研究者氏名 稲富 裕光
イナトミ ユウコウ URL 所属 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 部署 宇宙科学研究所 学際科学研究系 職名 教授 学位 博士(工学)(東京大学) その他の所属 総合研究大学院大学 物理科学研究科 宇宙科学専攻 科研費研究者番号 50249934 ORCID ID 0000-0002-2845-9636 J-Global ID 200901018824285220
プロフィール 宇宙環境の特性を利用した物質科学研究を通して地球上のみならず宇宙空間における物質の変化を探求しています。具体的には、観測ロケット・国際宇宙ステーションなど宇宙飛翔体による微小重力、遠心機による過重力、強磁場など様々な環境を利用して、凝固・結晶成長の素過程の解明、環境相中の輸送現象の解明と制御、新しい材料プロセスの開発に取り組んでいます。
研究キーワード
国際宇宙ステーション実験
,観測ロケット実験
,宇宙環境利用
,国際宇宙探査
,熱物性
,その場観察
,半導体結晶成長
,凝固プロセス
,微小重力科学
研究分野
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 /
ナノテク・材料 / 金属生産、資源生産 /
ナノテク・材料 / 金属材料物性 /
ナノテク・材料 / 結晶工学 /
ナノテク・材料 / 応用物性 /
経歴
2021年6月
-
現在
京都大学大学院総合生存学館ソーシャルイノベーションセンター 有人宇宙学研究センター 特任教授
2017年4月
-
現在
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 学際科学研究系 研究主幹
2014年4月
-
現在
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 学際科学研究系 教授
2012年5月
-
2019年3月
静岡大学 電子工学研究所 客員教授
2015年4月
-
2017年9月
総合研究大学院大学 物理科学研究科宇宙科学専攻 専攻長
学歴
1989年4月
-
1992年3月
東京大学 大学院工学系研究科 金属材料学専攻 博士課程
1987年4月
-
1989年3月
東京大学 大学院工学系研究科 金属材料学専攻 修士課程
1983年4月
-
1987年3月
東京大学 工学部 学士課程
委員歴
2019年10月
-
現在
JAXA宇宙科学研究所 国際宇宙探査専門委員会委員長
2017年4月
-
現在
文部科学省 宇宙航空科学技術推進委託費審査評価会委員
2016年1月
-
現在
宇宙惑星居住科学連合 運営委員・幹事
2015年10月
-
現在
宇宙科学研究所 宇宙環境利用専門委員会幹事
2011年7月
-
現在
宇宙科学研究所 宇宙工学委員会委員
受賞
2018年10月
日本マイクログラビティ応用学会, 日本マイクログラビティ応用学会 2018年度論文賞,SiGe Crystal Growth by the Traveling Liquidus-Zone Method aboard the International Space StationKyoichi KINOSHITA Yasutomo ARAI Yuko INATOMI Takao TSUKADA Hiroaki MIYATA Ryota TANAKA Keita ABE Sara SUMIOKA Masaki KUBO Satoshi BABA
2016年9月
日本学術振興会, 平成28年度科研費 審査委員表彰稲富 裕光
2003年10月
第1回マイクログラビティ応用学会奨励賞
2000年12月
第11回日本MRS学術シンポジウム奨励賞
1998年7月
Russian Academy of Sciences, The COSPAR Space Science Award 1998 (The Zeldovich Medal),For continuous and successful efforts to observe and characterize growth fronts of crystals under microgravityYuko Inatomi
論文
Yuki Kimura   Kyoko K. Tanaka   Yuko Inatomi   Coskun Aktas   Jürgen Blum   
Science Advances 9(2) eadd8295 2023年1月 [査読有り]
Rachid Ghritli   Yasunori Okano   Yuko Inatomi   Sadik Dost   
Japanese Journal of Applied Physics 61(11) 115502 2022年11月 [査読有り]
The growth of high-quality InGaSb crystals by Vertical Gradient Freezing (VGF) under microgravity was numerically simulated. Machine learning tools were used to optimize the growth conditions. The study focuses on controlling growth interface shap...
Kazuki Iemura   Masanori Saito   Yusuke Suganuma   Masao Kikuchi   Yuko Inatomi   Hiroshi Nomura   Mitsuaki Tanabe   
Proceedings of the Combustion Institute 2022年11月 [査読有り]
Cool flame oscillation of a fuel droplet array in high-temperature air was numerically simulated by using a droplet vaporization/spontaneous ignition numerical model. The time series data of temperature and chemical species spatial distributions w...
Yuki Kimura   Kyoko K. Tanaka   Yuko Inatomi   Frank T. Ferguson   Joseph A. Nuth   
ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 934(1) 2022年7月 [査読有り]
To explain observations of abundant circumstellar dust and high stellar wind velocity, most models simply postulate the efficient nucleation and growth of silicate dust particles. Here, we report measurement of the SiO-(SiOx)(n) grain sticking coe...
Kohji Tominaga   Isamu Orikasa   Momoko Tomaru   Takuma Osada   Yoshitaka Hashimoto   Yuko Inatomi   Shinsuke Suzuki   
AIChE Journal 68(3) 2022年3月 [査読有り]
We proposed a simple statistical analysis method of minute concentration changes for measuring diffusion coefficient with reduced interference fringe noise effect. In the “Soret-Facet Mission,” the one-dimensional diffusion equation discretized by...
MISC
曽我, 康一   渡部, 優   東山, 優花   宮崎, 友規   佐伯, 悠人   中村, 元哉   有馬, 大晴   若林, 和幸   玉置, 大介   藤井, 伸治   稲富, 裕光   SOGA, Koichi   WATANABE, Yu   HIGASHIYAMA, Yuka   MIYAZAKI, Tomonori   SAEKI, Yuto   NAKAMURA, Motoya   ARIMA, Taisei   WAKABAYASHI, Kazuyuki   TAMAOKI, Daisuke   FUJII, Nobuharu   INATOMI, Yuko   
宇宙環境利用シンポジウム 第36回: 令和三年度 = Space Utilization Research, Vol. 36 2021: Proceedings of The Thirty-sixth Space Utilization Symposium 2022年1月
第36回宇宙環境利用シンポジウム (2022年1月18日-19日. オンライン開催)
Space Utilization Research (January 18-19, 2022. Online Meeting)
資料番号: SA6000168014
F-02
岡野泰則   稲富裕光   
応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 82nd 2021年
曽我 康一   渡部 優   若林 和幸   玉置 大介   藤井 伸治   稲富 裕光   SOGA Kouichi   WATANABE Yu   WAKABAYASHI Kazuyuki   TAMAOKI Daisuke   FUJII Nobuharu   INATOMI Yuko   
宇宙環境利用シンポジウム 第35回: 令和二年度 = Space Utilization Research, Vol. 35 2020: Proceedings of The Thirty-fourth Space Utilization Symposium (35) 2021年1月
第35回宇宙環境利用シンポジウム(2021年1月19日-20日. オンライン開催)資料番号: SA6000156003レポート番号: F-02
吉田 佳世   稲富 裕光   森田 隆   YOSHIDA Kayo   INATOMI Yuko   MORITA Takashi   
宇宙環境利用シンポジウム 第35回: 令和二年度 = Space Utilization Research, Vol. 35 2020: Proceedings of The Thirty-fifth Space Utilization Symposium (35) 2021年1月
第35回宇宙環境利用シンポジウム(2021年1月19日-20日. オンライン開催)資料番号: SA6000156004レポート番号: F-03
日出間 純   愿山(岡本) 郁   笠羽 康正   桒原 聡文   久米 篤   永井 大樹   橋本 博文   稲富 裕光   HIDEMA Jun   YOSHIYAMA Kaoru   KASABA Yasumasa   KUWAHARA Yoshinori   KUME Atsushi   NAGAI Hiroki   HASHIMOTO Hirofumi   INATOMI Yuko   
宇宙環境利用シンポジウム 第35回: 令和二年度 = Space Utilization Research, Vol. 35 2020: Proceedings of The Thirty-fifth Space Utilization Symposium (35) 2021年1月
第35回宇宙環境利用シンポジウム(2021年1月19日-20日. オンライン開催)資料番号: SA6000156006レポート番号: F-05
書籍等出版物
M. Arivanandhan, Y. Inatomi, Y. Hayakawa(担当:共著, 範囲:Compositionally homogeneous Si1-xGex and Mg2Si1-xGex bulk crystals for thermoelectric applications)
Transworld Research Network 2013年
二宮, 敬虔, Yoshimitsu,Tetsuo(担当:分担執筆)
The international academy of astronautics(IAA) 2010年 (ISBN:9782917761090)
Y. Inatomi(担当:共著, 範囲:Morphological change of S/L interface in semiconductor solution growth under external field)
Research Signpost 2005年
講演・口頭発表等
田辺光昭   齊藤允教   菅沼祐介   野村浩司   髙橋晶世   髙橋賢一   森上修   三上真人   後藤芳正   山村宜之   野倉正樹   山本信   Eigenbrod・Christian   石川毅彦   菊池政雄   嶋田徹   稲富裕光   
第37回宇宙環境利用シンポジウム 2023年1月17日
日出間純   愿山(岡本)郁   桒原聡文   笠羽康正   久米篤   永井大樹   橋本博文   稲富裕光   
第37回宇宙環境利用シンポジウム 2023年1月17日
木村勇気   山﨑智也   屋嶋悠河   中埜夕希   森章一   稲富裕光   
第37回宇宙環境利用シンポジウム 2023年1月17日
稲富裕光   鈴木志野   木村駿太   林信哉   中野道彦   松村吉信   石川秀   松井臣央   坂下哲也   
第66回宇宙科学技術連合講演会講演集 2022年11月1日
木村駿太   鈴木志野   稲富裕光   
日本宇宙生物科学会第36回大会 2022年9月17日 一般社団法人 日本宇宙生物科学会
担当経験のある科目(授業)
2020年1月
-
現在
有人宇宙学 (京都大学)
宇宙環境利用工学特論 (総合研究大学院大学)
学術貢献活動
パネル司会・セッションチェア等JSASS (オンライン) 2022年2月26日 - 2022年3月4日
審査・評価総合研究大学院大学物科学研究科宇宙科学専攻 2021年1月25日 - 2021年1月25日
審査・評価同志社大学理工学部 2021年1月14日 - 2021年1月14日
日本マイクログラビティ応用学会誌 2003年11月 - 2003年11月
社会貢献活動
【講師】東北大学 院生・若手向け企画:2022年度 横断集中講義 2022年8月24日 - 2022年8月26日
近年、国策にとどまらず民間も月面への着陸そして探査を目指すようになり、 有人を含む月探査への動きが加速している。人類の活動圏を宇宙へと拡げ、月に長期的な活動拠点を構築することは 重要なテーマである。本講義では、月で何が出来て、これから何が起きようとしているのかに ついての考察を深めることを目的として、 月での科学、月を含む科学、月開発に向けた月科学・工学を概説した上で、 長期的月面活動の可能性について議論する。
8/24 (水) AM+PM (3コマ) 10:30-12:00, 13:0...
【講師】大学コンソーシアム京都 リカレント教育プログラム「現代の教養講座『宇宙移住の現在・未来について』」 2022年7月7日 - 2022年7月7日
国際宇宙探査において、日本は2030年代までに月面における科学の分野にて第1級の成果を創出する事を目指している。また、その先の人類の活動圏拡大に必要となる宇宙居住の実現に向けた機運も高まっている。そこで宇宙に恒久的な人類社会が存在できる条件を考えることの重要性は今後増していくだろう。
【講師】徳島大学 徳島大学宇宙栄養研究センターWeb特別講義 2022年2月16日 - 2022年2月16日
【講師】一般社団法人 日本ボイラ協会 第71回(2021年度)全国工作責任者大会 2021年11月25日 - 2021年11月25日
【パネリスト,講師】大阪府立大学植物工場研究センター 2020年11月27日 - 2020年11月27日