研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 DESTINY+プロジェクトチーム 主幹研究開発員
- 学位
- 博士(工学)(2005年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 60443280
- J-GLOBAL ID
- 202001000370405138
- researchmap会員ID
- R000014112
経歴
3-
2006年4月 - 現在
-
2005年4月 - 2006年3月
-
1999年4月 - 2002年3月
学歴
4-
2002年4月 - 2005年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1995年4月 - 1997年3月
-
1993年4月 - 1995年3月
委員歴
4-
2019年4月 - 2021年3月
-
2017年9月 - 2019年7月
-
2014年11月 - 2017年8月
-
2009年11月 - 2014年7月
受賞
9論文
64-
日本惑星科学会誌遊星人 33(1) 34-50 2024年3月25日深宇宙探査技術実証機デスティニー・プラス(DESTINY PLUS(+))は,理工一体でふたご座流星群母天体である小惑星(3200) Phaethonの高速フライバイ観測に挑む計画である.2025年度の打ち上げを目指し,現在開発を進めると共に,目標天体Phaethonの地上観測を継続的に行っている.本連載では,DESTINY+の計画概要,目指すサイエンス,プロジェクト化の経緯,搭載観測装置,地上観測,地上研究や他の探査計画との連携,サイエンス推進に係る活動などを紹介していく.
-
Journal of Evolving Space Activities 1 2023年12月 査読有り
-
2023 62nd Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers (SICE) 2023年9月6日
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 19(2) 186-192 2021年
-
Advances in the Astronautical Sciences 171 3903-3918 2020年
-
日本航空宇宙学会誌 68(12) 345-351 2020年<p>本稿では,観測ロケットを機体のベースとする超小型衛星打上げ機(SS-520 5号機)で実施した飛行安全について概説する.この機体は超小型であるため,搭載や重量における制約条件を受けたり通常の観測ロケットで用いている既存の地上設備を利用する上での制約条件を受けたりする中での飛行安全運用となった.そのため,本打上げ機は我が国の基幹ロケットに適用されている飛行安全基準を遵守しつつ,長年観測ロケットで培った飛行安全手法を最大限活用し,本打上げ機特有の制約条件を満足しつつ独自の飛行安全運用方法を適用し確実な飛行安全を行った.また,内之浦での軌道投入型ロケットの飛行安全運用はM-Vロケット以来となったため,新たな飛行安全管制システムが必要となった.今回新たに導入した飛行安全管制システムやシステム検証方法および実際のフライトにおいて新システムを適用した結果についても紹介する.</p>
-
日本航空宇宙学会誌 68(4) 101-106 2020年<p>本稿では,観測ロケットベースの超小型衛星打上げ機による地球周回楕円軌道への軌道投入について,その飛行計画について概説する.本打上げ機による目標軌道は,遠地点高度約1,800 km,近地点高度約180 kmであり,近地点高度が低いために期待される軌道寿命は短い.飛行計画に対するミッション要求の一つとして,軌道寿命30日以上の軌道に衛星を投入することが挙げられる.機体誤差源や飛行環境の誤差が達成される軌道に対して大きく影響するため,これらの誤差が十分に小さくなるように管理しなければならない.ここでは観測ロケットをベースにして,どのように超小型衛星打上げ機としての要求を満足する軌道計画を立案したか,およびノミナル軌道に対する飛行分散や飛行安全に対する解析結果を示す.また飛行結果およびポストフライト解析を示し,将来的な能力向上の一案を紹介する.</p>
-
日本航空宇宙学会誌 68(2) 32-37 2020年<p>本解説では,超小型衛星打上げ機(SS-520 4,5号機)の機体システム開発の概要を示す.本ロケットの開発意義は,搭載した宇宙用機器に品質の高い民生部品を活用して超小型衛星打上げシステムを作り上げたことと,従来の開発手法に加え新たに取り組んだ民生品の品質保証の考え方を構築してフライト実証したことである.また,既存の観測ロケットに衛星打上げ能力を持たせるためには,いくつかの課題を克服する必要があった.抜本的な構造軽量化,搭載機器の小型軽量化,衛星とロケット一体となった機能の最適配分,誘導制御系の工夫,飛行安全,Test as Flyをベースとした検証試験等々,限られたリソースと開発期間の厳しい制約条件のなかで随所に創意工夫を施した.本解説では,その開発におけるポイントを総括した.</p>
-
AIAA Scitech 2020 Forum 1 PartF 2020年
-
AIAA Propulsion and Energy 2019 Forum 2019年8月19日
-
PROMOTE THE PROGRESS OF THE PACIFIC-BASIN REGION THROUGH SPACE INNOVATION 166 265-276 2019年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2019-October 2019年
-
Journal of the Astronautical Sciences 65(1) 82-110 2018年3月1日
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 16(2) 195-201 2018年<p>In this paper, anomaly detection that is configured as a combination of state observer and Mahalanobis-Taguchi (MT) method is proposed for real time fault detection of rapid and dynamic phenomena such as rocket engine operation. Real time anomaly detecting is recognized as one of the most important elements to realize advanced reusable space transportation system. Conventionally, bottom-up type anomaly detecting logic based on failure mode and effect analysis (FMEA) is usually used for this purpose, however, it requires large amount of time and labor. The proposed method can improve this process. In the present method, error values between calculated ones through rocket engine simulator constructed on autoregressive moving average model and extended Kalman filter (EKF) and measured ones are standardized with existing normal operation data of the rocket engine so as to compute Mahalanobis' distance, which expresses degree of anomaly. We performed engine hot firing tests in simulated anomaly conditions. The obtained data was processed with the present method, and the simulated anomaly in the tests was detected as expected.</p>
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2018-October 2018年
-
Advances in the Astronautical Sciences 166 265-276 2018年
-
Advances in the Astronautical Sciences 166 233-241 2018年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2018-October 2018年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 15 10164-10168 2017年
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 14 9-14 2016年
-
Advances in the Astronautical Sciences 156 2063-2073 2016年
-
14th International Conference on Space Operations, 2016 2016年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2016年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2016年
-
AIAA Infotech @ Aerospace Conference 54(4) 796-807 2016年
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 12(ists29) Tf_13-Tf_18 2014年
-
Acta Astronautica 82(2) 183-188 2013年2月
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 10(28) To_3_1-To_3_5 2012年The Venus explorer, Akatsuki, was launch on 20 May 2010. After 200-day journey through the interplanetary transfer orbit, it reached the Venus at the altitude of 550 km on 7 Dec 2010. However, it experienced a trouble of the explorer's propulsion system and was not able to be the Venus orbiter. It now orbits the Sun with the period of 203 days. In this paper, we discuss the trajectory design strategies for Akatsuki mission by introducing the constraints which come from the observation orbit and the spacecraft system. The details of planning and the results of orbital maneuvers are also shown in this paper.
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 10(ists28) Pb_19-Pb_23 2012年
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 10(ists28) Po_4_13-Po_4_20 2012年
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 10 27-32 2012年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 10 8090-8096 2012年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 11 8711-8721 2012年
-
62nd International Astronautical Congress 2011, IAC 2011 7 5582-5588 2011年
-
62nd International Astronautical Congress 2011, IAC 2011 8 6500-6506 2011年
-
62nd International Astronautical Congress 2011, IAC 2011 9 7605-7614 2011年
-
46th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference &amp; Exhibit 2010年7月25日
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 8(ists27) To_4_25-To_4_31 2010年
-
61st International Astronautical Congress 2010, IAC 2010 12 10379-10386 2010年
-
61st International Astronautical Congress 2010, IAC 2010 9 7746-7751 2010年
-
61st International Astronautical Congress 2010, IAC 2010 7 5760-5767 2010年
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN 7(ists26) Tb_29-Tb_33 2009年
-
Development of a Small-spin-axis Controller and Its Application to a Solar Sail Subpayload SatelliteTRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN 7 25-32 2009年
MISC
61-
2021年3月第3回観測ロケットシンポジウム(2021年3月24-25日. オンライン開催)著者人数: 14名資料番号: SA6000162017レポート番号: Ⅴ-3