研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授
- 研究者番号
- 00270439
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-4780-800X
- J-GLOBAL ID
- 200901004756228297
- researchmap会員ID
- 5000050882
研究分野
1論文
192-
GEOCHEMICAL JOURNAL 2025年
-
Meteoritics & Planetary Science 60(2) 273-285 2024年12月24日Abstract Understanding the processes of aqueous alteration within primitive bodies is crucial for unraveling the complex history of early planetesimals. To better identify the signs of this process and its consequences, we have studied the heterogeneity at a micrometric scale of the structure of the aliphatic organic compounds and its relationship to its mineralogical environment. Here, we report an analysis performed on two micrometric grains of Ryugu (C0002‐FC027 and C0002‐FC028). The samples were crushed in a diamond compression cell and analyzed using high‐spatial resolution Fourier Transform InfraRed (FT‐IR) hyperspectral imaging measurements conducted in transmission mode. We showed here the spatial distributions of the main components and the structural heterogeneity of the aliphatic organic matter highlighting a micrometer‐scale variability in the methylene‐to‐methyl ratio. Moreover, we connected this heterogeneity to the one of the phyllosilicate band positions. Our findings indicate that the organic matter within Ryugu's micrometric grains underwent varying degrees of aqueous alteration in distinct microenvironments resulting in an elongation of the length of their aliphatic chains, and/or a reduction in their branching and/or cross‐linking.
-
Meteoritics & Planetary Science 60(1) 3-16 2024年11月25日 査読有りAbstract Nucleosynthetic isotope variations are powerful tracers to determine genetic relationships between meteorites and planetary bodies. They can help to link material collected by space missions to known meteorite groups. The Hayabusa 2 mission returned samples from the Cb‐type asteroid (162173) Ryugu. The mineralogical, chemical, and isotopic characteristics of these samples show strong similarities to carbonaceous chondrites and in particular CI chondrites. The nucleosynthetic isotope compositions of Ryugu overlap with CI chondrites for several elements (e.g., Cr, Ti, Fe, and Zn). In contrast to these isotopes, which are of predominately supernovae origin, s‐process variations in Mo isotope data are similar to those of carbonaceous chondrites, but even more s‐process depleted. To further constrain the origin of this depletion and test whether this signature is also present for other s‐process elements, we report Zr isotope compositions for three bulk Ryugu samples (A0106, A0106‐A0107, C0108) collected from the Hayabusa 2 mission. The data are complemented with that of terrestrial rock reference materials, eucrites, and carbonaceous chondrites. The Ryugu samples are characterized by distinct 96Zr enrichment relative to Earth, indicative of a s‐process depletion. Such depletion is also observed for carbonaceous chondrites and eucrites, in line with previous Zr isotope work, but it is more extreme in Ryugu, as observed for Mo isotopes. Since s‐process Zr and Mo are coupled in mainstream SiC grains, these distinct s‐process variations might be due to SiC grain depletion in the analyzed materials, potentially caused by incomplete sample digestion, because the Ryugu samples were dissolved on a hotplate only to avoid high blank levels for other elements (e.g., Cr). However, local depletion of SiC grains cannot be excluded. An alternative, equally possible scenario is that aqueous alteration redistributed anomalous, s‐process‐depleted, Zr on a local scale, for example, into Ca‐phosphates or phyllosilicates.
-
Nature Astronomy 8 1529-1535 2024年9月25日
-
Nature Communications 15(1) 2024年8月29日Abstract Primordial carbon delivered to the early earth by asteroids and meteorites provided a diverse source of extraterrestrial organics from pre-existing simple organic compounds, complex solar-irradiated macromolecules, and macromolecules from extended hydrothermal processing. Surface regolith collected by the Hayabusa2 spacecraft from the carbon-rich asteroid 162173 Ryugu present a unique opportunity to untangle the sources and processing history of carbonaceous matter. Here we show carbonaceous grains in Ryugu can be classified into three main populations defined by spectral shape: Highly aromatic (HA), Alkyl-Aromatic (AA), and IOM-like (IL). These carbon populations may be related to primordial chemistry, since C and N isotopic compositions vary between the three groups. Diffuse carbon is occasionally dominated by molecular carbonate preferentially associated with coarse-grained phyllosilicate minerals. Compared to related carbonaceous meteorites, the greater diversity of organic functional chemistry in Ryugu indicate the pristine condition of these asteroid samples.
MISC
493-
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 19(3) 211-213 2010年9月25日小惑星イトカワを探査したはやぶさ探査機が地球に帰還し,大気突入3時間前に切り離されたカプセルが無事回収された.本稿では、カプセルの回収・輸送作業および,キュレーション設備へのカプセル搬入後,サンプルコンテナの開封実施,内部の観察およびサンプルの取出し開始に至るまでのキュレーション作業の状況と,その後の作業の展望について報告する.
-
日本惑星科学会誌 遊・星・人 19(1) 4-11 2010年3月25日「はやぶさ」に続く小惑星サンプルリターンミッションとして,「はやぶさ2」の検討が進められており,最有力探査ターゲットはC型小惑星の(162173)1999JU3である.我々は2007年5月から2008年4月までこの小惑星の様々な観測をおこなった.一通りの物理観測が終了し,自転周期,自転軸の向き,形状,HGパラメータ,天体の直径,反射率,熱慣性,新たなスペクトル情報が明らかになった.これらの結果は,ミッションの策定に必要なだけでなく,探査がおこなわれた際にその結果と合わせて,太陽系天体の力学進化や物質組成,地上データの解釈法等に関する理論構築に役立つ.
-
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 19(1) 4-11 2010年3月25日「はやぶさ」に続く小惑星サンプルリターンミッションとして,「はやぶさ2」の検討が進められており,最有力探査ターゲットはC型小惑星の(162173)1999JU3である.我々は2007年5月から2008年4月までこの小惑星の様々な観測をおこなった.一通りの物理観測が終了し,自転周期,自転軸の向き,形状,HGパラメータ,天体の直径,反射率,熱慣性,新たなスペクトル情報が明らかになった.これらの結果は,ミッションの策定に必要なだけでなく,探査がおこなわれた際にその結果と合わせて,太陽系天体の力学進化や物質組成,地上データの解釈法等に関する理論構築に役立つ.
-
Astronomy and Astrophysics 525(9) 2010年
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 63-63 2010年小惑星イトカワを探査した「はやぶさ」の回収カプセルが無事相模原のキュレーション設備のクリールームに搬入された。回収カプセルは、開梱、外観チェック、内部のCT撮像、アブレータ取外し、サンプラコンテナ清掃、チャンバー搬入準備が行われ、クリーンチャンバーに搬入された。サンプラコンテナの開封、コンテナ内部の光学観察の後に、サンプルの取出し、分配、保管作業を順次実施する。これらのキュレーション作業は、サンプル1次分析チームから選抜された研究者とともに数か月程度実施され、その後、米豪の研究者も迎え、日本国内で1次分析が行われる予定である。本講演では、カプセル回収から、キュレーション設備搬入後のキュレーション作業についての現状を報告する。
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2009 57-57 2009年9月28日
-
日本地球化学会年会講演要旨集 56th 80-74 2009年宇宙航空研究開発機構に設置された惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)は今後の種々のサンプルリターンに対応したものであるが、直近の2010年6月の小惑星探査機「はやぶさ」によるサンプルリターンに備え、設備の機能性能を確認する試験運用を実施した。今回の試験運用で、はやぶさ試料の受け入れ、試料カプセルの開封、試料の取り出しと保管、秤量や分配の手順確認ができた。現時点でクリーンチャンバー内では取り扱うことができない微小なサイズの試料についてのハンドリングを可能にする対応についても今後検討すると共に、直近に迫っている「はやぶさ」試料帰還に備えて、リハーサル運用を実施する予定である。
-
日本地球化学会年会要旨集 56 74-74 2009年宇宙航空研究開発機構に設置された惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)は今後の種々のサンプルリターンに対応したものであるが、直近の2010年6月の小惑星探査機「はやぶさ」によるサンプルリターンに備え、設備の機能性能を確認する試験運用を実施した。今回の試験運用で、はやぶさ試料の受け入れ、試料カプセルの開封、試料の取り出しと保管、秤量や分配の手順確認ができた。現時点でクリーンチャンバー内では取り扱うことができない微小なサイズの試料についてのハンドリングを可能にする対応についても今後検討すると共に、直近に迫っている「はやぶさ」試料帰還に備えて、リハーサル運用を実施する予定である。
-
International Astronautical Federation - 59th International Astronautical Congress 2008, IAC 2008 3 1512-1519 2008年12月1日
-
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 60 S399-S405 2008年12月
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2008 15-15 2008年11月1日
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2008 18-18 2008年11月1日
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2008 133-133 2008年11月1日
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2008 135-135 2008年11月1日
-
2008年10月31日We introduce the Dichroic-Mirror Camera (DMC), an instrument developed at the<br /> University of Tokyo which is capable of performing simultaneous imaging in<br /> fifteen bands. The main feature of the DMC is the dichroic mirrors, which split<br /> incoming light into red and blue components. Combination of dichroic mirrors<br /> split light from the telescope focus into fifteen intermediate-width bands<br /> across 390 -- 950 nm. The fifteen bands of DMC provide measurements of the<br /> object's spectral energy distribution (SED) at fifteen wavelength points.<br /> During May -- June 2007 and March 2008, observing run of the DMC was carried<br /> out at Higashi-Hiroshima Observatory, Japan. We observed several objects i.e.<br /> planets, asteroids, standard stars & star clusters, planetary nebulae,<br /> galaxies, and supernovae. We describe several early scientific results from the<br /> DMC.
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 43(7) A58-A58 2008年7月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 43(7) A57-A57 2008年7月
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2008 18 2008年
-
日本地球化学会年会講演要旨集 55th 313-290 2008年2010年の探査機はやぶさによる世界初の小惑星サンプルリターンに備え、日本初の惑星試料キュレーション設備を現在試験運用中である。設備はクリーンルーム(CR)と、設置した機器からなる。CRは独立排気系、ケミカルフィルターを使用し粒子的・化学的に清浄な環境を実現した。CRに導入している純水、窒素も高純度のものを準備した。2008年度は設備の総合試験、2009年度は、帰還リハーサルを実施する予定である。
-
日本地球化学会年会要旨集 55 290-290 2008年2010年の探査機はやぶさによる世界初の小惑星サンプルリターンに備え、日本初の惑星試料キュレーション設備を現在試験運用中である。設備はクリーンルーム(CR)と、設置した機器からなる。CRは独立排気系、ケミカルフィルターを使用し粒子的・化学的に清浄な環境を実現した。CRに導入している純水、窒素も高純度のものを準備した。2008年度は設備の総合試験、2009年度は、帰還リハーサルを実施する予定である。
-
ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 472(1) L5-L8 2007年9月
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
2共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2002年 - 2003年