研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
- 学位
- 博士(工学)(1996年3月 名古屋大学)
- 連絡先
- ogawa.hiroyuki
jaxa.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901051344540154
- researchmap会員ID
- 1000253790
- 外部リンク
将来の科学衛星に向けた先進的熱制御システムの研究
科学衛星プロジェクトの経験を基に,現状の課題と将来計画を分析し,将来の科学衛星に必要な先進的熱制御システムの研究開発をおこなっています.研究成果はX線天文衛星ひとみに搭載された熱制御システムにフィードバックされている他,次期科学衛星計画への適用が検討されている等,科学衛星の可能性を広げ,世界一流の成果を創出する活動に貢献しています.
科学衛星プロジェクトの熱制御
日欧水星探査計画BepiColombo等のこれまで経験のない極限環境に晒される探査機や,X線大型望遠鏡衛星ひとみ等の熱流体デバイスを積極的に採用した挑戦的プロジェクトにおいては,従来の衛星開発手法やその延長線上では対応できず,これまで経験のない新しい衛星開発手法が求められます.極限環境に耐える新規材料開発や熱設計・解析手法の構築,試験設備整備や検証手法の開発など,新しい研究開発を熱流体力学の学術的知見をもって先導し,熱の観点でプロジェクトの成功に貢献しています.
熱流体力学の応用
熱流体とその周辺の学術的知見を基に,さまざまな宇宙科学プロジェクト活動に貢献しています.再使用ロケットの研究では,エンジン流れや極低温タンク,外部流等熱流体にかかわる課題解決に貢献しています.衛星推進系ではヒドラジンスラスタ内部化学反応流の研究によりスラスタ解析技術の向上に貢献し,ロケット推進系では固体ロケット内部流解析手法を開発し,M-VロケットやSRB-Aの不具合原因究明に貢献しました.その他,ロケットの飛行安全やロケット排気プルームの電波干渉問題等に関わり,ロケット研究に貢献しています.また高速電磁流体中の衝撃波干渉の理論研究や電磁流体を利用した推進システムの研究をおこないました.
経歴
6-
2017年1月 - 現在
-
2003年10月 - 2016年12月
-
2002年1月 - 2003年9月
-
1998年4月 - 2001年12月
-
1996年4月 - 1998年3月
学歴
1-
- 1996年3月
委員歴
1-
2013年3月 - 2015年2月
受賞
1-
2015年
論文
99-
Applied Thermal Engineering 126565-126565 2025年4月 査読有り
-
Applied Thermal Engineering 264 2025年4月1日
-
International Journal of Thermal Sciences 207 2025年1月
-
International Journal of Heat and Mass Transfer 231 2024年10月
-
Journal of Evolving Space Activities 2 156 2024年7月25日 査読有り
MISC
389-
Collection of Technical Papers - 44th AIAA Aerospace Sciences Meeting 5 3106-3114 2006年
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR- 5(05-014) 1-8 2006年深宇宙探査に適した推進システムとして,太陽風のエネルギーを利用した推進システムがいくつか提案され研究されているが,これらの推進システムの多くについては推力の定量的な評価がなされておらず,発生メカニズムの理解が不十分である.本稿では,これら推進システムのうち最もシンプルなシステムである磁気セイルの推力特性について数値解析を行ない,推力発生メカニズムを明らかにした.この磁気セイルおよび磁気セイルと類似した新しい推進システムの研究状況を合わせて報告し,これら太陽風を利用した推進システムの将来展望を探る.
-
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication: 9th Spacecraft Charging Technology Conference (5) 709-714 2005年8月1日資料番号: AA0049206080レポート番号: JAXA-SP-05-001E
-
平成16年度「サイレンと超音速飛行機実現のための実験 計算融合研究」「レーザー駆動管内加速装置 : 基礎物理の解明と実用展開」合同シンポジウム 2005年
-
41st AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference and Exhibit 2005年 査読有り
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR- 4(04-041) 1-12 2005年垂直離着陸型ロケットが降下時にエンジンを再着火して減速・軟着陸する場合、一様流とエンジンの逆噴射流との干渉が、空力特性に大きな影響を与える。これまでに行われた風洞試験による力計測では、計測された機体抗力係数C_dは、逆噴射時、推力の増加に伴い抗力は増加するものの、ある推力範囲においては、ジェット噴射なし(推力0 %)よりも、抵抗値が小さくなる場合があり、条件によっては、逆噴射によって降下速度が増す可能性があることが指摘されている。これらの現象については、逆噴射ジェットと一様流との干渉によって生じる流れ場が、推力の違いによって大きく変化することが予想されるが、その詳細については、未だ明らかとはなっていない。逆噴射ジェットの空間速度場計測に対して、PIV(Particle Image Velocimetry)を用いることで、従来のプローブを用いた点計測とは異なり、瞬時の空間速度場情報を得ることが可能なため、非定常性が強い速度場における高い有効性が期待される。そこで本研究では、この干渉流の空力特性に影響を与えるメカニズムを解明する目的で、PIVシステムによる空間速度分布の計測を試みた。その結果、逆噴射ジェットの形状やよどみ点位置に関する情報を得るとともに、平均及び瞬時速度分布並びに乱流強度に関するデータを取得した。これらの計測結果より、逆噴射ジェットと一様流との干渉による強い非定常性が観測され、さらに、ジェットの有無により、ノズル出口上流部の流れの変化だけでなく、模型後流部での剥離の状態が大きく変化することが明らかとなった。以上の結果より、PIV計測により、逆噴射時の場合、噴射なしの場合より抵抗が小さくなるという現象が生じる原因に関して、流れ場との対応関係が解明された。
-
International Astronautical Federation - 56th International Astronautical Congress 2005 2 778-783 2005年 査読有り
-
THE 56TH INTERNATIONAL ASTRONAUTICAL CONGRESS IAC-05-D2.4.08 5216-5225 2005年
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 5489(PART 2) 1074-1084 2004年 査読有り
-
International Astronautical Federation - 55th International Astronautical Congress 2004 13 8502-8508 2004年 査読有り
-
日本流体力学会年会講演論文集 2004 170-171 2004年For achieving a fully reusable rocket vertical as a future space transportation system, the conceptual designs of vehicle systems are presently being conducted in ISAS/JAXA. In this system design, aerodynamic design considerations are made on a vertical take-off and vertical landing vehicle. One of the considerable issues of a vertical lander is the effect of the interaction between a supersonic nozzle jet and a free-stream when the vehicle is decelerated by the main engine thrust in the landing phase. In order to investigate the influence of such counter-flow interaction in detail, wind tunnel tests were conducted in low speed wind tunnel in ISAS and ISTA/JAXA. The aerodynamic forces and pressure on the base surface were measured by using a scale model of the vehicle. The velocity distribution was measured by a particle image velocimetry (PIV) technique. The aerodynamic characteristics in the vertical landing phase are affected by not only the reduction of the base pressure but also the flow separation around the model side.
-
日本流体力学会年会講演論文集 2004 612-613 2004年A numerical analysis of the high-speed plasma flow and the electromagnetic field around a magnetic dipole was performed to investigate acceleration processes of the Magnetoplasma Sail (MPS). In an attempt to take into account deviations of the flow characteristics from the ideal magnetohydrodynamic (MHD) predictions, the particle-in-cell (PIC) model was used with a reduced dimension of the flow and the electromagnetic field. The induction current and the induced electromagnetic field around the magnetic dipole were computed, and the acceleration force acting on the magnetic dipole was roughly estimated. Important scaling parameters in an interaction between the rarefied high-speed plasma and the weak magnetic field are also discussed.
-
日本流体力学会年会講演論文集 2004 614-615 2004年Magnetic sail and Magnetic plasma sail are propulsion systems that make use of the solar wind. These propulsion systems create a large magnetic field around a spacecraft and the magnetic field captures the energy of the solar wind. These propulsion systems are suited for deep space missions because it is estimated to achieve high thrust and efficiency. But there are some problems about these propulsion systems. The process of force transfering from the solar wind to the spacecraft is not understood in detail, thus the metods of estimating thrust vector and controlling thrust vector are not established. We simulated the interaction between the solar wind and the magnetic field of the spacecraft numerically, and verified the method of estimating thrust vector. Additionally we researched the methods of controlling thrust vector.
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004 108-108 2004年「ベピ・コロンボ(BepiColombo)」は、日本(ISAS/JAXA)と欧州宇宙機関(ESA)との国際分担・協力により水星の磁場、磁気圏、内部、表層を初めて多角的・総合的に観測しようとするプロジェクトである。本計画はISAS/JAXAが主担当の磁気圏観測衛星(MMO)とESAが主担当の水星表面観測衛星(MPO)の2機の極周回衛星で構成される。現在、両衛星の搭載機器を評価・選定中である。本計画の科学目標やミッション概要、検討の現状について報告する。
-
宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP- JAXA-SP-03-001(03-001) 68-71 2004年資料番号: AA0046978013レポート番号: JAXA-SP-03-001
-
34th AIAA Fluid dynamics conference and exhibit AIAA-2004-2538 2004年
-
33rd International Conference on Environmental Systems, SAE-2003-01-2689 2003年7月 筆頭著者
-
The Institute of Space and Astronautical Science report. S.P. : Aerodynamics, Thermophysics, Thermal Protection, Flight System Analysis and Design of Asteroid Sample Return Capsule 17(17) 133-144 2003年3月資料番号: SA0200020000
-
宇宙科学研究所報告. 特集: M-V型ロケット(1号機から4号機まで) 47(47) 543-550 2003年3月M-Vの打ち上げに際し,射点の周囲5箇所における音響計測(音圧レベル)を行っている.これまでに得られている結果を報告する.資料番号: SA0200152000
-
32nd International Conference on Environmental Systems (ICES), San Antonio, TX,USA, 2002. 2002年7月 査読有り筆頭著者
-
33rd Plasmadynamics and Lasers Conference 2002年
書籍等出版物
1講演・口頭発表等
33-
46th International Conference on Environmental Systems 2016年7月
-
第16回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 16th Space Science Symposium 2016年1月 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)第16回宇宙科学シンポジウム (2016年1月6日-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000046247レポート番号: S4-010
-
45th International Conference on Environmental Systems 2015年7月
所属学協会
5-
2020年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2018年3月
産業財産権
6学術貢献活動
1-
パネル司会・セッションチェア等, 査読2003年7月 - 現在
● 指導学生等の数
6-
年度2018年度(FY2018)博士課程学生数1
-
年度2019年度(FY2019)博士課程学生数2修士課程学生数1学術特別研究員数1
-
年度2020年度(FY2020)博士課程学生数1修士課程学生数1学術特別研究員数1
-
年度2018年度(FY2018)博士課程学生数1
-
年度2019年度(FY2019)博士課程学生数2修士課程学生数1学術特別研究員数1
-
年度2020年度(FY2020)博士課程学生数1修士課程学生数1学術特別研究員数1
● 専任大学名
2-
専任大学名東京大学(University of Tokyo)
-
専任大学名東京大学(University of Tokyo)
● 所属する所内委員会
6-
所内委員会名研究所会議
-
所内委員会名プログラム会議
-
所内委員会名信頼性品質会議
-
所内委員会名環境・安全管理統括委員会
-
所内委員会名ISASニュース編集小委員会
-
所内委員会名宇宙科学プログラム技術委員会