研究者氏名 宮﨑 康行
ミヤザキ ヤスユキ URL https://stage.tksc.jaxa.jp/taurus/j/ 所属 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 部署 宇宙科学研究所 職名 教授 学位 博士(工学)(東京大学), Doctor(Engineering)(The University of Tokyo) 科研費研究者番号 30256812 J-Global ID 200901061816089228
プロフィール 宮崎康行は1993年に東京大学にて航空学の博士の学位を取得し、1993年以降、日本大学に勤務。主な研究分野は柔軟多体動力学および展開大型宇宙構造物の構造動力学である。また、2001年から2002年にかけて、コロラド大学ボウルダ―校にて弾性体の衝突の数値シミュレーションの研究を行っていた。研究成果の宇宙実証にも重点を置き、2001年~2019年にかけて、研究室にて4機のCubeSatを開発し、打ち上げ・運用を行うとともに、2010年にJAXAが打ち上げて宇宙空間にて大型膜面の展開に成功したソーラーセイルIKAROSのプロジェクトメンバーとして、IKAROSの膜面展開のダイナミクスを予測する解析コードを開発した。この他、2012年に実施したISSでの宇宙インフレータブル構造の宇宙実証プロジェクトSIMPLEに参加し、インフレ-タブル伸展マストの研究・開発に従事してきた。 2020年10月にJAXA宇宙科学研究所に移り、現在は宇宙科学・探査用の伸展構造・展開構造の研究・開発に従事している。
研究キーワード
多体
,超小型
,人工衛星
,大変形
,エラスティカ
,ゴサマー
,柔軟
,動力学
,非線形
,宇宙構造物工学
研究分野
情報通信 / 機械力学、メカトロニクス / 柔軟多体動力学
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 宇宙構造物工学
情報通信 / 機械力学、メカトロニクス / 機械力学・制御
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 超小型衛星工学
経歴
2020年10月
-
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
2008年4月
-
2020年9月
日本大学理工学部航空宇宙工学科教授
2006年4月
-
2008年3月
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 客員助教授
2004年4月
-
2008年3月
日本大学理工学部航空宇宙工学科助教授
1997年4月
-
2004年3月
日本大学理工学部航空宇宙工学科専任講師
学歴
-
1993年
東京大学 大学院工学系研究科博士課程 航空学専攻
1984年4月
-
1988年3月
東京大学 工学部 航空学科
委員歴
2020年6月
-
現在
日本機械学会 日本機械学会論文集編修委員長
2018年4月
-
現在
日本機械学会 学術誌編修委員会エディタ
2015年4月
-
2019年3月
JAXA 宇宙工学委員会委員
2015年4月
-
2017年3月
日本機械学会 宇宙工学部門部門長
受賞
2018年3月
日本機械学会, 日本機械学会宇宙工学部門功績賞
2017年11月
日本機械学会, 日本機械学会120周年記念功労者表彰
2016年8月
JSME, Paper Award of The 8th Asian Conference on Multibody Dynamics,Report on Microgravity Experiments of Self-Deployable Truss Structure Consisting of BCON BoomsShota Inour Akihiro Tamura Dan Hyodo Yasuyuki Miyazaki
2015年3月
日本機械学会宇宙工学部門「スペースフロンティア」
2012年4月
Best Paper in Gossamer Systems (AIAA),Mission Report on The Solar Power Sail Deployment Demonstration of IKAROS
論文
Shugo Oguri   Tadayasu Dotani   Masahito Isshiki   Shota Iwabuchi   Tooru Kaga   Frederick T. Matsuda   Yasuyuki Miyazaki   Baptiste Mot   Ryo Nagata   Katsuhiro Narasaki   Hiroyuki Ogawa   Toshiaki Okudaira   Kimihide Odagiri   Thomas Prouve   Gilles Roudil   Yasutaka Satoh   Yutaro Sekimoto   Toyoaki Suzuki   Kazuya Watanuki   Seiji Yoshida   Keisuke Yoshihara   
Space Telescopes and Instrumentation 2022: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 2022年8月
Tadashi Takano   Kenji Saegusa   Kuniaki Shibata   Yuhei Kaneda   Yasuyuki Miyazaki   Yuta Araki   
Acta Astronautica 192 113-121 2022年3月 [査読有り]
Asuka TATARA   Yasuyuki MIYAZAKI   
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES 65(1) 11-22 2022年 [査読有り]
Shoichi Shitara   Seita Kataoka   Ayaka Kawashita   Yasuyuki Miyazaki   
AIAA Scitech 2020 Forum 1-12 2020年1月 [査読有り]
Momoko Fukunaga   Yasuyuki Miyazaki   Shoichi Shitara   Daiki Kousaka   Daishi Kawarabayashi   
Proceedings of AIAA Scitech 2019 Forum 1-13 2019年1月 [査読有り]
MISC
宮崎康行   小塚荘一郎   
航空と宇宙 816 1-7 2021年12月
中条俊大   高尾勇輝   渡邉奎   宮崎康行   森治   奥泉信克   松永三郎   多々良飛鳥   立川璃子   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 65th 2021年
松下将典   高尾勇輝   杉原アフマッド清志   森治   佐藤泰貴   宮崎康行   奥泉信克   川崎繁男   渡邊秋人   伊藤裕明   堀利行   中村和行   畠山千尋   久原隆博   楠本哲也   藤田雅大   山田修平   名田悠一郎   大平元希   山川真以子   竝木芳   池田宏太朗   杉浦圭佑   藤田彩花   武田真司   坂本啓   白根篤史   岡田健一   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 65th 2021年
渡邊秋人   酒井良次   堀利行   伊藤裕明   松下将典   杉原アフマッド清志   高尾勇輝   森治   佐藤泰貴   宮崎康行   奥泉信克   川崎繁男   坂本啓   白根篤史   岡田健一   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 65th 2021年
宮崎康行   
研究開発リーダー 13(9) 1-4 2016年12月 [招待有り]
書籍等出版物
宮崎康行(担当:分担執筆, 範囲:超小型衛星用高精度アンテナの開発)
技術情報協会 2020年4月
宮崎康行(担当:共著, 範囲:執筆分担および編集)
オーム社 2014年8月23日 (ISBN:9784274505003)
模擬人工衛星CanSatに関する解説書.CanSatの歴史,開発の意義,必要となる考え方や心構え,設計から開発,フィールド実験に至るまでに必要な知識や技術について解説.実際の衛星開発との対比も示してあり,CanSat開発について本書で学ぶことで,同時に本物の衛星の開発・利用の基礎を学ぶことができる.
オーム社 2011年11月 (ISBN:9784274503719)
1kg~数kg級超小型人工衛星の設計から打ち上げ・運用までの解説
講演・口頭発表等
中川貴雄   松原英雄   宮崎康行   佐野圭   五十里哲   谷津陽一   
超小型衛星利用シンポジウム2022 2022年1月18日
小栗秀悟   岩渕頌太   小川博之   奥平俊暁   小田切公秀   加賀亨   佐藤泰貴   関本裕太郎   堂谷忠靖   マツダフレドリック   峯杉賢治   宮崎康行   綿貫一也   一色雅仁   吉田誠至   
第22回宇宙科学シンポジウム 2022年1月6日
マツダフレドリック   一色雅仁   小川博之   奥平俊暁   小栗秀悟   小田切公秀   加賀亨   鹿島伸悟   佐藤泰貴   関本裕太郎   堂谷忠靖   宮崎康行   吉田誠至   綿貫一也   
第22回宇宙科学シンポジウム 2022年1月6日
高尾勇輝   中条俊大   渡邉奎   安田萌恵   多々良飛鳥   立川璃子   宮崎康行   森治   剱持伸朗   佐藤泰貴   松下将典   冨木淳史   船瀬龍   松永三郎   
第22回宇宙科学シンポジウム 2022年1月6日
中条俊大   高尾勇輝   森治   松永三郎   宮崎康行   渡邉奎   船瀬龍   奥泉信克   松下将典   杉原アフマッド清志   松浦周二   津村耕司   
第22回宇宙科学シンポジウム 2022年1月6日
所属学協会
American Institute of Aeronautics and Astronautics
教育内容やその他の工夫
CubeSatの開発・運用を通じたPBL
2001年1月7日 - 2021年3月31日
研究室にて学生が1U~8UのCubeSatを計4機開発し,打ち上げて運用してきた.これを通じて,実践的な宇宙工学・システム工学の教育を行ってきた.
その他教育活動上特記すべき事項
日本機械学会宇宙工学部門「宇宙賞」受賞
2012年3月29日 - 2012年3月29日
CubeSat開発・打ち上げ・運用を通じた人材育成に対し,日本機械学会宇宙工学部門「宇宙賞」を受賞した.
● 指導学生等の数
年度
2021
博士課程学生数
2
受託指導学生数
3
技術習得生の数
2
● 指導学生の表彰・受賞
指導学生名
設樂翔一
所属大学
日本大学
受賞内容(タイトル、団体名等)
第62回宇宙科学技術連合講演会学生セッション最優秀発表賞
受賞年月日
2018年10月25日
指導学生名
山口光史郎
所属大学
日本大学
受賞内容(タイトル、団体名等)
千葉県知事賞
受賞年月日
2018年3月25日
指導学生名
高坂大樹,河原林大思,福永桃子
所属大学
日本大学
受賞内容(タイトル、団体名等)
Debris Mitigation Competitionにて1位
受賞年月日
2017年12月4日
指導学生名
福永桃子
所属大学
日本大学
受賞内容(タイトル、団体名等)
第61回宇宙科学技術連合講演会学生セッション優秀発表賞
受賞年月日
2017年10月26日
指導学生名
福永桃子
所属大学
日本大学
受賞内容(タイトル、団体名等)
平成28年度日本航空宇宙学会学生賞
受賞年月日
2017年3月25日