研究者氏名 小林 大輔
コバヤシ ダイスケ URL 所属 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 部署 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 職名 准教授 学位 博士(科学)(東京大学) 科研費研究者番号 90415894 ORCID ID 0000-0002-0140-8820 J-Global ID 200901096574214055
プロフィール 私たちの生活になくてはならないコンピュータとそこで計算を担当するコンピュータチップ.これらに対して私たちは「いつも正確で信頼できる」と言う印象を持っていますが,実はそれは多くの研究者達の努力の成果ということ,ご存知でしたか?突然のショックにびっくりして記憶を失ってしまう繊細なチップを,そうならないように鍛え上げる努力がなされています.びっくりして記憶を失ってしまう様子は,専門的には「ソフトエラー」とか「シングルイベントアップセット」と呼ばれますが,これらの専門用語からは何が起きているかイメージしにくいので,私は「びっくりするコンピュータ」と呼んでいます.びっくりさせる原因は何でしょうか.いくつかありますが,宇宙で光る星はその一つです.高いエネルギーを持った目に見えない星のかけらがそこから飛び出して宇宙空間を飛んでいます.地球に届くものもあります.それらがコンピュータチップ にショック(具体的には電気ショック)を与えてしまいます.研究者達はコンピュータを安心して使えるように,そのショックへの対策を考えています.地上の事を専門に考える研究者と宇宙の事を専門に考える研究者がいて,お互い情報を交換しながら取り組んでいます.私は,今はJAXA宇宙研で働いているので宇宙の事を主に考えています.宇宙でコンピュータを使うには,びっくりする事以外にも考えないといけないことがあります.これは「ぐったりするコンピュータ」と呼んでいます.それらをまとめて「スペースチップ工学」と呼びましょうか.これが現在の私の研究テーマです.
研究キーワード
極限環境IoT
,ぐったりするコンピュータ
,宇宙電子工学
,放射線
,ソフトエラー
,びっくりするコンピュータ
,スペースチップ工学
,信頼性
,宇宙線
,大規模集積回路
経歴
2023年4月
-
現在
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 准教授
2019年11月
-
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授
2017年7月
-
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 第一研究ユニット
2020年3月
-
2023年3月
総合研究大学院大学 物理科学研究科 准教授
2011年4月
-
2019年12月
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 助教
学歴
2000年4月
-
2005年3月
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 基盤情報学専攻
1996年4月
-
2000年3月
東京大学 工学部 電子工学科
委員歴
2013年
-
2020年3月
科学技術専門家ネットワーク 専門調査員
受賞
2022年
IEEE Nuclear and Space Radiation Effects Conference Outstanding Conference Paper Award,An SRAM SEU Cross Section Curve Physics ModelD. Kobayashi K. Hirose K. Sakamoto Y. Tsuchiya S. Okamoto S. Baba H. Shindou O. Kawasaki T. Makino T. Ohshima
2019年
IEEE Nuclear and Space Radiation Effects Conference Committee, IEEE Nuclear and Space Radiation Effects Conference Award,Basics of single event effect mechanisms and predictions小林 大輔
2018年
応用物理学会 シリコンテクノロジー分科会, 応用物理学会シリコンテクノロジー分科会論文賞,Heavy-ion soft-errors in back-biased thin-BOX SOI SRAMs: Hundredfold sensitivity due to line-type multi-cell upset小林 大輔 廣瀬 和之 伊藤 大智 梯 友哉 川崎 治 牧野 高紘 大島 武 松浦 大介 成田 貴則 加藤 昌浩 石井 茂 益川 一範
2015年
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所長賞,超小型深宇宙探査機(PROCYON)の開発冨木 淳史 福島 洋介 川勝 康弘 小林 雄太 中塚 潤一 三田 信 小林 大輔 野々村 拓 伊藤 大智 伊藤 琢博
2011年
公益財団法人宇宙科学振興会, 宇宙科学奨励賞,宇宙機用LSIの動作を阻害する放射線パルスノイズの解明とモデル化小林 大輔
論文
Daisuke Kobayashi   Masashi Uematsu   Kazuyuki Hirose   
IEEE Transactions on Nuclear Science 70(4) 707-713 2023年4月 [査読有り]
Daisuke Kobayashi   Kazuyuki Hirose   Keita Sakamoto   Yuta Tsuchiya   Shogo Okamoto   Shunsuke Baba   Hiroyuki Shindou   Osamu Kawasaki   Takahiro Makino   Takeshi Ohshima   
IEEE Transactions on Nuclear Science 68(3) 232-240 2022年3月 [査読有り]
Keita Sakamoto   Masaki Kusano   Takanori Narita   Shigeru Ishii   Kazuyuki Hirose   Shunsuke Baba   Daisuke Kobayashi   Shogo Okamoto   Hiroyuki Shindou   Osamu Kawasaki   Takahiro Makino   Yoshiharu Mori   Daisuke Matuura   
IEEE Transactions on Nuclear Science 68(6) 1222-1227 2021年 [査読有り]
Daisuke Kobayashi   
IEEE Transactions on Nuclear Science 68(2) 124-148 2021年 [査読有り]
MISC
Daisuke Kobayashi   Kazuyuki Hirose   
JSAP Review 2023 2023年9月 [招待有り]
小林大輔   廣瀬和之   
応用物理 92(2) 89-93 2023年2月
廣瀬和之   小林大輔   
応用物理 83(8) 655-659 2014年8月
廣瀬 和之   齋藤 宏文   小林 大輔   黒田 能克   石井 茂   高橋 大輔   
日本航空宇宙学会誌 59(684) 8-14 2011年1月
廣瀬 和之   三ツ石 進   小林 大輔   
電気学会誌 129(11) 739-742 2009年11月
書籍等出版物
Steven C. Moss, Daisuke Kobayashi, Arto Javanainen, Dale McMorrow, Stephen LaLumondiere, Manuel Cabanas-Holman(担当:分担執筆, 範囲:Basics of single event effect mechanisms and predictions)
2019年
廣瀬和之, 小林大輔(担当:共著, 範囲:X線光電子分光による誘電率の推定法)
技術情報協会 2015年
廣瀬和之, 小林大輔(担当:共著, 範囲:X線光電子分光と第一原理分子軌道計算によるMOS界面局所構造の物性研究 誘電率と絶縁破壊)
株式会社エヌ・ティー・エス 2012年
講演・口頭発表等
D. Kobayashi   K. Hirose   
Symposium on VLSI Technology and Circuits [招待有り]
H. Takahashi   Y. Okamoto   T. Hamada   Y. Komura   S. Watanabe   K. Tsuda   H. Sawai   T. Matsuzaki   Y. Ando   T. Onuki   H. Kunitake   D. Kobayashi   A. Ikuta   T. Makino   T. Ohshima   S. Yamazaki   
IEEE International Reliability Physics Symposium (IRPS)
K. Tsuda   H. Takahashi   T. Hamada   S. Saito   H. Baba   M. Takahashi   T. Obonai   H. Kunitake   D. Kobayashi   M. Tajima   S. Yamazaki   
SID International Display Week Symposium and Seminar
paper 9.1
K. Watanabe   T. Tanigawa   S. Ikeda   T. Shinada   H. Koike   T. Makino   T. Ohshima   T. Shimada   K. Hirose   H. Shindo   D. Kobayashi   T. Endoh   
IEEE International Reliability Physics Symposium (IRPS)
担当経験のある科目(授業)
2023年
宇宙電気電子システム工学 (東京大学工学部)
2021年
宇宙工学概論 (総合研究大学院大学 物理科学研究科 宇宙科学専攻)
所属学協会
IEEE Electron Devices Society
Japan Society of Applied Physics
IEEE Nuclear and Plasma Sciences Society
IEEE Solid-State Circuits Society
Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
共同研究・競争的資金等の研究課題
/Si界面の欠陥とアモルファス構造の研究" target="_blank">光電子分光法を用いた極薄SiO
/Si界面の欠陥とアモルファス構造の研究日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)廣瀬 和之 野平 博司 小林 大輔 
研究期間: 2014年4月 - 2017年3月
産業財産権
松浦大介 成田貴則 加藤昌浩 小林大輔 廣瀬和之 川崎治 梯 友哉 伊藤大智
成田貴則 松浦大介 石井茂 小林大輔 廣瀬和之 川崎治
毛利伊晴 草野 将樹 松浦大介 小林大輔 廣瀬和之 川崎治
学術貢献活動
企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等 (A Guide to Japan for SEE Travelers) 2022年12月13日 - 2022年12月13日
審査・評価 (Provo, UT, USA) 2022年
パネル司会・セッションチェア等 (Basic Mechanisms and Radiation Effects) 2022年
パネル司会・セッションチェア等 (Soft Errors Session) 2021年
パネル司会・セッションチェア等 (Hardening Techniques Session) 2021年