研究者業績
基本情報
- 所属
- 東京都市大学 総合研究所 特任教授国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 総括研究開発員
- 学位
- 博士(理学)(東京大学)修士(理学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901060914122911
- researchmap会員ID
- 1000363024
- 外部リンク
研究キーワード
5研究分野
1委員歴
3-
2014年4月 - 現在
-
2011年9月 - 現在
-
2006年 - 2009年
受賞
3論文
466-
The Astrophysical Journal 2025年10月10日
-
The Astrophysical Journal 2025年10月1日
-
Publications of the Astronomical Society of Japan 2025年9月30日
-
The Astrophysical Journal Supplement Series 2025年8月1日
-
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 535(2) 1406-1425 2024年12月1日
MISC
623-
スターリングサイクルシンポジウム講演論文集 2006 69-72 2006年The advanced two-stage stirling cooler has been developed for the cryogenic system of next space missions, SPICA, NeXT, ASTRO-G promoted by JAXA. In order to meet the cooling requirements of these missions, improvement of cooling performance and mechanical reliability is required based on the existing two-stage stirling cooler with cooling capacity 0.2W at 20K by power input 90W, which is operated on the infrared astronomical satellite AKARI (ASTRO-F) launched in 2006/2/22. This paper describes the cooling capacity evaluation test by simulating contamination of the working gas and mechanical attrition reduction by flat-spring-supported displacer for development of the advanced two-stage stirling cooler.
-
日本機械学会年次大会講演論文集 2005(Vol.8) 536-537 2005年天文学の観測にとって、宇宙に浮かぶ人工衛星からの観測は、地上にある望遠鏡からの観測に比べて、大きなメリットが数多くある。これらのメリットを活かすべく、様々な宇宙天文台が打ち上げられてきた。ただし、そこに搭載される望遠鏡には、ロケットの限られた打ち上げ能力を活かすべく、徹底した軽量化が求めらる一方、ロケット打ち上げという過酷な機械環境に耐えるという、相反する機械的要求がある。本講演では、このような困難にうちかって各種の宇宙天文台を実現してきた活動のうち、特に日本での活動について紹介する。
-
スターリングサイクルシンポジウム講演論文集 2004(8) 73-76 2004年10月22日A two-stage Stirling cooler has been developed and tested for the infrared astronomical satellite ASTRO-F that is planned to be launched by Japanese M-V rocket in 2005. ASTRO-F has a hybrid cryogenic system that is a combination of superfluid liquid helium and two-stage Stirling coolers. The cooler has a new linear-ball-bearing system for the piston-supporting structure in a compressor. The linear-ball-bearing supporting system achieves the piston clearance seal, the long piston-stroke operation and the low frequency operation. The typical cooling power is 0.2W at 20 K and the total input power to the compressor and the cold head is below 90 W. The engineering, the prototype and the flight models of the cooler have been fabricated and evaluated to verify the capability for ASTRO-F. This paper describes the design of the cooler and the results from verification tests including cooler performance test, thermal vacuum test, vibration test and lifetime test.
-
宇宙科学シンポジウム 4 289-292 2004年1月8日
共同研究・競争的資金等の研究課題
50-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2025年3月
● 専任大学名
1-
専任大学名東京大学(University of Tokyo)