研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 プロジェクト研究員
- 研究者番号
- 00846842
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-6587-9314
- J-GLOBAL ID
- 202001002548601133
- researchmap会員ID
- R000014086
主要な論文
50-
Journal of Low Temperature Physics 199(3-4) 908-915 2020年5月5日 査読有り筆頭著者
-
IEEE Transactions on Applied Superconductivity 29(5) 1-4 2019年8月 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF LOW TEMPERATURE PHYSICS 193(5-6) 1282-1286 2018年12月 査読有り筆頭著者
-
Journal of Low Temperature Physics 184(1-2) 257-262 2016年7月 査読有り筆頭著者
MISC
8-
日本地球化学会年会要旨集 66 43-43 2019年<p>本研究では、地球化学試料中の微量元素の化学種を明らかにするために、高いエネルギー分解能を持つX線検出器である超伝導転移端センサー検出器(TES)を用いて蛍光XAFS法を得た。その結果、半導体検出器では測定困難だった試料についてXAFSが得られ、この方法が蛍光XAFSの適用範囲を大きく拡大するものであることが分かった。</p>
-
日本地球化学会年会要旨集 66 44-44 2019年<p>希土類元素(REE)は、地球惑星科学における代表的な微量元素トレーサーであり、様々な分野で広範に利用されている。加えて、金属資源分野や放射性廃棄物分野でも重要な元素でもあり、環境中での挙動にも関心がもたれている。こうしたREEの地球表層での挙動を分子レベルから理解するために、我々は、X線吸収微細構造(XAFS)法を用いたREEの化学種分析を様々な系で行ってきた。本研究で報告するのは、SPring-8 BL37XUで、多元素混合ガラス標準試料であるNIST試料を用いて、(i)40 keV以上の高エネルギー領域のX線サブマイクロンビームを利用した蛍光X線(XRF)マッピング-XAFS分析をREEのK吸収端に対して初めて適用した結果と、(ii)L吸収端を対象とした超伝導転移端センサー検出器(TES)による蛍光XAFS実験を、米国標準技術局(NIST)製の240素子(X線吸収体はビスマス)のTESを用いて行った結果についてである。</p>
講演・口頭発表等
11-
19th International Workshop on Low Temperature Detectors 2021年7月28日
-
Applied Superconductivity conference 2020 2020年11月3日
-
13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020) 2020年1月17日
-
The 32nd International Symposium on Superconductivity 2019年12月3日
-
18th International Workshop on Low Temperature Detectors 2019年7月25日
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2020年11月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2021年9月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2022年3月