宇宙物理学研究系
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 助教総合研究大学院大学 物理科学研究科 助教
- 学位
- 理学博士(1998年3月)
- J-GLOBAL ID
- 200901028844431929
- researchmap会員ID
- 5000050859
- 外部リンク
銀河、銀河団などの宇宙の大規模構造の形成と進化の研究。主にX線による観測を手段とします。
愛知県一宮高校卒業、
名古屋大学 理学部卒業、
東京大学理学系研究科 理学博士取得、
宇宙科学研究所、SRON(NL)にてポスドク。
現在、JAXA/宇宙科学研究所勤務。
愛知県一宮高校卒業、
名古屋大学 理学部卒業、
東京大学理学系研究科 理学博士取得、
宇宙科学研究所、SRON(NL)にてポスドク。
現在、JAXA/宇宙科学研究所勤務。
研究分野
2経歴
7-
2020年11月 - 現在
-
2020年11月 - 現在
-
2020年9月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2020年11月 - 2021年3月
受賞
3主要な論文
79-
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 71(3) 2018年11月 査読有り
-
The Astrophysical Journal 837(1) L15-L15 2016年7月25日High-resolution X-ray spectroscopy with Hitomi was expected to resolve the origin of the faint unidentified E=3.5 keV emission line reported in several low-resolution studies of various massive systems, such as galaxies and clusters, including the Perseus cluster. We have analyzed the Hitomi first-light observation of the Perseus cluster. The emission line expected for Perseus based on the XMM-Newton signal from the large cluster sample under the dark matter decay scenario is too faint to be detectable in the Hitomi data. However, the previously reported 3.5 keV flux from Perseus was anomalously high compared to the sample-based prediction. We find no unidentified line at the reported high flux level. Taking into account the XMM measurement uncertainties for this region, the inconsistency with Hitomi is at a 99% significance for a broad dark-matter line and at 99.7% for a narrow line from the gas. We do not find anomalously high fluxes of the nearby faint K line or the Ar satellite line that were proposed as explanations for the earlier 3.5 keV detections. We do find a hint of a broad excess near the energies of high-n transitions of Sxvi (E=3.44 keV rest-frame) -- a possible signature of charge exchange in the molecular nebula and another proposed explanation for the unidentified line. While its energy is consistent with XMM pn detections, it is unlikely to explain the MOS signal. A confirmation of this interesting feature has to wait for a more sensitive observation with a future calorimeter experiment.
MISC
87書籍等出版物
1講演・口頭発表等
4-
電子情報通信学会 衛星通信研究会(SAT) 2023年5月26日 招待有り
-
IAU Symposium 342 – Perseus in Sicily: 2018年5月13日
担当経験のある科目(授業)
2-
2022年5月 - 2022年5月宇宙地球系物理学概論のゲストスピーカー (2022-5-26) (立教大学理学部)
-
2020年4月 - 2021年3月基礎物理 (サレジオ工業高等専門学校)
所属学協会
2-
2022年4月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2020年11月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2009年
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2004年 - 2006年