研究者業績

太刀川 純孝

タチカワ スミタカ  (Sumitaka Tachikawa)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 研究基盤・技術統括付 主任研究員
(兼任)宇宙科学研究所 観測ロケット実験グループ 主任研究員
(兼任)宇宙科学研究所 専門・基盤技術グループ 主任研究員
東京理科大学 理学研究科 応用物理学専攻 客員准教授
学位
博士(工学)(東京工業大学)

J-GLOBAL ID
202101020564375130
researchmap会員ID
R000015338

受賞

 2

論文

 38

MISC

 16
  • 原弘久, 末松芳法, 勝川行雄, 納富良文, 篠田一也, 清水敏文, 備後博生, 峯杉賢治, 後藤健, 太刀川純孝, 小川博之, 木本雄吾, 川手朋子, 今田晋亮, 一本潔, 永田伸一
    日本天文学会年会講演予稿集 2021 2021年  
  • 瀧口, 裕太郎, 太刀川, 純孝, 小川, 博之, 麓, 耕二, 齋藤, 智彦, TAKIGUCHI, Yutaro, TACHIKAWA, Sumitaka, OGAWA, Hiroyuki, FUMOTO, Koji, SAITOH, Tomohiko
    令和2年度宇宙航行の力学シンポジウム = Symposium on Flight Mechanics and Astrodynamics: 2020 2020年12月  
    令和2年度宇宙航行の力学シンポジウム(2020年12月14日-15日. オンライン開催) Symposium on Flight Mechanics and Astrodynamics: 2020 (December 14-15, 2020. Online Meeting) PDF再処理の為、2023年3月8日に差替 資料番号: SA6000164044
  • 太刀川 純孝, 冨岡 孝太
    日本航空宇宙学会誌 68(5) 142-148 2020年  
    <p>我々は,国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の船外簡易取付機構(ExHAM)を利用し,次世代宇宙機への搭載を目指して開発している放射率可変素子,多層膜型熱制御フィルムなどの高機能熱制御材料の耐宇宙環境評価試験を実施している.本実験では,1~3年間,高度約400 kmを飛翔する国際宇宙ステーションの軌道環境に上記の熱制御材料を曝露し,紫外線,放射線,熱サイクルを原因とする劣化について,曝露前後の熱光学特性などを測定することによって評価を行う.高機能熱制御材料は,一般的な熱制御材料と異なる材料,構造,原理を使用していることから,軌道上での劣化現象が従来の熱制御材料とは異なる可能性がある.そのため,曝露後の試料を回収することによって劣化状態を直接確認することはたいへん有効な方法である.本稿では,今回の曝露試験の概要と試験に供している高機能熱制御材料について紹介する.</p>
  • 山﨑 敦, 豊田 裕之, 太刀川 純孝, 近藤 宏篤, 坂本 智彦, あかつきプロジェクトチーム
    日本惑星科学会誌遊星人 27(3) 258-261 2018年  
    <p> 日陰運用の難関である低温対策と省エネの工夫について報告します.熱制御は,日陰前に探査機全体を昇温し日陰初期は余熱で保温し,日陰中は最低限の温度を保つという対応策をとりました.バッテリについては,温度と充電状態を可能な限り低く維持し,容量劣化を低減してきています.長時間日陰中は,消費電力の削減に加え,安全な範囲でバッテリの過充電や昇温を行い,放電容量の最大化を図りました.その結果,打上げ前設計の最大日陰時間を超える長くて寒い夜を無事乗り切りました.</p>
  • 太刀川 純孝
    伝熱 57(238) 15-22,巻頭1p 2018年1月  

書籍等出版物

 1

講演・口頭発表等

 30

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 8

産業財産権

 6

主要なその他

 4

● 指導学生等の数

 6
  • 年度
    2023年度(FY2023)
    博士課程学生数
    0人
    連携大学院制度による学生数
    1人(東京理科大学大学院)
    技術習得生の数
    1人(慶應義塾大学)、2人(慶應義塾大学大学院)、2人(新潟大学大学院)、1人(上智大学大学院)
  • 年度
    2022年度(FY2022)
    博士課程学生数
    0人
    連携大学院制度による学生数
    2人(東京理科大学大学院)
    技術習得生の数
    1人(慶應義塾大学)、1人(慶應義塾大学大学院)、1人(東京理科大学)、1人(新潟大学大学院)
  • 年度
    2021年度(FY2021)
    博士課程学生数
    0人
    連携大学院制度による学生数
    2人(東京理科大学大学院)
    技術習得生の数
    1人(慶應義塾大学)、2人(慶應義塾大学大学院)
  • 年度
    2020年度(FY2020)
    博士課程学生数
    0人
    連携大学院制度による学生数
    3人(東京理科大学大学院)
    技術習得生の数
    1人(東京理科大学)、3人(慶應義塾大学大学院)
  • 年度
    2019年度(FY2019)
    博士課程学生数
    0人
    連携大学院制度による学生数
    3人(東京理科大学大学院)
    技術習得生の数
    1人(東京理科大学)、2人(慶應義塾大学)、2人(慶應義塾大学大学院)
  • 年度
    2018年度(FY2018)
    博士課程学生数
    1人
    連携大学院制度による学生数
    1人(東京理科大学大学院)
    技術習得生の数
    2人(東京理科大学)、1人(慶應義塾大学)、2人(慶應義塾大学大学院)

● 所属する所内委員会

 1
  • 所内委員会名
    化学物質専門部会(2019.12~現在)