研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 研究基盤・技術統括付 主任研究員(兼任)宇宙科学研究所 観測ロケット実験グループ 主任研究員(兼任)宇宙科学研究所 専門・基盤技術グループ 主任研究員東京理科大学 理学研究科 応用物理学専攻 客員准教授
- 学位
- 博士(工学)(東京工業大学)
- J-GLOBAL ID
- 202101020564375130
- researchmap会員ID
- R000015338
委員歴
4-
2008年3月 - 現在
-
2020年 - 2021年
受賞
2-
2020年12月
論文
38-
High Temperature Materials and Processes 44(1) 2025年1月1日 査読有りAbstract In this study, thermal effusivity distributions of two polished JSC-1A particles, a lunar regolith-simulating material, were measured using a thermal microscope. The results confirmed that the average thermal effusivity of the JSC-1A single particle was approximately half that of the FJS-1 single particle, a different type of lunar regolith-simulating material measured by a similar method. Also, the thermal effusivities of the existing mineral phases of pyroxene and anorthite in the particles were obtained and were comparable to those reported in the literature. A possible reason for the lower thermal conductivity of JSC-1A than that of FJS-1 could be the differences in the ratio of the mineral phases, and phase boundaries between the mineral phases.
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF THERMOPHYSICS 43(7) 2022年7月 査読有り
-
International Journal of Thermophysics 43(6) 2022年6月 査読有りAbstract In recent planetary exploration space missions, spacecraft are exposed to severe thermal environments that are sometimes more extreme than those experienced in earth orbits. The development of advanced thermal control materials and devices together with reliable and accurate measurements of their thermophysical properties are needed for the development of systems designed to meet the engineering challenges associated with these space missions. We provide a comprehensive review of the state-of-the-art advanced passive thermal control materials and devices that are available for space applications, specifically, variable emissivity thermal control materials and microelectromechanical systems (MEMS), radiofrequency (RF)-transparent and/or tunable solar absorptivity and total hemispherical emissivity thermal control materials, and a passive re-deployable radiator with advanced materials and insulation. Prior to our in-depth review of these thermal control materials, we briefly summarize the thermal environments surrounding spacecraft, the characteristics of thermophysical properties for spacecraft materials that differ from those of materials for ground use, and the significance of solar absorptivity and total hemispherical emissivity for passive thermal control in space. In all four topics of materials and devices, the following subjects are overviewed: the basic principle of passive thermal control techniques in space, the measurement of thermophysical properties of those novel materials, simulation and/or on-orbit verification thermal performance tests, degradation tests in space environments, and some aspects of the implementation of the above-described materials and devices in actual space missions.
-
熱物性 : 日本熱物性学会会誌, Japan journal of thermophysical properties 35(3) 97-104 2021年8月 査読有り
-
熱物性 : 日本熱物性学会会誌, Japan journal of thermophysical properties 32(3) 104-111 2018年8月 査読有り
-
Thin Solid Films 626 154-158 2017年3月31日 査読有り
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 13 8314-8321 2017年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 12 8213-8220 2017年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2016年1月1日
-
Journal of Spacecraft and Rockets 53(6) 1043-1050 2016年 査読有り
-
Journal of Thermophysics and Heat Transfer 29(2) 403-411 2015年 査読有り
-
International Journal of Thermophysics 35(2) 277-289 2014年2月 査読有り
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 9 6930-6936 2012年
-
41st International Conference on Environmental Systems 2011年7月17日
-
40th International Conference on Environmental Systems, ICES 2010 2010年
-
SAE Technical Paper Series 2009年7月12日
-
47th AIAA Aerospace Sciences Meeting including the New Horizons Forum and Aerospace Exposition 2009年
-
SAE Technical Papers 2008年
-
日本航空宇宙学会論文集 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 55(643) 367-372 2007年8月5日 査読有りA new thermal control material named the Smart Radiation Device (SRD) has shown improvement in development. The SRD can be used as a variable emittance radiator that controls the heat radiated into deep space without assistances of any electrical instruments or mechanical parts. Its total hemispherical emittance changes from low to high as the temperature increases. This new device reduces the energy consumption of the on-board heater, and decreases the weight and the cost of the thermal control system (TCS). Space environmental simulation tests on the ground were performed, and the first generation of the SRD has been demonstrating success on the MUSES-C ‘HAYABUSA’ spacecraft that was launched in May 2003. During its cruise on the orbit, the distance from the spacecraft to the sun varied from 0.86AU to 1.70AU. As the spacecraft experienced solar intensity variation by a factor 4, it was effective to use the variable emittance radiator for decreasing the heater power. In-orbit temperature indicated that the SRD had successfully minimized component temperature variation and saved heater power, as expected. With the opportunity to validate the SRD in space, this lightweight and low cost thermal control device offers a possibility for flexible thermal control on future spacecrafts.
-
Thermal science and engineering 13(4) 69-70 2005年7月1日
-
International Astronautical Federation - 56th International Astronautical Congress 2005 6 3706-3711 2005年
-
ELECTROCERAMICS IN JAPAN VII 269 129-132 2004年 査読有り
-
Journal of Thermophysics and Heat Transfer 17(2) 264-268 2003年 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics, Part 1: Regular Papers and Short Notes and Review Papers 41(11 B) 7263-7265 2002年11月 査読有り
-
Applied Physics Letters 80(25) 4864-4866 2002年6月24日 査読有り
-
SAE Technical Paper Series 2001年7月9日
-
Acta Astronautica 48(5-12) 723-735 2001年3月 査読有り
-
SAE Technical Papers 110(1) 106-114 2001年
-
International Journal of Thermophysics 22(5) 1549-1561 2001年 査読有り
-
High Temperatures - High Pressures 33(5) 525-531 2001年 査読有り
-
SAE Technical Paper Series 2000年7月10日
MISC
16-
令和2年度宇宙航行の力学シンポジウム = Symposium on Flight Mechanics and Astrodynamics: 2020 2020年12月令和2年度宇宙航行の力学シンポジウム(2020年12月14日-15日. オンライン開催) Symposium on Flight Mechanics and Astrodynamics: 2020 (December 14-15, 2020. Online Meeting) PDF再処理の為、2023年3月8日に差替 資料番号: SA6000164044
-
日本航空宇宙学会誌 68(5) 142-148 2020年<p>我々は,国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の船外簡易取付機構(ExHAM)を利用し,次世代宇宙機への搭載を目指して開発している放射率可変素子,多層膜型熱制御フィルムなどの高機能熱制御材料の耐宇宙環境評価試験を実施している.本実験では,1~3年間,高度約400 kmを飛翔する国際宇宙ステーションの軌道環境に上記の熱制御材料を曝露し,紫外線,放射線,熱サイクルを原因とする劣化について,曝露前後の熱光学特性などを測定することによって評価を行う.高機能熱制御材料は,一般的な熱制御材料と異なる材料,構造,原理を使用していることから,軌道上での劣化現象が従来の熱制御材料とは異なる可能性がある.そのため,曝露後の試料を回収することによって劣化状態を直接確認することはたいへん有効な方法である.本稿では,今回の曝露試験の概要と試験に供している高機能熱制御材料について紹介する.</p>
-
日本惑星科学会誌遊星人 27(3) 258-261 2018年<p> 日陰運用の難関である低温対策と省エネの工夫について報告します.熱制御は,日陰前に探査機全体を昇温し日陰初期は余熱で保温し,日陰中は最低限の温度を保つという対応策をとりました.バッテリについては,温度と充電状態を可能な限り低く維持し,容量劣化を低減してきています.長時間日陰中は,消費電力の削減に加え,安全な範囲でバッテリの過充電や昇温を行い,放電容量の最大化を図りました.その結果,打上げ前設計の最大日陰時間を超える長くて寒い夜を無事乗り切りました.</p>
書籍等出版物
1講演・口頭発表等
30-
第32回宇宙構造・材料シンポジウム:講演集録 = Proceedings of 32nd Symposium on Aerospace Structure and Materials 2016年12月 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)第32回宇宙構造・材料シンポジウム(2016年12月9日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000087030レポート番号: B14
-
宇宙科学技術連合講演会講演集 2016年9月6日 日本航空宇宙学会平成29年度宇宙航行の力学シンポジウム(2017年12月7日-8日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000124023
主要な所属学協会
4Works(作品等)
7主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
産業財産権
6学術貢献活動
3● 指導学生等の数
6-
年度2023年度(FY2023)博士課程学生数0人連携大学院制度による学生数1人(東京理科大学大学院)技術習得生の数1人(慶應義塾大学)、2人(慶應義塾大学大学院)、2人(新潟大学大学院)、1人(上智大学大学院)
-
年度2022年度(FY2022)博士課程学生数0人連携大学院制度による学生数2人(東京理科大学大学院)技術習得生の数1人(慶應義塾大学)、1人(慶應義塾大学大学院)、1人(東京理科大学)、1人(新潟大学大学院)
-
年度2021年度(FY2021)博士課程学生数0人連携大学院制度による学生数2人(東京理科大学大学院)技術習得生の数1人(慶應義塾大学)、2人(慶應義塾大学大学院)
-
年度2020年度(FY2020)博士課程学生数0人連携大学院制度による学生数3人(東京理科大学大学院)技術習得生の数1人(東京理科大学)、3人(慶應義塾大学大学院)
-
年度2019年度(FY2019)博士課程学生数0人連携大学院制度による学生数3人(東京理科大学大学院)技術習得生の数1人(東京理科大学)、2人(慶應義塾大学)、2人(慶應義塾大学大学院)
-
年度2018年度(FY2018)博士課程学生数1人連携大学院制度による学生数1人(東京理科大学大学院)技術習得生の数2人(東京理科大学)、1人(慶應義塾大学)、2人(慶應義塾大学大学院)
● 所属する所内委員会
1-
所内委員会名化学物質専門部会(2019.12~現在)