研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙物理学研究系東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻
- J-GLOBAL ID
- 200901049964309113
- researchmap会員ID
- 5000001980
- 外部リンク
研究キーワード
5経歴
1-
2017年10月 - 現在
主要な論文
152-
Applied Optics 2024年8月8日
-
Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems 9(02) 2023年4月19日
-
Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems 9(02) 2023年4月12日
-
Progress of Theoretical and Experimental Physics 2023(4) 2022年11月21日Abstract LiteBIRD, the Lite (Light) satellite for the study of B-mode polarization and Inflation from cosmic background Radiation Detection, is a space mission for primordial cosmology and fundamental physics. The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) selected LiteBIRD in May 2019 as a strategic large-class (L-class) mission, with an expected launch in the late 2020s using JAXA’s H3 rocket. LiteBIRD is planned to orbit the Sun–Earth Lagrangian point L2, where it will map the cosmic microwave background polarization over the entire sky for three years, with three telescopes in 15 frequency bands between 34 and 448 GHz, to achieve an unprecedented total sensitivity of $2.2\, \mu$K-arcmin, with a typical angular resolution of 0.5○ at 100 GHz. The primary scientific objective of LiteBIRD is to search for the signal from cosmic inflation, either making a discovery or ruling out well-motivated inflationary models. The measurements of LiteBIRD will also provide us with insight into the quantum nature of gravity and other new physics beyond the standard models of particle physics and cosmology. We provide an overview of the LiteBIRD project, including scientific objectives, mission and system requirements, operation concept, spacecraft and payload module design, expected scientific outcomes, potential design extensions, and synergies with other projects.
-
Space Telescopes and Instrumentation 2022: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 2022年8月27日
-
Space Telescopes and Instrumentation 2022: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 2022年8月27日
-
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2022: OPTICAL, INFRARED, AND MILLIMETER WAVE 12180 2022年
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11453 2020年
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11453 2020年
-
IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology 9(6) 598-605 2019年11月 査読有り
-
Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems 5(4) 2019年10月1日 査読有り
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 10698 2018年 査読有り
-
IEEE Transactions on Applied Superconductivity 25(3) 2015年6月1日 査読有り
MISC
215-
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 60(3) 407-419 2008年6月 査読有り
-
Astrophysics and Space Science Proceedings (202419) 359-359 2008年 査読有り
-
Proceedings of the 19th International Symposium on Space Terahertz Technology, ISSTT 2008 498-503 2008年 査読有り
-
Proceedings of the 19th International Symposium on Space Terahertz Technology, ISSTT 2008 234-238 2008年 査読有り
-
Proceedings of the 19th International Symposium on Space Terahertz Technology, ISSTT 2008 521-526 2008年 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF INFRARED AND MILLIMETER WAVES 28(11) 1039-1042 2007年11月 査読有り
-
2007 International Conference on Microwave and Millimeter Wave Technology, ICMMT '07 669-+ 2007年 査読有り
-
Proceedings of the Eighteenth International Symposium on Space Terahertz Technology 2007, ISSTT 2007 108-111 2007年 査読有り
-
17th International Symposium on Space Terahertz Technology 2006, ISSTT 2006 105-108 2006年 査読有り
-
17th International Symposium on Space Terahertz Technology 2006, ISSTT 2006 1-4 2006年 査読有り
-
IEEE Transactions on Applied Superconductivity 15(2 PART I) 503-506 2005年6月 査読有り
-
Conference Proceedings - Lasers and Electro-Optics Society Annual Meeting-LEOS 2005 171-172 2005年 査読有り
-
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 56(6) 1115-1126 2004年12月
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 104(138) 17-17 2004年6月18日ALMA (Atacama Large Millimeter Submillimeter Array)計画は、日本・北米・欧州が国際協力により、南米チリのアタカマ砂漠に建設する大型ミリ波サブミリ波干渉計である。建設予定地は標高5000mの高地で、比較的平坦な上地で、直径14kmに分布する干渉計の建設が可能である。超高精度(鏡面精度20μm r.m.s.以下)サブミリ波アンテナ12m鏡および7m鏡を合計80台設置し、ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡の角度分解能〜0.1秒角を上回る0.01秒角を達成する。観測周波数30GHz-950GHzを大気の窓に対応した10個の周波数バンドに分割し、それぞれをカートリッジ型受信機でカバーする。ALMAの装置は、日本・北米・欧州がそれぞれの最先端技術や英知を結集して開発している。本講演では、日本が担当する超伝導サブミリ波受信機の開発や光電気変換デバイスを用いた干渉計用参照信号源(Photonic Local Oscillator)などの装置開発についても紹介する。その結果、既存のミリ波干渉計に比べて2桁高い性能をもつ。ALMAは2007年より数素子にて部分運用をおこない、2012年より本格的な観測が始まる。
-
Astrophysical Journal 606(1 I) 333-340 2004年5月1日 査読有り
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004(1) 281-281 2004年3月8日
-
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 103(571) 37-40 2004年1月16日サブミリ波アンテナとして広帯域,高利得かつ低損失コルゲートアンテナの設計を行ったので報告する.従来からコルゲートホーンアンテナは放射パターンの対称性が良く,交差偏波が非常に小さいことが知られているため,電波望遠鏡等の低損失アンテナとして用いられてきた.しかし,円形ホーンアンテナの内側に単純にコルゲーションと呼ばれる溝を施すだけでの設計では,広帯域において高効率かつ低交差偏波特性を有するアンテナ設計は容易ではない.特に電波天文学において観測に用いるサブミリ波電波望遠鏡の受信機ホーンに必要な性能を有する設計は非常に困難であった.我々は,コルゲートホーンアンテナの給電部とフレア部の間に独特のモード変換部を設ける事により,非常に高性能なサブミリ波ホーンアンテナを設計することができたので報告する.
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 5445 446-449 2004年 査読有り
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 5489(PART 2) 1074-1084 2004年 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS 42(6B) L704-L705 2003年6月
-
Astrophysical Journal 589(1 I) 378-385 2003年5月20日 査読有り
-
IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques 51(5) 1455-1459 2003年5月 査読有り
-
Publications of the Astronomical Society of Japan 55(2) 519-525 2003年 査読有り
-
Publications of the Astronomical Society of Japan 55(5) 1051-1057 2003年 査読有り
-
Publications of the Astronomical Society of Japan 55(4) 2003年 査読有り
-
Electronics Letters 38(15) 798-800 2002年7月18日 査読有り
-
Astrophysical Journal, Supplement Series 139(2) 467-485 2002年4月 査読有り
-
Astrophysical Journal 558(1 PART 1) 176-184 2001年9月1日 査読有り
-
Astrophysical Journal 551(2 PART 1) 929-933 2001年4月 査読有り
講演・口頭発表等
78共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年6月 - 2020年3月
社会貢献活動
1● 指導学生等の数
1-
年度2021年度(FY2021)博士課程学生数1修士課程学生数1インターンの人数9
● 指導学生の表彰・受賞
1-
指導学生名高倉隼人所属大学東京大学受賞内容(タイトル、団体名等)B-mode from space受賞年月日2019-12-5
● 専任大学名
1-
専任大学名東京大学(University of Tokyo)