研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授
- 学位
- 修士(理学)(1991年3月 京都大学)博士(理学)(1995年2月 東京大学)
- 連絡先
- saito
stp.isas.jaxa.jp
- 研究者番号
- 30260011
- J-GLOBAL ID
- 200901006495017695
- researchmap会員ID
- 1000174746
研究分野
1学歴
4-
- 1991年
-
- 1991年
-
- 1989年
-
- 1989年
受賞
6-
2023年8月
主要な論文
429-
Space Science Reviews 217(5) 2021年8月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 122(2) 1816-1830 2017年2月1日 査読有り
-
EARTH PLANETS AND SPACE 64(2) 83-92 2012年 査読有り
-
SPACE SCIENCE REVIEWS 154(1-4) 265-303 2010年7月 査読有り筆頭著者
-
PLANETARY AND SPACE SCIENCE 58(1-2) 182-200 2010年1月 査読有り
-
GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 35(24) L24205 2008年12月 査読有り筆頭著者
-
EARTH PLANETS AND SPACE 60(4) 375-385 2008年 査読有り筆頭著者
MISC
252-
年次大会 2011 _J191045-1-_J191045-5 2011年In SCOPE mission, flexible extendable rod antennas are equipped along the spin axis of satellite. For the extendable function, STEM (Stowable Tubular Extendable Member) is used as the rod antenna. The apparent natural frequency of the STEM changes depending on the spin-rate. Furthermore, bending and torsion of the STEM are coupled because the STEM has open section. The dynamic characteristics of the STEM are clarified through analysis and tests. Especially, the coupled vibration of bending and torsion, and the effect of spin motion on apparent natural frequency of the STEM are investigated. As a result, it was shown that the effect of spin motion can be quantitatively predicted by simple analytical model. In addition, it was found that the characteristics of the vibration are strongly affected by the boundary condition of the STEM.
-
2011 30th URSI General Assembly and Scientific Symposium, URSIGASS 2011 2011年 査読有り
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 9(09-003) 35-45 2010年2月「かぐや」衛星搭載MAP-PACE が高度100 km の月周回軌道で低エネルギーイオンの連続観測を開始して以来1 年が経過した.プラズマ観測装置MAP-PACE は「かぐや」に搭載された14 の観測装置のうちの一つであり,月周辺プラズマの観測を行う.MAP-PACE は,電子観測器ESA-S 1,S 2,イオン観測器IMA とIEA の4 種類のセンサーで構成されている.各センサーは半球面の視野を持っており,2 台の電子観測器と2 台のイオン観測器で低エネルギー電子とイオンの3 次元分布関数を計測することができる.イオン観測器のうち月面方向に視野を持つIMA は質量分析器であり,高度100 km の月周回軌道でこれまで観測された事の無かったイオンの質量分析を行った.MAP-PACE-IEA,IMA の観測によって初めて明らかになった月周辺における低エネルギーイオンの分布は,太陽風を別にすると次の4 種類の特徴的な分布に大別できる1)月表面で反射/散乱された太陽風プロトン2)月面磁気異常によって反射された太陽風イオン3)月面で反射/散乱されたイオンが太陽風中の電場によってピックアップされ,加速されたもの4)月面/月面近傍の月大気を起源とするイオン.太陽風の反射/散乱は月周回で初めてその存在が観測されたが,グローバルな固有磁場が無く大気の希薄な天体には普遍的に存在するプロセスでありそれらの太陽風によるピックアップ加速も含めて天体周辺環境において無視できない重要なプロセスである.月面/月面近傍の月大気を起源とするイオンの観測も重要な成果のひとつである.これらのイオンの質量プロファイルを見ると,C^+,O^+ やNa^+/Mg^+,K^+/Ar^+ などの重いイオンが含まれており,イオンが生成された月面位置との関係を調べる事で月面組成についての情報が得られるものと考えられる.
-
Abstracts of 6th Annual General Meeting of Asia Oceania Geosciences Society (AOGS 2009) PS08-A029 2009年8月 査読有り
-
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第5回「宇宙環境シンポジウム」講演論文集 = JAXA Special Publication: Proceeding of the 5th Spacecraft Environment Symposium (8) 147-154 2009年3月31日第5回宇宙環境シンポジウム(2008年12月18日-12月19日. つくば国際会議場)形態: カラー図版あり資料番号: AA0064382024レポート番号: JAXA-SP-08-018
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2008 31-31 2008年11月1日
-
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2008(1) "SS-55" 2008年9月2日
-
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第4回宇宙環境シンポジウム講演論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 4th Spacecraft Environment Symposium (7) 162-169 2008年3月31日資料番号: AA0063997028レポート番号: JAXA-SP-07-030
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 124th 2008年
講演・口頭発表等
202共同研究・競争的資金等の研究課題
32-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2017年5月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2017年4月 - 2021年3月
● 指導学生等の数
8-
年度2025年度(FY2025)博士課程学生数1修士課程学生数1
-
年度2024年度(FY2024)博士課程学生数1
-
年度2023年度(FY2023)博士課程学生数1修士課程学生数1
-
年度2022年度(FY2022)博士課程学生数1修士課程学生数1
-
年度2021年度(FY2021)博士課程学生数1修士課程学生数2
-
年度2020年度(FY2020)博士課程学生数1修士課程学生数2
-
年度2019年度(FY2019)博士課程学生数2修士課程学生数2
-
年度2018年度(FY2018)博士課程学生数2修士課程学生数3
● 専任大学名
1-
専任大学名東京大学(University of Tokyo)