研究者業績

小野田 淳次郎

オノダ ジュンジロウ  (Junjiro Onoda)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 名誉教授
学位
工学博士(東京大学)

researchmap会員ID
1000144488

研究キーワード

 2

委員歴

 2

論文

 122

MISC

 42
  • 小野田淳次郎
    日本法科学技術学会誌 20(Supplement) 1-2 2015年10月26日  
  • 小野田 淳次郎
    Explosion 22(1) 1-1 2012年4月30日  
  • 小野田 淳次郎
    日本航空宇宙学会誌 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 54(628) 126-126 2006年5月5日  
  • 小野田淳次郎
    ミノル記念講演会講演録 10th 29P 2003年12月16日  
  • 小野田淳次郎
    宇宙科学研究所報告 特集 47(47) 5-11 2003年3月  
  • 小野田淳次郎, 峯杉賢治
    宇宙科学研究所報告 特集 47(47) 25-84 2003年3月  
  • 安野拓也, 栗林一彦, 峯杉賢治, 小野田淳次郎
    いわき明星大学理工学部研究紀要 (13) 55-64 2000年3月20日  
  • 小野田淳次郎
    日本航空宇宙学会誌 46(538) 585-593 1998年11月  
  • 竹内伸介, 小野田淳次郎, 峯杉賢治, 橋元保雄, 富沢利夫, 下瀬滋
    宇宙科学研究所報告 100(100) 36P-34 1998年3月  
    本報告では, 発射時に生じるロケット本体及びランチャーの弾性振動に起因する Viper ロケットの軌道分散について報告する。軌道分散の推定のために, ロケット及びランチャーの弾性を考慮した発射の三次元数値シミュレーションを行なった。実際の発射時に計測された振動データとの比較によりシミュレーションの精度を確認した後に, シミュレーションを用いて軌道分散の推定を行なった。その結果, 弾性振動に起因する軌道分散は実際の打ち上げミッションにおいて問題にならない値であることが確認された。
  • 小野田 淳次郎, 長島 隆一
    日本航空宇宙学会誌 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 45(517) 77-78 1997年2月  
  • 森昌彦, 西田稔夫, 久利修平, 名山理介, 小野田淳次郎, 栗林一彦
    三菱重工技報 33(3) 186-189 1996年5月  
  • 小野田 淳次郎
    日本航空宇宙学会誌 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 44(507) 212-213 1996年4月5日  
  • 小野田淳次郎
    システム/制御/情報 39(3) 136-141 1995年3月  
  • 横田俊昭, 佐々木進, 田中真, 遠山文雄, 太田正広, 小野田淳次郎, 戸田勧, 鈴木良昭, 八坂哲雄
    宇宙基地利用基礎実験費研究成果報告書 平成6年度 国際宇宙観測共同事業費(IML-2計画参加) 22-45 1995年  
  • 戸田勧, 八坂哲雄, 小野田淳次郎, 鈴木良昭
    日本航空宇宙学会誌 41(478) 603-614 1993年11月  
  • 小野田淳次郎, 渡辺直行, 市田和夫, 橋元保雄, 中田篤
    宇宙科学研究所報告 特集 29(29) 87-113 1991年6月  
  • 小野田淳次郎, 渡辺直行
    CAS研究報告 (31) 129-132 1988年3月  
  • 小野田淳次郎
    CAS研究報告 (31) 125-128 1988年3月  
  • 小野田淳次郎, HAFTKA R T
    CAS研究報告 (30) 9-12 1987年3月  
  • 森大吉郎, 小野田淳次郎, 橋本保雄, 中田篤, 名取通弘, 市田和夫
    宇宙科学研究所報告 特集 16(16) 161-168 1986年10月  
    M-3S型ロケットは, M-3H型ロケットの第1段に姿勢制御装置を搭載したものである。第1段すなわち大気中飛翔時から姿勢制御を行うこととしたことに伴い, 機体に作用する曲げ荷重は制御方法に大きく左右されることとなったが, 原則として過大な曲げ荷重を発生させない制御方法を採用するか, あるいは制御力の範囲を一定限以下とすることを前提として, 接手等の主な機体部分の設計変更は行なわないこととした。M-3S型ロケットの構造のM-3H型との主な相違点は, 次のとおりである。(1)尾翼筒の内外径の増大及び整備点検用開口部の設定(2)尾翼先端部へのSMRCの搭載及び尾翼全長短縮(3)衛星接手の新規設計(4)M-3Aモータケースの薄肉化(2号機より)(5)M-13ノズルまわりのTVC搭載部の設計また, 第1段制御系設計の資料を得る為に, 機体動特性の予測が従来になく精力的に行なわれたことも, 本機体開発の特徴であった。
  • 小野田淳次郎, 富沢利夫, 中田篤, 橋元保雄, 今沢茂夫, 市田和夫, 森大吉郎
    宇宙科学研究所報告 40(40) 22P-21 1986年10月  
    This report presents the outline of the rocket structural testing facility constructed in Sagamihara campus of ISAS in 1984. The facility is composed of a) a 12m long, 8m tall, 6m wide testing stand, b) a 2-channel 70 MPa hydropressure loading device with a control unit, c) a 600-channel strain/displacement measureling system, and d) a data acquisition, processing and display system. Although the planning of the facility was motivated by the structural testings required in the process of development of Mu-3SII launch vehicle, it was designed so as to carry out the various structural testing of various kinds of structures as flexibly and efficiently as possible.
  • 小野田淳次郎
    CAS研究報告 (28) 125-134 1985年3月  
  • 小野田淳次郎
    CAS研究報告 (27(A)) 35-46 1984年3月  
  • 小野田淳次郎, 名島憲治, 岡崎洋
    宇宙科学研究所報告 特集 6(6) 155-166 1983年3月  
    A development of a heat isolation system of tanks for LOX/LH2 rockets and its evaluation test are presented. A heat isolation system mainly made of polyurethane foam, glass cloth for reinforcement and humidity-resistant surface, is developed and applied to a run-tank. An evaluation test is carried out with LN2 and the mean value of heat conductivity over the all isolated surface at the temperature of LN2 is found to be 0.012 kcal/mhK. After the evaluation test, the run-tank is used for eight ground firing tests of rockets without any trouble related to the heat isolation system.
  • 三浦公亮, 酒巻正守, 小野田淳次郎, 名取通弘
    CAS研究報告 (26) 61-66 1983年3月  
  • 森大吉郎, 小野田淳次郎, 細村建夫, 白銀博
    CAS研究報告 (26) 67-71 1983年3月  
  • 小野田淳次郎, 森大吉郎
    CAS研究報告 (25) 33-44 1982年3月  
  • 森大吉郎, 小野田淳次郎
    宇宙科学研究所報告 3(3) 1-18 1982年3月  
    Development of spherical cases for the solid propellant rocket motors is presented. These motor cases, made of titanium alloy, have been designed for upper stages of satellite launchers for scientific satellites. In past twenty years, many type of motor cases have been developed corresponding to the ever increasing mission requirement of the Japanese scientific satellites, thereby, overcoming the shortage of budget. In this report, research work carried out to produce more efficient and more large motor cases are outlined, emphasizing the improvement both in material property and manufacturing process.
  • 森大吉郎, 小野田淳次郎, 今政とし郎, 下山仁一, さい藤一雄, 岡崎洋
    宇宙科学研究所報告 1(1) 1-24 1981年9月  
    本報告は新型の単段式観測ロケット「S-520」用モータケース開発研究の概要を述べたものである。 S-520は単段式であるので, 2段式に比べて組立, 発射の作業性が良く, また射場保安の上でも有理である。単段式でありながら, 2段式の K-9M, K-10 の効率的な代替機としてのねらいをももって開発された S-520 では, その高い性能を達成する為に, モータケースにも極度の軽量化, 高い寸法精度及び高い信頼性が要求されたが, 材料の改良と, 最新の構造解析技術及び製造技術の適用により, 要求を満すモータケースを開発することができた。
  • 小野田淳次郎, 森大吉郎
    CAS研究報告 (24) 77-84 1981年3月  
  • 森大吉郎, 小野田淳次郎, 橋元保雄, 村上卓司, 白銀博, 小野島昇
    東京大学宇宙航空研究所報告 16(4A) 1207-1221 1980年11月  
  • 森大吉郎, 小野田淳次郎, 今政惇郎, 下山仁一, 斉藤一雄, 岡崎洋
    三菱重工技報 17(5) 120-129 1980年9月  
  • 今沢茂夫, 小野田淳次郎, 中田篤, 富沢利夫
    東京大学宇宙航空研究所報告 16(1 (B)) 355-367 1980年2月  
  • 森大吉郎, 小野田淳次郎, 橋元保雄, 細村健夫
    東京大学宇宙航空研究所報告 16(1 (B)) 215-231 1980年2月  
  • 小野田淳次郎, 森大吉郎
    CAS研究報告 23(23) 121-126 1980年  
  • 平野陽一, 小野田淳次郎, 橋元保雄, 相原賢二
    東京大学宇宙航空研究所報告 15(4) 865-878 1979年11月  
  • 小野田淳次郎, 今沢茂夫, 森大吉郎, 砂川恵, 秋葉鐐二郎, 棚次亘弘
    東京大学宇宙航空研究所報告 15(1 (B)) 177-185 1979年3月  
  • 今沢茂夫, 小野田淳次郎, 中田篤
    東京大学宇宙航空研究所報告 14(1 (B)) 311-321 1978年3月  
  • 橋元保雄, 八坂哲雄, 小野田淳次郎
    東京大学宇宙航空研究所報告 14(1B) 53-76 1978年3月  
  • 小野田淳次郎, 名取通弘, 橋元保雄
    CAS研究報告 20 87-94 1977年3月  筆頭著者
  • 八坂哲雄, 小野田淳次郎
    CAS研究報告 14 111-116 1971年3月  

講演・口頭発表等

 247

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12