研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
- 学位
- 博士(工学)(2005年3月 東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901090793977023
- researchmap会員ID
- 5000092383
研究キーワード
5研究分野
1経歴
4-
2022年5月 - 現在
-
2009年7月 - 2022年4月
-
2007年2月 - 2009年6月
-
2005年4月 - 2007年1月
学歴
3-
2000年4月 - 2005年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
委員歴
5-
2023年4月 - 現在
-
2021年5月 - 2023年4月
-
2016年5月 - 2017年7月
-
2015年11月 - 2017年7月
-
2013年10月 - 2015年7月
受賞
25-
2023年4月
-
2021年11月
-
2021年10月
論文
250-
Acta Astronautica 2025年12月
-
Acta Astronautica 2025年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Science Advances 10(39) 2024年9月27日The isotopic compositions of samples returned from Cb-type asteroid Ryugu and Ivuna-type (CI) chondrites are distinct from other carbonaceous chondrites, which has led to the suggestion that Ryugu/CI chondrites formed in a different region of the accretion disk, possibly around the orbits of Uranus and Neptune. We show that, like for Fe, Ryugu and CI chondrites also have indistinguishable Ni isotope anomalies, which differ from those of other carbonaceous chondrites. We propose that this unique Fe and Ni isotopic composition reflects different accretion efficiencies of small FeNi metal grains among the carbonaceous chondrite parent bodies. The CI chondrites incorporated these grains more efficiently, possibly because they formed at the end of the disk’s lifetime, when planetesimal formation was also triggered by photoevaporation of the disk. Isotopic variations among carbonaceous chondrites may thus reflect fractionation of distinct dust components from a common reservoir, implying CI chondrites/Ryugu may have formed in the same region of the accretion disk as other carbonaceous chondrites.
-
Nature Communications 15 7488 2024年8月29日 査読有りAbstract Primordial carbon delivered to the early earth by asteroids and meteorites provided a diverse source of extraterrestrial organics from pre-existing simple organic compounds, complex solar-irradiated macromolecules, and macromolecules from extended hydrothermal processing. Surface regolith collected by the Hayabusa2 spacecraft from the carbon-rich asteroid 162173 Ryugu present a unique opportunity to untangle the sources and processing history of carbonaceous matter. Here we show carbonaceous grains in Ryugu can be classified into three main populations defined by spectral shape: Highly aromatic (HA), Alkyl-Aromatic (AA), and IOM-like (IL). These carbon populations may be related to primordial chemistry, since C and N isotopic compositions vary between the three groups. Diffuse carbon is occasionally dominated by molecular carbonate preferentially associated with coarse-grained phyllosilicate minerals. Compared to related carbonaceous meteorites, the greater diversity of organic functional chemistry in Ryugu indicate the pristine condition of these asteroid samples.
MISC
210-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 5 2897-2904 2017年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 5 2905-2915 2017年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 5 2889-2896 2017年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 14 9492-9498 2017年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 10 6698-6707 2017年
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116(115) 49-54 2016年6月24日
-
Advances in the Astronautical Sciences 157 667-678 2016年
-
Advances in the Astronautical Sciences 156 2063-2073 2016年
-
Advances in the Astronautical Sciences 156 1509-1525 2016年
-
AIAA/AAS Astrodynamics Specialist Conference, 2016 2016年
-
AIAA/AAS Astrodynamics Specialist Conference, 2016 2016年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2016年
-
Advances in the Astronautical Sciences 158 3621-3639 2016年
-
AIAA/AAS Astrodynamics Specialist Conference, 2016 2016年
-
Advances in the Astronautical Sciences 153 91-99 2015年
-
日本航空宇宙学会誌 63(4) 117-122 2015年ソーラー電力セイルはソーラーセイルにより燃料を節約できるだけでなく,太陽から遠く離れた場所でも,大面積の薄膜太陽電池を利用して探査機に十分な電力を確保できる.ソーラー電力セイルで得た電力を用いて,高性能なイオンエンジンを駆動すれば,ソーラーセイルと合わせたハイブリッドな推進が可能となる.JAXA ではこのコンセプトを踏まえ,ソーラー電力セイルによる外惑星領域探査計画を提案している.本計画では,日本独自の外惑星領域探査技術を確立し,日本が太陽系探査を先導すること,および,新しい科学分野であるスペース天文学等を切り拓くことを目指している.本稿では,本計画について紹介し,初期検討結果を示す.
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
2所属学協会
1-
2005年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月