研究者業績
研究者氏名 鳥海 森
トリウミ シン URL 所属 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 部署 宇宙科学研究所 職名 准教授 学位 博士(理学)(東京大学) 科研費研究者番号 30738290 ORCID ID 0000-0002-1276-2403 J-Global ID 201801010150385982
プロフィール 2014年3月東京大学大学院地球惑星科学専攻修了。博士(理学)。国立天文台特任助教、JAXA宇宙科学研究所国際トップヤングフェローを経て、2022年6月より同准教授。太陽黒点の形成過程や太陽フレアの発生機構に興味を持ち、数値シミュレーションと観測データ解析の両面から研究を行っています。最近は恒星黒点・恒星フレアに関する研究にも取り組んでいます。ADS Google Scholar ORCID 浮上磁場と黒点形成:黒点は太陽内部から磁場が浮上することで形成されますが、内部を光によって観測することはできません。そこで、大規模な数値シミュレーションにより太陽内部から磁場が浮上する様子を再現し、浮上速度などを明らかにしました。また、「日震学」により太陽内部の磁場を検出する手法を開発し、浮上磁場の速度がシミュレーションと一致することを示しました。 黒点ジェットの発生メカニズム:黒点の上空では活発な爆発やジェット噴出が生じます。「ひので」「IRIS」衛星による同時観測と数値シミュレーションの解析を組み合わせ、黒点ジェットが、対流に駆動された磁気リコネクションによって生じることを明らかにしました。→ プレスリリース フレア黒点の研究:太陽フレアは、複雑な形状を持つ黒点に発生しやすいことが知られています。衛星観測データの解析により、フレア黒点の統計的性質を明らかにしました。また、太陽内部の磁場がリアリスティックな熱対流によって浮上し、自発的にフレア黒点を形成する世界初の数値シミュレーションに成功しました。→ 解説記事 ウェブリリース 太陽-恒星連携研究:太陽面上を黒点が移動する際の明るさ変動(ライトカーブ)を解析することで、恒星のライトカーブ測定から恒星黒点の性質を調査する方法を提案しました。→ プレスリリース[NASA,国立天文台,JAXA宇宙研] また、太陽と太陽型星の超高温大気が共通のメカニズムで加熱されていることを突きとめました。→プレスリリース[アメリカン大学,JAXA宇宙研] 次期太陽観測衛星「SOLAR-C」:2020年代中頃の打ち上げを目指す日本の次期太陽観測衛星「SOLAR-C」計画において、科学検討とともに、運用体制の構築などに取り組んでいます。
研究キーワード
太陽恒星物理学
,電磁流体力学
,プラズマ
,シミュレーション
,太陽フレア・恒星フレア
,太陽黒点・恒星黒点
経歴
2022年6月
-
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授
2019年4月
-
2022年5月
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 国際トップヤングフェロー
2014年4月
-
2019年3月
自然科学研究機構国立天文台 太陽天体プラズマ研究部 特任助教(国立天文台フェロー)
2011年4月
-
2014年3月
日本学術振興会 特別研究員(DC1)
学歴
2009年4月
-
2014年3月
東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
2007年4月
-
2009年3月
東京大学 理学部 地球惑星物理学科
2005年4月
-
2007年3月
東京大学 教養学部 理科I類
委員歴
2023年6月
-
現在
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 科学データ利用委員会
2023年6月
-
現在
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 宇宙理学委員会
2023年4月
-
現在
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 ISASニュース編集委員会
2023年4月
-
現在
日本天文学会 天文月報編集委員会
2023年4月
-
現在
総合研究大学大学院 宇宙科学コース運営委員会
受賞
2022年3月
公益財団法人 宇宙科学振興会, 第14回宇宙科学奨励賞,衛星観測データを駆使した太陽の磁気活動現象の解明鳥海森
2017年11月
4th Asia-Pacific Solar Physics Meeting (APSPM 2017), Young Scientist Best Presentation Award鳥海森
2016年11月
大和日英基金, Daiwa Adrian Prizes,Understanding magnetic energy release at all scales in the solar atmosphere: from small-scale jets and flares that are seen anywhere on the sun, to large scale explosions that are hard to predict and can have a significant impact on the Earth.L. Harra L. Calhane H. Mason D. Baker S. Matthews H. Hara T. Watanabe S. Imada S. Toriumi T. Shimizu
2013年3月
LWS/SDO 2013 Science Workshop, Student Poster AwardShin Toriumi
2011年3月
東京大学大学院理学系研究科, 研究奨励賞鳥海森
論文
Shin Toriumi   Hideyuki Hotta   Kanya Kusano   
Nature Scientific Reports 13 8994 2023年6月 [査読有り]
https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2023NatSR..13.8994T/abstract
Shin Toriumi   Vladimir S. Airapetian   
The Astrophysical Journal 927(2) 179 2022年3月 [査読有り]
アメリカン大学プレスリリース
https://www.american.edu/media/news/20220315-magnetic-flux-sun-and-stars.cfm
JAXA宇宙研ウェブリリース
https://www.isas.jaxa.jp/topics/002978.html
Shin Toriumi   Vladimir S. Airapetian   Hugh S. Hudson   Carolus J. Schrijver   Mark C.M. Cheung   Marc L. DeRosa   
The Astrophysical Journal 902(1) 36 2020年10月 [査読有り]
https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2020ApJ...902...36T/abstract
Shin Toriumi   Hideyuki Hotta   
The Astrophysical Journal Letters 886(1) L21 2019年11月 [査読有り]
https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2019ApJ...886L..21T/abstract
Shin Toriumi   Haimin Wang   
Living Reviews in Solar Physics 16(3) 1-128 2019年5月 [査読有り][招待有り]
https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2019LRSP...16....3T/abstract
MISC
鳥海 森   
宇宙NOW 401 3-5 2023年8月
鳥海 森   
ISASニュース 495 1-3 2022年6月
鳥海 森   
国立天文台ニュース 331 3-5 2021年2月
S. Toriumi   
HMI Science Nuggets 134 2019年12月
T. Shimizu   S. Imada   T. Kawate   K. Ichimoto   Y. Suematsu   H. Hara   Y. Katsukawa   M. Kubo   S. Toriumi   T. Watanabe   T. Yokoyama   C.M. Korendyke   H.P. Warren   T. Tarbell   B. De Pontieu   L. Teriaca   U.H. Schühle   S. Solanki   L.K. Harra   S. Matthews   A. Fludra   F. Auchère   V. Andretta   G. Naletto   A. Zhukov   
Proceedings of the SPIE 1111807 2019年9月
書籍等出版物
Kanya Kusano, Shin Toriumi, Daikou Shiota, Takashi Minoshima(担当:分担執筆, 範囲:10. Prediction of Solar Storms)
Springer Singapore 2023年2月 (ISBN:9789811977640)
Shin Toriumi, Sung-Hong Park(担当:分担執筆, 範囲:Solar Flares and Magnetic Helicity)
AGU/Wiley 2022年 [査読有り]
鳥海 森(担当:分担執筆, 範囲:3-3-1.フレア活動領域の形成 (3-3.太陽嵐の予測))
2021年5月
トップページは
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=1621213872938
講演・口頭発表等
鳥海 森   
2021年度太陽研連シンポジウム 2022年2月14日 [招待有り]
Shin Toriumi   Vladimir Airapetian   Hugh S Hudson   Karel Schrijver   Chun Ming   Mark Cheung   Marc L DeRosa   
AOGS2021 2021年8月5日 [招待有り]
Shin Toriumi   
COSPAR 2021 (43rd COSPAR Scientific Assembly) 2021年1月31日 [招待有り]
口頭(30分)[E2.1-0005-21]
鳥海森   
令和2年度国立天文台CfCAユーザーズミーティング 2021年1月19日 [招待有り]
口頭(35+5分)
S. Toriumi   S. Takasao   S. Inoue   M.C.M. Cheung   C. Jiang   
AOGS 2019 2019年7月31日 [招待有り]
口頭(12+3分)[ST27-A003]
担当経験のある科目(授業)
2023年5月
-
2023年5月
宇宙の科学 (立教大学)
2021年5月
-
2021年5月
宇宙の科学 (立教大学)
2020年7月
-
2020年7月
宇宙の科学 (立教大学)
所属学協会
2012年3月
-
現在
American Astronomical Society
American Geophysical Union
共同研究・競争的資金等の研究課題
太陽嵐の発生機構の解明と予測 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)一本 潔 花岡 庸一郎 清水 敏文 草野 完也 
研究期間: 2015年6月 - 2020年3月
学術貢献活動
企画立案・ 運営等 (新潟市) 2023年9月25日 - 2023年9月29日
第6回NAOJシンポジウムHinode-16/IRIS-13の科学組織委員会(SOC)委員長を務めた
企画立案・ 運営等日本地球惑星科学連合 (幕張メッセ・オンライン) 2023年5月21日 - 2023年5月26日
企画立案・ 運営等Committee on Space Research (COSPAR) (アテネ・オンライン) 2022年8月21日 - 2022年8月23日
セッション名:Connecting Solar and Stellar Coronal Mass Ejections: Lessons Learned, Challenges and Perspectives
企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等日本地球惑星科学連合 (幕張メッセ・オンライン) 2022年5月24日 - 2022年6月1日
企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等 ((オンライン)) 2021年10月25日 - 2021年10月28日
社会貢献活動
【出演,司会】 2023年度JAXA相模原キャンパス・オンライン特別公開 2023年11月4日 - 2023年11月4日
・ひのでプロジェクト「JAXAの研究者が語る!太陽重大ニュース」出演
・MC担当
https://www.youtube.com/live/Fw3s4GSzBpw?si=z_fh-mcnxGCt84Me
【出演,司会】宇宙航空研究開発機構 X線分光撮像衛星XRISM/小型月着陸実証機SLIM打上げライブ中継 (YouTube LIVE) 2023年8月28日 - 2023年9月7日
ファン!ファン!JAXA!「9月7日はXRISM/SLIMの打上げライブ中継を見よう!」
https://fanfun.jaxa.jp/countdown/xrism-slim/live-public_viewing.html
【講師】朝日カルチャーセンター横浜教室 「宇宙物理学」最前線 (横浜市・朝日カルチャーセンター横浜教室) 2023年7月29日 - 2023年7月29日
【講師】兵庫県立大学西はりま天文台 アクアナイト2023 ~五月夜、月の満ちる夜~ (兵庫県立大学西はりま天文台) 2023年5月4日 - 2023年5月4日
【寄稿】 JAXA宇宙科学研究所「ミッションに関連して思うこと」 2023年4月12日 - 2023年4月12日