研究者業績

矢治 健太郎

ヤジ ケンタロウ  (Kentaro Yaji)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 火星衛星探査機プロジェクト 主任
早稲田大学 教育学部 非常勤講師
学位
修士(学術)(1993年3月 東京大学)

研究者番号
10399305
J-GLOBAL ID
200901049288017724
researchmap会員ID
6000020477

外部リンク

1991年 東京大学教養学部基礎科学科第二 卒業
1993年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程 修了
1996年 総合研究大学院大学博士課程数物科学研究科天文科学専攻 単位取得満期退学

1996年4月から2004年3月 和歌山県の公開天文台・かわべ天文公園で主任研究員・天文台長を務める。天文教育普及活動を行う。
2001年6月に明星大学ザンビア皆既日食隊に参加。
2002年10月 小惑星「Yaji」(登録番号7956)命名される。
2004年7月から2005年10月 国立天文台天文学データ解析研究センター・Solar-B推進室にて研究支援員。
2005年11月より、立教大学プログラム・コーディネーター。現代GP「理数教育連携を通じたCBLSプログラム」を推進する。
2008年4月より、立教大学理学部共通教育推進室 特任准教授
2014年4月より、国立天文台・太陽観測所 専門研究職員
2017年4月より、国立天文台・太陽観測科学プロジェクト 専門研究職員
2018年4月より、杉並区立済美教育センター 理科指導員
2018年10月より、自然科学研究機構核融合科学研究所・研究力強化戦略室 URA職員(特任専門員)
2023年9月より、現職

専門は太陽物理学・天文教育・科学コミュニケーション。


主要な論文

 33

主要なMISC

 75

主要な書籍等出版物

 4
  • 矢治健太郎 (担当:分担執筆, 範囲:Public Outreach and Education Activities of Solar Mission Hinode in Japan)
    Springer 2018年3月 (ISBN: 9789811077425)
  • 矢治健太郎
    PHP研究所 2009年6月 (ISBN: 9784569707648)
    太陽とはどんな星なのか、太陽活動と地球の関係、フレアが地球に与える影響、現在の太陽研究事情など、意外に知られていない太陽の不思議をわかりやすく紹介しています。 コラムにはちょっと私のこだわりなんかも入れています。わたしの日頃の講演や講義の内容を一般向けにまとめた内容となっています。

講演・口頭発表等

 49

主要な担当経験のある科目(授業)

 15

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 27

学術貢献活動

 15

主要な社会貢献活動

 47