研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授
- 研究者番号
- 00270439
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-4780-800X
- J-GLOBAL ID
- 200901004756228297
- researchmap会員ID
- 5000050882
研究分野
1論文
192-
GEOCHEMICAL JOURNAL 2025年
-
Meteoritics & Planetary Science 60(2) 273-285 2024年12月24日Abstract Understanding the processes of aqueous alteration within primitive bodies is crucial for unraveling the complex history of early planetesimals. To better identify the signs of this process and its consequences, we have studied the heterogeneity at a micrometric scale of the structure of the aliphatic organic compounds and its relationship to its mineralogical environment. Here, we report an analysis performed on two micrometric grains of Ryugu (C0002‐FC027 and C0002‐FC028). The samples were crushed in a diamond compression cell and analyzed using high‐spatial resolution Fourier Transform InfraRed (FT‐IR) hyperspectral imaging measurements conducted in transmission mode. We showed here the spatial distributions of the main components and the structural heterogeneity of the aliphatic organic matter highlighting a micrometer‐scale variability in the methylene‐to‐methyl ratio. Moreover, we connected this heterogeneity to the one of the phyllosilicate band positions. Our findings indicate that the organic matter within Ryugu's micrometric grains underwent varying degrees of aqueous alteration in distinct microenvironments resulting in an elongation of the length of their aliphatic chains, and/or a reduction in their branching and/or cross‐linking.
-
Meteoritics & Planetary Science 60(1) 3-16 2024年11月25日 査読有りAbstract Nucleosynthetic isotope variations are powerful tracers to determine genetic relationships between meteorites and planetary bodies. They can help to link material collected by space missions to known meteorite groups. The Hayabusa 2 mission returned samples from the Cb‐type asteroid (162173) Ryugu. The mineralogical, chemical, and isotopic characteristics of these samples show strong similarities to carbonaceous chondrites and in particular CI chondrites. The nucleosynthetic isotope compositions of Ryugu overlap with CI chondrites for several elements (e.g., Cr, Ti, Fe, and Zn). In contrast to these isotopes, which are of predominately supernovae origin, s‐process variations in Mo isotope data are similar to those of carbonaceous chondrites, but even more s‐process depleted. To further constrain the origin of this depletion and test whether this signature is also present for other s‐process elements, we report Zr isotope compositions for three bulk Ryugu samples (A0106, A0106‐A0107, C0108) collected from the Hayabusa 2 mission. The data are complemented with that of terrestrial rock reference materials, eucrites, and carbonaceous chondrites. The Ryugu samples are characterized by distinct 96Zr enrichment relative to Earth, indicative of a s‐process depletion. Such depletion is also observed for carbonaceous chondrites and eucrites, in line with previous Zr isotope work, but it is more extreme in Ryugu, as observed for Mo isotopes. Since s‐process Zr and Mo are coupled in mainstream SiC grains, these distinct s‐process variations might be due to SiC grain depletion in the analyzed materials, potentially caused by incomplete sample digestion, because the Ryugu samples were dissolved on a hotplate only to avoid high blank levels for other elements (e.g., Cr). However, local depletion of SiC grains cannot be excluded. An alternative, equally possible scenario is that aqueous alteration redistributed anomalous, s‐process‐depleted, Zr on a local scale, for example, into Ca‐phosphates or phyllosilicates.
-
Nature Astronomy 8 1529-1535 2024年9月25日
-
Nature Communications 15(1) 2024年8月29日Abstract Primordial carbon delivered to the early earth by asteroids and meteorites provided a diverse source of extraterrestrial organics from pre-existing simple organic compounds, complex solar-irradiated macromolecules, and macromolecules from extended hydrothermal processing. Surface regolith collected by the Hayabusa2 spacecraft from the carbon-rich asteroid 162173 Ryugu present a unique opportunity to untangle the sources and processing history of carbonaceous matter. Here we show carbonaceous grains in Ryugu can be classified into three main populations defined by spectral shape: Highly aromatic (HA), Alkyl-Aromatic (AA), and IOM-like (IL). These carbon populations may be related to primordial chemistry, since C and N isotopic compositions vary between the three groups. Diffuse carbon is occasionally dominated by molecular carbonate preferentially associated with coarse-grained phyllosilicate minerals. Compared to related carbonaceous meteorites, the greater diversity of organic functional chemistry in Ryugu indicate the pristine condition of these asteroid samples.
MISC
493-
東京慈恵会医科大学雑誌 122(4) 173 2007年7月15日type:article source:The Jikei University School of Medicine
-
宇宙利用シンポジウム 第23回 平成18年度 = Space Utilization Research: Proceedings of the Twenty-third Space Utilization Symposium 23rd 182-184 2007年3月資料番号: AA0063349049
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 63-63 2007年月面撮像/分光機器(LISM:Lunar Imager / SpectroMeter)は、月探査衛星「かぐや」(SELENE)に搭載される光学機器で、地形カメラ(TC:Terrain Camera)、マルチバンドイメージャ(MI:Multi-band Imager)、スペクトルプロファイラ(SP:Spectral Profiler)から成る。本講演では、LISMの運用観測計画を、SELENE軌道計画を基に、いつ頃どのような観測が計画されるかを紹介する。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 14-14 2007年「はやぶさ」に続く小惑星サンプルリターンミッションとして「はやぶさ2」の検討が進められており、探査対象天体はC型小惑星の1999JU3である。この天体は2007年の夏から2008年の春にかけて、発見以来約8年ぶりの観測好機を迎える。1999JU3に関して、これまでわかっていた情報はスペクトルタイプのみであったが、今年7月に行ったライトカーブ観測で自転周期が6時間弱程度であることが推定できた。学会では7月から9月にかけて取得したライトカーブ観測結果や、5月にあかりで観測した結果など、1999JU3についてこれまでに得られた情報を報告する。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 106-106 2007年太陽系小天体の自転運動に二次的な影響を与える効果として, 天体表面での非等方的な熱放射から発生する熱的トルク(YORP効果)がある. 本発表では, はやぶさ探査機によって詳細な観測がなされた近地球型小惑星イトカワについて, YORP効果の地上観測結果と理論モデルとの比較について報告する.
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 107-107 2007年2005年9~11月に小惑星イトカワを探査したはやぶさ探査機の科学データが2007年4月に一般に公開された。公開されたデータは次のウェブサイトからアクセスすることができる。(URL) http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/ はやぶさ探査機に搭載された観測機器によって得られた科学データについては、はやぶさサイエンスチームによる初期解析と平行して、チーム外の研究者にもデータを公開する準備を進めた結果、レベル1データについて公開の準備が整ったため、アーカイブ公開が行われた。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 106-106 2007年太陽系小天体の自転運動に二次的な影響を与える効果として, 天体表面での非等方的な熱放射から発生する熱的トルク(YORP効果)がある. 本発表では, はやぶさ探査機によって詳細な観測がなされた近地球型小惑星イトカワについて, YORP効果の地上観測結果と理論モデルとの比較について報告する.
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 107-107 2007年2005年9~11月に小惑星イトカワを探査したはやぶさ探査機の科学データが2007年4月に一般に公開された。公開されたデータは次のウェブサイトからアクセスすることができる。(URL) http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/ はやぶさ探査機に搭載された観測機器によって得られた科学データについては、はやぶさサイエンスチームによる初期解析と平行して、チーム外の研究者にもデータを公開する準備を進めた結果、レベル1データについて公開の準備が整ったため、アーカイブ公開が行われた。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 14-14 2007年「はやぶさ」に続く小惑星サンプルリターンミッションとして「はやぶさ2」の検討が進められており、探査対象天体はC型小惑星の1999JU3である。この天体は2007年の夏から2008年の春にかけて、発見以来約8年ぶりの観測好機を迎える。1999JU3に関して、これまでわかっていた情報はスペクトルタイプのみであったが、今年7月に行ったライトカーブ観測で自転周期が6時間弱程度であることが推定できた。学会では7月から9月にかけて取得したライトカーブ観測結果や、5月にあかりで観測した結果など、1999JU3についてこれまでに得られた情報を報告する。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 63-63 2007年月面撮像/分光機器(LISM:Lunar Imager / SpectroMeter)は、月探査衛星「かぐや」(SELENE)に搭載される光学機器で、地形カメラ(TC:Terrain Camera)、マルチバンドイメージャ(MI:Multi-band Imager)、スペクトルプロファイラ(SP:Spectral Profiler)から成る。本講演では、LISMの運用観測計画を、SELENE軌道計画を基に、いつ頃どのような観測が計画されるかを紹介する。
-
Proceedings of the International Astronomical Union 2(236) 261-266 2006年8月
-
SCIENCE 312(5778) 1350-1353 2006年6月
-
SCIENCE 312(5778) 1334-1338 2006年6月
-
Proceedings of 25th ISTS meeting 25 2006年
-
Nature (in press) 2006年 査読有り
-
Proceedings of 25th ISTS meeting 2006-k-25 2006年
-
Abstract of COSPAR Scientific Assembly 36 2006年
-
37th Lunar and Planetary Science Conference 37 2352 2006年
-
Abstract of Lunar and Planetary Science Conference 37 2352 2006年
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 7-7 2006年小惑星探査機「はやぶさ」による小惑星イトカワの観測で、500m程度の小さなS型小惑星についての理解が深まったが、我々は、さらに次の小天体探査ミッションについての検討を行っている。次のミッションとしては、S型と同様に小惑星帯で主要なタイプとなっているC型小惑星の探査を行いたい。このタイプでは、有機物や水をより多く含んでいると思われており、生命前駆物質の科学としても重要である。ここでは、これまでのミッション検討結果をまとめて報告する。また、是非、多くの研究者に小天体探査に参加してもらうことを呼びかけたい。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 24-6 2006年イトカワ表面は、10-20%の明るさの違いがあり、位相角依存性などでは説明できない。明るい地域は「青く」、暗い地域は「赤い」。明るさの違いが宇宙風化度の違いに起因することを示している。クローズアップ画像は、岩石表面が風化していることが強く示唆する。風化層は比較的強固であるように見える。隕石の岩片に、パルスレーザーを照射して実験を行った結果、岩片も風化されることが明らかになった。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 26-26 2006年落下塔実験施設を用いた微小重力下での衝突クレーター実験を行った。結果は、形成されたクレーターの直径に重力の影響が無いことを示した。これは、従来の予測と異なるものであった。実験方法と結果の詳細に関しては、口頭発表で報告する。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 23-5 2006年S型小惑星と普通コンドライトの可視・近赤外反射スペクトルが一致しない問題に関して、宇宙風化説が最も強力であったが、はやぶさによるイトカワの可視・近赤外観測によって、それが一層確実になった。イトカワは明暗の部分で構成されているが、そのどちらをどのスケールで観測しても、そのスペクトルは知られている隕石の中ではLLコンドライトのみに対応し、平均光路長と宇宙風化度のみが変化しているように見える。これは、HおよびL型も合せた普通コンドライトでできたS型小惑星が、近地球領域に多く存在することを強く示唆する。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 41-23 2006年小惑星探査機「はやぶさ」に搭載された近赤外線分光器は, 2005年9月12日から11月24日にかけて近地球型小惑星イトカワの観測を実施した. 本研究では, 様々な幾何条件で得られたスペクトルデータをもとに小惑星表面の散乱特性をモデル化し, 小惑星表面の不均質性について解析を行なった.
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 21-3 2006年探査機「はやぶさ」に搭載されたレーザ高度計(LIDAR)により、小惑星イトカワの質量と表層地形を計測した。イトカワの質量は、3.5 x 1010 kg、平均密度は、1.9 g/cm3と見積もられ、コンドライト組成(密度3.2 g/cm3)を仮定すると、約40%の空隙率が導出された。イトカワの起源、特に内部構造と表層の特徴をさらに調べるため、我々は形状モデルを使ったイトカワの慣性主軸と、近赤外線と可視スペクトルを使った50mサイズの最大ボルダーについても議論を行う。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 98-78 2006年はやぶさミッションの探査対象であった小惑星イトカワは、探査機の小惑星到着前までにさまざまな地上観測が実施され、さまざまなイトカワに関する物理量が推定されていた。その結果についてまとめる。これらの結果がどの程度有効であったのかを検証すると同時に、次期小惑星探査候補天体の地上観測をどのように進めるべきかを考える。
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 23-23 2006年小惑星探査機「はやぶさ」に搭載された近赤外線分光器は, 2005年9月12日から11月24日にかけて近地球型小惑星イトカワの観測を実施した. 本研究では, 様々な幾何条件で得られたスペクトルデータをもとに小惑星表面の散乱特性をモデル化し, 小惑星表面の不均質性について解析を行なった.
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 26-26 2006年落下塔実験施設を用いた微小重力下での衝突クレーター実験を行った。結果は、形成されたクレーターの直径に重力の影響が無いことを示した。これは、従来の予測と異なるものであった。実験方法と結果の詳細に関しては、口頭発表で報告する。
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
2共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2002年 - 2003年