研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 教授
- 学位
- 工学博士(1990年3月 東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901065077638760
- researchmap会員ID
- 1000144523
- 外部リンク
経歴
8-
2007年4月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
-
2003年4月 - 2005年3月
-
1995年1月 - 2003年10月
主要な論文
188-
IEEE Aerospace and Electronic Systems Magazine 34(9) 20-30 2019年9月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Solar System Exploration Sciences by EQUULEUS on SLS EM-1 and Science Instruments Development Status33rd Annual AIAA/USU Conference on Small Satellites SSC19(WKV-04) 1-9 2019年8月3日
MISC
336-
The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers D-(]G0002[) J82-D-II(9) 1444-1457 1999年
-
電子情報通信学会技術研究報告 98(278(SANE98 48-62)) 69-75 1998年9月18日日本初の火星探査機、「のぞみ/PLANET-B」搭載のMars Imaging Camera(MIC)は、小型軽量の可視CCDカメラである。CCDは、波長分離のためにRGBそれぞれのフィルターで覆われた3ラインからなる。MICのCCDのライン方向は「のぞみ」のスピン軸にほぼ平行で、MICでは、「のぞみ」のスピンを利用して2次元画像を取得する。われわれは、画像の幾何補正や感度補正に必要な特性を地上試験で取得した。また、複数の方法を用いてMICの総合的な撮像機能の確認試験を行った。現在、打ち上げ後の機上校正試験を行っている。
-
電子情報通信学会技術研究報告 98(215(SANE98 31-40)) 59-66 1998年7月24日MUSES-Cは、文部省宇宙科学研究所が2001年に小惑星NEREUSに向けて打ち上げ、サンプルを持ち帰る計画の深宇宙探査機である。このミッションでは、惑星間航行、小惑星への接近、着陸、離脱といった従来に無い誘導制御技術が必要となる。また、非可視での運用や地球から遠く離れた地点での着陸には、高度な自律制御が要求される。その実現のため、小型・軽量・低消費電力でかつ高機能な航法・姿勢センサが必要となっている。現在、スタートラッカ、ライダ、レーザレンジファインダ、ファンビームセンサの4つのセンサを開発しており、これらのセンサの概要と開発現状を紹介する。
-
宇宙科学研究所報告 101 1-27 1998年6月科学衛星「はるか」は, スポース VLBI に必要な工学諸技術の実験ならびにスペース VLBI による電波天文観測を行うことを目的として, 1997年2月12日, 宇宙科学研究所の新型ロケット M-V の初号機により打ち上げられた。「はるか」では数々の工学的課題への取り組みがなされたが, それらの中で, ケーブルとメッシュからなる, 有効開口径8cmのパラボラアンテナの軌道上での展開が, 最大の工学的課題であった。打ち上げ約2週間後の2月24日から28日にかけてアンテナ展開実験を行い, 展開に成功した。本稿は「はるか」のアンテナ展開実験を, 衛星システム全体としてのオペレーションの観点から詳述するものである。
-
EARTH PLANETS AND SPACE 50(3) 183-188 1998年
-
21st International Symposium on Spacecraft Technology and Science 1998年
-
21st International Symposium on Spacecraft Technology and Science 1998年
-
SPACE COOPERATION INTO THE 21ST CENTURY 96 853-863 1997年
-
Proceedings of 3rd International Conference on Spacecraft Guidance Navigation and Control System ESA SP-381 373-378 1996年
-
First International Conference on Nonlinear Problems in Aviation and Aerospace 513-517 1996年
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
91-
International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space 2024年11月
-
International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space 2024年11月
-
International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space 2024年11月
-
International Conference on Recent Advances in Air and Space Thechnologies 2023年6月7日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
1-
- 現在宇宙機制御工学 (東京大学大学院)
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
1990年 - 2025年
-
1990年 - 2025年
-
1992年 - 2020年
-
1992年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月
産業財産権
6教育内容やその他の工夫
1-
件名ひとこと概要電気工学科出身。学生時代は新幹線のモータ制御の研究をしていた。趣味は、鉄道(特に電車)の研究、写真撮影、熱帯魚飼育。宇宙開発と関係無いように見えるが、意外と共通点は多い。
● 専任大学名
1-
専任大学名東京大学(University of Tokyo)
● 所属する所内委員会
1-
所内委員会名ISASニュース編集員会