研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授総合研究大学院大学(総研大) 物理科学研究科 宇宙科学専攻 准教授
- J-GLOBAL ID
- 200901006137313045
- researchmap会員ID
- 1000253786
- 外部リンク
研究分野
1経歴
4-
2003年10月 - 現在
-
1998年7月 - 2003年9月
-
1993年 - 1998年
-
1991年 - 1993年
学歴
3-
1988年4月 - 1991年3月
-
1986年4月 - 1988年3月
-
1982年4月 - 1986年3月
委員歴
1-
2007年 - 2011年
受賞
1論文
127-
AIAA SCITECH 2024 FORUM 2024年
-
Experimental Astronomy 54(2-3) 521-559 2022年12月 査読有り
MISC
56-
電位が変動する飛翔体で使用可能なラングミューアプローブの開発—Development of a Langmuir Probe for Spacecraft with Varying Potential東海大学紀要. 工学部 57(2) 49-53 2018年3月31日
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2016年1月1日
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
307-
極域科学・宙空圏・気水圏・生物・地学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 2010年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 2010年
-
PROCEEDINGS OF THE 19TH ESA SYMPOSIUM ON EUROPEAN ROCKET AND BALLOON PROGRAMMES AND RELATED RESEARCH 2009年
-
ベア導電テープテザーの理工学に関する観測ロケット実験—Science and engineering experiment of bare tape-tether on sounding rocket宇宙利用シンポジウム 第24回 平成19年度 = Space Utilization Research: Proceedings of the Twenty-fourth Space Utilization Symposium 2008年3月 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部Two projects are introduced in this paper to verify the performance of space tether technology. A sounding rocket will be launched in the summer of 2009 to deploy a bare electro-dynamic tape tether having a length of 300 m. The other project to verify the space tether technology is a small satellite to deploy a bare 25 km electro-dynamic tape tether, and the launch is expected in 2013 with employing a new solid motor rocket. These verifications of tether technology will lead to a large numbers of applications of space tether technology and some future projects are also introduced. 資料番号: AA0063706026
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 2008年
-
European Space Agency, (Special Publication) ESA SP 2007年6月
-
European Space Agency, (Special Publication) ESA SP 2007年6月
-
European Space Agency, (Special Publication) ESA SP 2007年6月
-
European Space Agency, (Special Publication) ESA SP 2007年6月
-
日本気象学会大会講演予稿集 2005年4月30日 日本気象学会
-
European Space Agency, (Special Publication) ESA SP 2005年
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2001年10月6日 日本惑星科学会We present proposals for observing the plasma transportation and circulation processes and the dynamics of the thermal plasmas that are the important element on Venus ionosphere by instruments installed on Venus Climate Orbiter. Main purpose of the observation is to elucidate the following unresolved problems: 1) How the upper atmosphere interacts with the lower atmosphere. 2) How much the energy of the solar wind can enter to the Venus upper atmosphere. 3) How momentum and energy of particles are transported into the upper atmosphere from external regions through the coupling process. In the presentation, the observation target and strategy will be discussed in detail.
担当経験のある科目(授業)
1-
2005年6月 - 現在惑星大気科学特論 (総合研究)
Works(作品等)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2010年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2010年
● 指導学生等の数
2-
年度2021年度(FY2021)修士課程学生数4受託指導学生数4技術習得生の数1
-
年度2020年度(FY2020)修士課程学生数3受託指導学生数3技術習得生の数2
● 専任大学名
1-
専任大学名総合研究大学院大学(SOKENDAI)
● 所属する所内委員会
3-
所内委員会名理学委員会
-
所内委員会名観測ロケット専門委員会
-
所内委員会名スペースチェンバー専門委員会