研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
- 学位
- 博士(工学)(2005年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 00415895
- J-GLOBAL ID
- 202101003284515547
- researchmap会員ID
- R000016575
経歴
1-
2005年4月 - 現在
学歴
5-
2000年4月 - 2005年3月
-
1996年4月 - 2000年3月
-
1993年4月 - 1996年3月
-
1990年4月 - 1993年3月
-
1984年4月 - 1990年3月
論文
49-
Journal of Evolving Space Activities 3 2025年8月 査読有り
-
The Journal of Physical Chemistry C 2025年7月8日 査読有り
-
Acta Astronautica 2025年5月 査読有り
-
AIAA SCITECH 2025 Forum 2025年1月3日
-
Solar Energy 283(15) 2024年10月30日 査読有り
MISC
56-
遊・星・人 = Planetary people : 日本惑星科学会誌 33(1) 34-50 2024年3月
-
令和3年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム 講演集 = Proceedings of 2022 Symposium on Laboratory Experiment for Space Science 2022年2月令和3年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム(2022年2月28日-3月1日. オンライン開催) 2022 Symposium on Laboratory Experiment for Space Science (February 28-March 1, 2022. Online Meeting) 資料番号: SA6000178032 レポート番号: 32
-
[第31回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 31th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2021年7月第31回アストロダイナミクスシンポジウム (2021年7月26-27日. オンライン開催)著者人数: 14名資料番号: SA6000167077レポート番号: ASTRO-2021-C024 The 31th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2021 (July 26-27, 2021. Online Meeting)
-
International Journal of Astronomy and Astrophysics 08(04) 306-322 2018年 査読有り
-
日本惑星科学会誌遊星人 27(3) 258-261 2018年<p> 日陰運用の難関である低温対策と省エネの工夫について報告します.熱制御は,日陰前に探査機全体を昇温し日陰初期は余熱で保温し,日陰中は最低限の温度を保つという対応策をとりました.バッテリについては,温度と充電状態を可能な限り低く維持し,容量劣化を低減してきています.長時間日陰中は,消費電力の削減に加え,安全な範囲でバッテリの過充電や昇温を行い,放電容量の最大化を図りました.その結果,打上げ前設計の最大日陰時間を超える長くて寒い夜を無事乗り切りました.</p>
-
宇宙科学技術連合講演会講演集 60 4p 2016年9月
-
大気球シンポジウム: 平成27年度 = Balloon Symposium: 2015 2015年11月大気球シンポジウム 平成27年度(2015年11月5-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Balloon Symposium 2015 (November 5-6, 2015. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000044007 レポート番号: isas15-sbs-007
-
2014 IEEE 40th Photovoltaic Specialist Conference (PVSC) 2149-2154 2014年6月
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(48) 43-47 2014年5月23日木星以遠の惑星探査においては,従来原子力エネルギーが用いられてきた.しかし,我が国の惑星探査においては,原子力利用は困難である.一方, JAXAでは光子を用いる推進と電気推進を組み合わせたソーラー電力セイルの研究が進められており,薄膜太陽電池を用い,従来にない軽量で柔軟性を有する大規模発電システムの研究開発を行っている.本稿では,形状制御,コーティングを行った薄膜太陽電池の評価試験,耐宇宙環境性,融着技術の検討による大面積薄膜発電システムに関して報告する.
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 111(239) 53-56 2011年10月10日"Small space science Platform for Rapid INvestigation and Test", aka SPRINT - project is a new satellite series for scientific applications of Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (ISAS/JAXA). The design concept of the satellite bus is based on flexibility with alternative, and selectable options. SPRINT-A is the first satellite of the series, which aims to make scientific observations of planetary atmosphere at extreme-ultraviolet wavelength.
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 108(267) 23-28 2008年10月24日スーパーキャパシタ(SC:Supercapacitor)は従来の二次電池と比較して長寿命が期待できる蓄電デバイスである.SCを宇宙機に適用する場合の主な課題として,低エネルギー密度,寿命評価試験方法の確立,充放電に伴う大きな電圧変動,などが挙げられる.本稿ではこれらの課題に対して各種の実験ならびに検討を行い,SCの宇宙機適用性について考察を行った.
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 107(365) 13-18 2007年11月23日宇宙航空研究開発機構では、2010年の打ち上げを目指して金星探査機PLANET-Cの開発を進めている。本稿では、電源系サブシステムの概要について述べた後、特に太陽電池パネルおよびバッテリの評価試験について報告する。太陽電池パネルは、およそ-170〜+170℃の厳しい温度サイクルに耐えて期待される性能を発揮することが確認された。また、バッテリについては実際の運用パターンを模擬した評価試験が進行中で、可能な限り劣化を抑えた運用方法を検討している。
講演・口頭発表等
41-
35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference 2024年11月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
1-
2016年4月 - 現在高電圧工学 (明星大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月