused by the errors. Therefore, a structure not occurring the buckling should be selected for designing of a reliably repeatable structure. The buckling is detected by non-positive eigenvalues of a stiffness matrix of the structure in static analysis. However, detection of the buckling in dynamic analysis is difficult because the eigenvalue is also non-positive when the structure has rigid-body motion. This study solved the problem by proposing a method to discriminate the buckling from the rigid-body motion. Furthermore, a method to evaluate instability of the structure quantitatively is desired when only structures occurring the buckling are available for the spacecraft. When the buckling occurs, small disturbance sets off grave displacement. Therefore, this study proposed the method to evaluate the instability quantitatively by calculating disturbance force and buckling displacement as index values of the instability based on the equation of motion. Finally, it was confirmed that the proposed methods are appropriate by the dynamic analyses of truss arch.
-
Mechanical Engineering Journal 2(6) 1-19 2015年12月15日 査読有りThis paper derives closed-form solutions for the local deformation of a bi-convex boom under circular bending, and the resulting strain energy and self-extending force. Convex tapes and bi-convex booms that consists of a pair of convex tapes can be stored into a small volume and have high specific rigidity. They extert a self-extending force when stored cylindrically. Therefore, they have been proposed as members of deployable space structures. In this paper, two types of bi-convex booms are considered. In the first, the tapes of the bi-convex boom are bonded to each other at their edges; in the second, the tapes are wrapped in a cylindrical braid mesh. The latter is called a BCON (braid-coated bi-convex) boom. The tape of a BCON boom can slip on each other, and do not separate from each other because of the tension of the mesh net. Consequently, the BCON boom can be used in an ultralight self-deployable structure with quite high stowage volume efficiency and specific rigidity. However, structures using convex tapes or BCON booms have been designed and developed through a trial-and-error process because there is no appropriate formula for the self-extending force of convex tapes. This paper proposes a formula for the deformation of a convex tape that is initially bent into a circular shape. The deviation from the circular shape is obtained by solving the equilibrium equations. The deformation of a bi-convex boom is also derived by using the solution for a convex tape. Thus the theory described in this paper contributes to the design of space structures using convex tapes in bi-convex booms, as well as to the structural mechanics of flexible beams.
-
2015 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON RECENT ADVANCES IN SPACE TECHNOLOGIES (RAST) 793-796 2015年 査読有り
-
日本航空宇宙学会誌 = Aeronautical and space sciences Japan 62(10) 331-336 2014年10月5日 招待有り大学宇宙工学コンソーシアム(University Space Engineering Consortium:UNISEC)は10年余にわたる国内高専・大学への実践的宇宙開発の支援を経て,宇宙ハンズオントレーニングの有用性・有効性を確信し,活動を宇宙開発新興国を含む他地域に広げるべく,2011年に国際委員会を組織した.国際向けの活動としては,超小型衛星のミッションアイディア国際コンテスト開催,海外の新興国への衛星開発教育の実践,超小型衛星シンポジウムの事務局運営などがある.UNISECでは,2020年までに100以上の国で大学生が実践的宇宙開発に参加できるような世界を作ろうという「VISION 2020-100」を発表し,世界各地にUNISECのような大学連携組織を作り,それらの組織を横断的につなぐUNISEC-Globalを設立しようという提案を国連の会議等で行い,2013年11月には,第1回UNISEC世界大会(The 1st UNISEC-Global Meeting)を実施し,UNISEC-Globalの設立が宣言された.本稿では,UNISEC国際展開の経緯と成果およびその将来展望,課題について考察する.
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 12(ists29) Pc_63-Pc_67 2014年8月23日 査読有り
-
Mechanical Engineering Journal 1(4) 1-16 2014年8月15日 査読有り
-
The Journal of Space Technology and Science 27(1) 1_54-1_68 2014年8月14日 査読有り
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 12(29) Pc_1-Pc_7 2014年4月23日 査読有りA space inflatable extension mast designed on an idea of structural rigidization simulation system has been projected and provided to verify its engineering technology and to obtain the structural property for a long-term operation in space environment. The inflatable mast extended successfully in orbit, and has sent the telemetry data for more than seven months, so far. The experiment progress meets both its minimum and full success criteria for this mast. The simulation model of this mast is made up based upon the ground test, and predicts the natural frequency in orbit. Lightweight extendible masts are fundamental and essential structural elements to construct space structures; therefore a pivotal first step of conditions to utilize space inflatable structures has been actually achieved.
-
5th Asian Conference on Multibody Dynamics 2010, ACMD 2010 2 904-909 2014年
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 12(ists29) Pc_75-Pc_82 2014年
-
PROCEEDINGS OF 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON RECENT ADVANCES IN SPACE TECHNOLOGIES (RAST 2013) 1081-1086 2013年 査読有り
-
Collection of Technical Papers - AIAA/ASME/ASCE/AHS/ASC Structures, Structural Dynamics and Materials Conference 1-15 2013年 査読有り
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 10(ists28) Po_4_21-Po_4_26 2012年12月10日 査読有り
-
Journal of Aerospace Engineering, Sciences and Applications 4(4) 79-96 2012年10月 査読有り
-
JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 29(1) 48-55 2012年1月31日 招待有り
-
JOURNAL OF SPACECRAFT AND ROCKETS 48(5) 881-890 2011年9月 査読有り
-
Proceedings of AIAA Modeling and Simulation Technologies Conference 2011 1 1-9 2011年8月8日 査読有り
-
62nd International Astronautical Congress 2011, IAC 2011 7 5625-5630 2011年 査読有り
-
Collection of Technical Papers - AIAA/ASME/ASCE/AHS/ASC Structures, Structural Dynamics and Materials Conference 1-4 2011年 査読有り
MISC
12-
2023 IEEE WIRELESS POWER TECHNOLOGY CONFERENCE AND EXPO, WPTCE 2023年
書籍等出版物
3-
オーム社 2014年8月23日 (ISBN: 9784274505003)模擬人工衛星CanSatに関する解説書.CanSatの歴史,開発の意義,必要となる考え方や心構え,設計から開発,フィールド実験に至るまでに必要な知識や技術について解説.実際の衛星開発との対比も示してあり,CanSat開発について本書で学ぶことで,同時に本物の衛星の開発・利用の基礎を学ぶことができる.
講演・口頭発表等
425-
12th Annual IEEE International Conference on Wireless for Space and Extreme Environments (WISEE 2024) 2024年12月16日
共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
文部科学省 宇宙航空科学技術推進委託費 2018年8月 - 2021年3月
-
科学研究費補助金 2018年 - 2020年
教育内容やその他の工夫
1-
年月日(From)2001/01/07年月日(To)2021/03/31件名CubeSatの開発・運用を通じたPBL概要研究室にて学生が1U~8UのCubeSatを計4機開発し,打ち上げて運用してきた.これを通じて,実践的な宇宙工学・システム工学の教育を行ってきた.
その他教育活動上特記すべき事項
1-
年月日(From)2012/03/29年月日(To)2012/03/29件名日本機械学会宇宙工学部門「宇宙賞」受賞概要CubeSat開発・打ち上げ・運用を通じた人材育成に対し,日本機械学会宇宙工学部門「宇宙賞」を受賞した.
● 指導学生等の数
4-
年度2018年度(FY2018)博士課程学生数1修士課程学生数12
-
年度2019年度(FY2019)博士課程学生数1修士課程学生数11
-
年度2018年度(FY2018)博士課程学生数1修士課程学生数7
-
年度2021年度(FY2021)博士課程学生数2受託指導学生数3技術習得生の数2
● 指導学生の表彰・受賞
19-
指導学生名設樂翔一所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第62回宇宙科学技術連合講演会学生セッション最優秀発表賞受賞年月日2018年10月25日
-
指導学生名山口光史郎所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)千葉県知事賞受賞年月日2018年3月25日
-
指導学生名高坂大樹,河原林大思,福永桃子所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)Debris Mitigation Competitionにて1位受賞年月日2017年12月4日
-
指導学生名福永桃子所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第61回宇宙科学技術連合講演会学生セッション優秀発表賞受賞年月日2017年10月26日
-
指導学生名福永桃子所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成28年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2017年3月25日
-
指導学生名多田伸所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)Deorbit Device Competitionにて1位受賞年月日2016年10月17日
-
指導学生名井上将太, 田村明寛所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)Paper Award in The 8th Asian Conference on Multibody Dynamics受賞年月日2016年8月10日
-
指導学生名鈴木智大所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成27年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2016年3月25日
-
指導学生名嶋崎信吾, 村田亮, 丸木悠暉所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第11回航空機による無重力実験コンテスト最優秀賞受賞年月日2014年11月28日
-
指導学生名吉原嘉唯, 河原林大思, 関口幸輝, 立松裕基, 田村明寛, 山田諭, 山田将太所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)衛星設計コンテスト日本天文学会賞受賞年月日2013年11月9日
-
指導学生名井上祥子所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)Tsukuba Executive Committee Award of Student Session in rhe 27th International Symposium on Space Technology and Science受賞年月日2009年7月9日
-
指導学生名有田公輔所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成18年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2007年3月25日
-
指導学生名山崎政彦, 山口晃, 荒木友太, 有田公輔, 瓜田彰, 岡崎一高, 亀山尚志, 種田惇也, 千葉悠太, 増田敬史所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第14回衛星設計コンテスト設計大賞受賞年月日2006年10月29日
-
指導学生名木下延昭所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成16年度日本航空宇宙学会学生賞を受賞年月日2005年3月25日
-
指導学生名沖野聡所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成15年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2004年3月25日
-
指導学生名醍醐加奈子所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成14年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2003年3月25日
-
指導学生名塚本裕之所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成13年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2002年3月25日
-
指導学生名平城雅隆, 井上昌久, 大川祐輔, 境野正法, 野村晃司, 日沼俊介所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第9回衛星設計コンテスト日本航空宇宙学会賞受賞年月日2001年10月21日
-
指導学生名桶田昌利, 生井沢正樹,山添由紀子, 石井幸生, 水野妙子, 恩田建作所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第6回衛星設計コンテスト日本航空宇宙学会賞受賞年月日1999年10月18日
● 専任大学名
1-
専任大学名総合研究大学院大学(SOKENDAI)