研究者業績
基本情報
- 所属
- 東京都市大学 総合研究所 特任教授国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 総括研究開発員
- 学位
- 博士(理学)(東京大学)修士(理学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901060914122911
- researchmap会員ID
- 1000363024
- 外部リンク
研究キーワード
5研究分野
1委員歴
3-
2014年4月 - 現在
-
2011年9月 - 現在
-
2006年 - 2009年
受賞
3論文
466-
The Astrophysical Journal 2025年10月10日
-
The Astrophysical Journal 2025年10月1日
-
Publications of the Astronomical Society of Japan 2025年9月30日
-
The Astrophysical Journal Supplement Series 2025年8月1日
-
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 535(2) 1406-1425 2024年12月1日
MISC
623-
日本物理学会誌 59(1) 3-8 2004年日本初の赤外線天文衛星ASTRO-Fの打ち上げが近づいてきた.ASTRO-Fには極低温に冷却された口径67cmの望遠鏡が搭載され,高感度の赤外線天体観測を行う.具体的には,まず,波長50-200μmの遠赤外線領域において全天のサーベイ観測を行う.それに加えて,波長2-200μmの広い波長領域において個別天体の詳細観測を行う.これらの観測により,(1)銀河の誕生と進化,(2)星の一生と宇宙の化学進化との関わり,および(3)惑星系の形成機構の解明を目指す.
-
日本機械学会スターリングサイクルシンポジウム講演論文集 8th 73-76 2004年A two-stage Stirling cooler has been developed and tested for the infrared astronomical satellite ASTRO-F that is planned to be launched by Japanese M-V rocket in 2005. ASTRO-F has a hybrid cryogenic system that is a combination of superfluid liquid helium and two-stage Stirling coolers. The cooler has a new linear-ball-bearing system for the piston-supporting structure in a compressor. The linear-ball-bearing supporting system achieves the piston clearance seal, the long piston-stroke operation and the low frequency operation. The typical cooling power is 0.2W at 20 K and the total input power to the compressor and the cold head is below 90 W. The engineering, the prototype and the flight models of the cooler have been fabricated and evaluated to verify the capability for ASTRO-F. This paper describes the design of the cooler and the results from verification tests including cooler performance test, thermal vacuum test, vibration test and lifetime test.
-
低温工学・超電導学会講演概要集 = Meetings of Cryogenics and Superconductivity 69 174-174 2003年12月3日
-
低温工学・超電導学会講演概要集 = Meetings of Cryogenics and Superconductivity 69 173-173 2003年12月3日
-
低温工学・超電導学会講演概要集 = Meetings of Cryogenics and Superconductivity 67 272-272 2002年10月30日
共同研究・競争的資金等の研究課題
50-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2025年3月
● 専任大学名
1-
専任大学名東京大学(University of Tokyo)