このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
所長
宇宙物理学研究系
太陽系科学研究系
学際科学研究系
宇宙飛翔工学研究系
宇宙機応用工学研究系
プロジェクト
宇宙科学プログラム室
GEOTAILプロジェクトチーム
ASTRO-EIIプロジェクトチーム
SOLAR-Bプロジェクトチーム
BepiColomboプロジェクトチーム
惑星分光観測衛星プロジェクトチーム
はやぶさ2プロジェクトチーム
SLIMプロジェクトチーム
X線分光撮像衛星(XRISM)プロジェクトチーム
深宇宙探査技術実証機(DESTINY⁺)プロジェクトチーム
グループ
大学共同利用実験調整グループ
専門・基盤技術グループ
先端工作技術グループ
大気球実験グループ
観測ロケット実験グループ
能代ロケット実験場
あきる野実験施設
衛星運用・データ利用ユニット
月惑星探査データ解析グループ
地球外物質研究グループ
深宇宙追跡技術グループ
宇宙科学広報・普及主幹付
名誉教授
▶
宇宙科学研究所ウェブサイトへ戻る
▶Return to ISAS Website
●
宇宙科学研究所 教育職一覧(2022年6月1日時点).pdf
●
名誉教授一覧.pdf
▶
リンク
研究総主幹付
研究者リスト
>>
森 治
編集
森 治
研究者氏名
森 治
モリ オサム
URL
所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
部署
宇宙科学研究所
職名
教授
学位
博士(工学)(東京工業大学), 修士(工学)(東京工業大学)
その他の所属
東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻, 青山学院大学 理工学部 機械創造工学科, 東京工業大学 環境・社会理工学院
科研費研究者番号
30313331
ORCID ID
0000-0001-9441-3356
J-Global ID
200901066812441450
研究キーワード
宇宙機システム
,
多体システム
,
動力学
,
制御
,
推進システム
研究分野
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 /
情報通信 / 機械力学、メカトロニクス /
情報通信 / ロボティクス、知能機械システム /
自然科学一般 / 宇宙惑星科学 /
経歴
1
2
3
>
2022年5月
-
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
2020年4月
-
現在
東京工業大学 環境・社会理工学院 特定助教
2017年10月
-
現在
東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 助教
2013年4月
-
現在
青山学院大学 理工学部 機械創造工学科 客員准教授
2007年4月
-
2022年4月
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 助教
学歴
1997年4月
-
1999年3月
東京工業大学 大学院理工学研究科 機械物理工学専攻
1993年4月
-
1997年3月
東京工業大学 工学部 機械宇宙学科
受賞
1
2
3
4
5
>
2021年10月
IAF World Space AwardHayabusa2 Team
2021年9月
一般財団法人日本航空協会, 航空特別賞はやぶさ2プロジェクトチーム
2021年4月
一般社団法人デジタルメディア協会, デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'20/第26回AMDアワード年間コンテンツ賞「優秀賞」小惑星探査機「はやぶさ2」
2021年4月
Société astronomique de France (SAF), Prix international d’astronautiqueThe Hayabusa-2 JAXA team
2021年4月
第50回日本産業技術大賞 審査委員会特別賞,小惑星探査機「はやぶさ2」宇宙航空研究開発機構, NEC, 三菱重工業
論文
閉4・閉5リンク系を上体とするパラレルメカニズム移動ロボット
山脇 輔   森 治   小俣 透   
日本ロボット学会誌 23(2) 213-219 2005年3月
[査読有り]
もっとみる
MISC
1
2
3
4
5
>
太陽 -地球系 L2点近傍におけるフォーメションライトでの太陽輻射圧を利用した相対位置制御と小円ハロー軌道の維持について
SUGIURA Keisuke   SUGIHARA Afmad Kiyoshi   TAKAO Yuki   SUGAWARA Yoshiki   MORI Osamu   
[第31回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 31th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2021年7月
第31回アストロダイナミクスシンポジウム (2021年7月26-27日. オンライン開催)資料番号: SA6000167060レポート番号: ASTRO-2021-C008
The 31th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2021 (July 26-27, 2021. Online Meeting)
ANCF2次元柔軟梁における折り目剛性を考慮した展開挙動解析
SUZUKI Ken   SUGAWARA Yoshiki   MORI Osamu   
[第31回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 31th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2021年7月
第31回アストロダイナミクスシンポジウム (2021年7月26-27日. オンライン開催)資料番号: SA6000167074レポート番号: ASTRO-2021-C022
The 31th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2021 (July 26-27, 2021. Online Meeting)
タッチアンドゴーサンプリングプローブを用いたサンプルリターンミッションの検討
NAMIKI Kaoru   SAWAI Shujiro   MORISHITA Naoki   KIKUCHI Shota   MORI Osamu   MARU Yusuke   TSUDA Yuichi   
[第31回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 31th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2021年7月
第31回アストロダイナミクスシンポジウム (2021年7月26-27日. オンライン開催)資料番号: SA6000167049レポート番号: ASTRO-2021-B023
The 31th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2021 (July 26-27, 2021. Online Meeting)
UZUME探査に向けた推進系サブシステム検討
中塚潤一   長田泰一   春山純一   角有司   河野功   安光亮一郎   澤井秀次郎   香河英史   森治   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 65th 2021年
可変形状機能によるソーラーセイルの軌道・姿勢同時制御とセイル構造システムの設計
中条俊大   高尾勇輝   渡邉奎   宮崎康行   森治   奥泉信克   松永三郎   多々良飛鳥   立川璃子   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 65th 2021年
書籍等出版物
「はやぶさ2」のすべて : 小惑星リュウグウ探査プロジェクト
吉川 真ほか45名のミッションメンバー(担当:共著)
誠文堂新光社 2020年12月 (ISBN:9784416620649)
世界初の宇宙ヨット「イカロス」 : 太陽の光で宇宙の大海原を翔けろ!
山下 美樹, 森 治(担当:監修)
文溪堂 2016年8月 (ISBN:9784799901687)
おかえり、はやぶさ ~希望をのせた宇宙の翼~
百瀬 しのぶ, 金子 ありさ, 森 治(担当:監修)
小学館 2012年3月
おかえり、はやぶさ
入間 眞, 金子 ありさ, 森 治(担当:監修)
竹書房 2012年2月
宇宙ヨットで太陽系を旅しよう : 世界初!イカロスの挑戦
森 治(担当:単著)
岩波書店 2011年10月 (ISBN:9784005006953)
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
太陽電池膜(世界最軽量級展開型太陽電池パドル)の研究開発
松下 将典   高尾 勇輝   杉原 アフマッド清志   森 治   佐藤 泰貴   宮崎 康行   中村 徹哉   奥泉 信克   渡邊 秋人   堀 利行   伊藤 裕明   
第41回宇宙エネルギーシンポジウム 2022年3月29日 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
高頻度・本格探査を目指す深宇宙軌道間輸送のコンセプト
津田 雄一   佐伯 孝尚   武井 悠人   森 治   丸 祐介   
2021年度ISAS宇宙生命探査シンポジウム 2022年3月29日 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
[招待有り]
Deployable and Identifiable Markers for a Precise Landing on an Asteroid
T. Kusumoto   O. Mori   
33rd International Symposium on Space Technology and Science 2022年3月3日
Proposal for a Formation Flight Interferometry Mission in an Artificial Halo Orbit Using a Solar Sail
K. Sugiura   Y. Takao   A. K. Sugihara   Y. Sugawara   O. Mori   
33rd International Symposium on Space Technology and Science 2022年3月2日
Joint angle control considering mutual interference friction of transformable spacecraft
K. Ikeda   O. Mori   Y. Sugawara   
33rd International Symposium on Space Technology and Science 2022年3月1日
所属学協会
1
2
>
American Astronautical Society
日本機械学会
日本航空宇宙学会
American Institute of Aeronautics and Astronautics
The Japan Society for Aeronautical and Space Sciences
Works(作品等)
1
2
3
>
はやぶさ探査機の運用参加
2003年 - 2010年
ソーラーセイルサブペイロードの開発・運用
2005年 - 2008年
パラフォイルフライト実験参加
2006年 - 2007年
M-Vロケット7号機 組み立てオペレーション・フライトオペレーション参加
2006年
平成18年度大気球実験参加
2006年
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
3
4
>
可変形状機能を用いた姿勢軌道制御技術の体系化研究による宇宙システムの革新
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)松永 三郎 古谷 寛 宮崎 康行 森 治 谷津 陽一 松下 将典 中条 俊大 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
ブーム・膜複合構造による展開宇宙構造物の構築
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)古谷 寛 坂本 啓 佐藤 泰貴 名取 通弘 森 治 白澤 洋次 奥泉 信克 勝又 暢久 鳥阪 綾子 
研究期間: 2013年4月 - 2017年3月
光学航法誘導によるピンポイント着陸
科学技術振興調整費による総合研究
研究期間: 2006年 - 2008年
ソーラーセイルサブペイロードの動力学および制御
科学技術振興調整費による総合研究
研究期間: 2005年 - 2008年
光学航法誘導によるフライバイシミュレーションおよび実験検証
科学技術振興調整費による総合研究
研究期間: 2005年 - 2008年
産業財産権
1
2
3
4
5
>
特許6991542 : 噴射システム
森 治 川口 淳一郎 中条 俊大
特許6842169 : シート状構造体、形状推定方法、及び宇宙機
森 治 ボーデン ラルフ クリスチアン エルナンド アジュソ ハビエル
特許US 10883449 B2 : Jet System
O. Mori J. Kawaguchi T. Chujo
特許US 10870502 B2 : Vapor Jet System Enabling Jetting for Many Seconds Using Multiple Kinds of Mutually Insoluble Liquid Gases as Fuel
J. Kawaguchi O. Mori T. Yamamoto T. Chujo N. Motooka
特開2022-018294 : 光学デバイス、及びこれを用いた宇宙機
杉原 アフマッド清志 森 治
Copyright Institute of Space and Astronautical Science