研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 学際科学研究系 教授東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻 教授横浜国立大学 総合学術高等研究院 リスク共生社会創造センター 客員教授相模女子大学 客員教授
- 学位
- 博士(工学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019157833600
- researchmap会員ID
- 5000019460
- 外部リンク
研究キーワード
12経歴
14-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年12月 - 現在
-
2022年8月 - 現在
受賞
10主要な論文
71-
Science and Technology of Energetic Materials : journal of the Japan Explosive Society 73(5) 147-152 2012年12月31日 査読有り筆頭著者
-
航空宇宙技術(Web) 9 15-21 2010年 査読有り筆頭著者The educational hybrid-rocket was successfully launched and it also landed within the predicted area. Aerodynamic characteristics of the rocket designed by students of Tsukuba University were evaluated by the wind tunnel testing with the support of Tokai University. The flight path affected by the environmental condition, especially wind direction and velocity, was simulated with the original calculation program. The altitude of the rocket was measured with the optical equipment and the apex was 123 m although the calculation indicated 198 m. We expected that the insufficient filling or the volatilization of Nitrous oxide as an oxidizer led to this result. And then, the apex was verified with a function of the oxidizer filling ratio. The results showed that 81.2 % of the oxidizer volume in comparison with the firing test condition was accumulated in the tank at the launch.
-
Science and Technology of Energetic Materials : journal of the Japan Explosive Society 67(6) 187-192 2006年12月31日 査読有り筆頭著者
-
火薬学会誌 = Journal of the Japan Explosives Society : explosion, explosives and pyrotechnics 60(2) 83-90 1999年4月30日 査読有り筆頭著者
MISC
130-
日本燃焼学会誌 = Journal of the Combustion Society of Japan 65(214) 220-223 2023年11月
-
日本航空宇宙学会誌 = Aeronautical and space sciences Japan 70(11) 224-233 2022年11月
-
日本航空宇宙学会誌 68(4) 101-106 2020年<p>本稿では,観測ロケットベースの超小型衛星打上げ機による地球周回楕円軌道への軌道投入について,その飛行計画について概説する.本打上げ機による目標軌道は,遠地点高度約1,800 km,近地点高度約180 kmであり,近地点高度が低いために期待される軌道寿命は短い.飛行計画に対するミッション要求の一つとして,軌道寿命30日以上の軌道に衛星を投入することが挙げられる.機体誤差源や飛行環境の誤差が達成される軌道に対して大きく影響するため,これらの誤差が十分に小さくなるように管理しなければならない.ここでは観測ロケットをベースにして,どのように超小型衛星打上げ機としての要求を満足する軌道計画を立案したか,およびノミナル軌道に対する飛行分散や飛行安全に対する解析結果を示す.また飛行結果およびポストフライト解析を示し,将来的な能力向上の一案を紹介する.</p>
-
日本航空宇宙学会誌 68(2) 32-37 2020年<p>本解説では,超小型衛星打上げ機(SS-520 4,5号機)の機体システム開発の概要を示す.本ロケットの開発意義は,搭載した宇宙用機器に品質の高い民生部品を活用して超小型衛星打上げシステムを作り上げたことと,従来の開発手法に加え新たに取り組んだ民生品の品質保証の考え方を構築してフライト実証したことである.また,既存の観測ロケットに衛星打上げ能力を持たせるためには,いくつかの課題を克服する必要があった.抜本的な構造軽量化,搭載機器の小型軽量化,衛星とロケット一体となった機能の最適配分,誘導制御系の工夫,飛行安全,Test as Flyをベースとした検証試験等々,限られたリソースと開発期間の厳しい制約条件のなかで随所に創意工夫を施した.本解説では,その開発におけるポイントを総括した.</p>
-
観測ロケットシンポジウム2019 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2019 2019年8月第2回観測ロケットシンポジウム(2019年8月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 2nd Sounding Rocket Symposium (August 5-6, 2019. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 著者人数: 11名 資料番号: SA6000142022 レポート番号: Ⅶ-1
-
観測ロケットシンポジウム2019 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2019 2019年8月第2回観測ロケットシンポジウム(2019年8月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 2nd Sounding Rocket Symposium (August 5-6, 2019. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 著者人数: 26名 資料番号: SA6000142023 レポート番号: Ⅶ-2
-
観測ロケットシンポジウム2019 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2019 2019年8月第2回観測ロケットシンポジウム(2019年8月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 2nd Sounding Rocket Symposium (August 5-6, 2019. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 著者人数: 17名 設計製造協力: NETS, 山本機械設計 資料番号: SA6000142024 レポート番号: Ⅷ-1
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-(Web) (18-006) 45‐48 (WEB ONLY) 2019年
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-(Web) (18-006) 17‐23 (WEB ONLY) 2019年
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-(Web) (18-006) 25‐31 (WEB ONLY) 2019年
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-(Web) (18-006) 1‐9 (WEB ONLY) 2019年
-
Advances in the Astronautical Sciences 166 265-276 2018年
講演・口頭発表等
241-
Proceedings of the 2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2020 2020年1月
-
AIAA Scitech 2020 Forum 2020年
担当経験のある科目(授業)
2-
宇宙推進燃料工学 (東京大学工学系研究科化学システム工学専攻)
-
エネルギー物質化学特論 (東京大学工学系研究科化学システム工学専攻)
Works(作品等)
3共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年11月 - 2030年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別推進研究 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2012年4月 - 2017年3月