研究者氏名 矢野 創
ヤノ ハジメ URL http://www.isas.jaxa.jp/home/labam/home 所属 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 部署 宇宙科学研究所・学際科学研究系 職名 助教 学位 Ph.D.(宇宙科学)(英国ケント大学) その他の所属 総合研究大学院大学 物理科学研究科・宇宙科学専攻, 慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科, 慶應義塾大学 先端生命科学研究所, 法政大学大学院 理工学研究科, 九州工業大学 工学部宇宙システム工学科, マサチューセッツ工科大学 ソルジャーナノテクノロジー研究所 科研費研究者番号 00321571 J-Global ID 200901039611171139
プロフィール 専門は、太陽系探査科学、アストロバイオロジー。特に小惑星や彗星、その破片である流星・宇宙塵など、太陽系小天体に関する探査・実験・分析・観測・理論的研究の融合から、惑星系、地球型惑星、生命前駆物質の起源と進化を実証的に解明すること。現在は、海洋天体を対象とした生命兆候探査の基礎研究にも注力している。 LDEF、EuReCa、HST、SFU、Leonid-MAC、のぞみ、スターダスト、はやぶさ、イカロス、はやぶさ2、たんぽぽ、みお、たんぽぽ2、エクレウス、たんぽぽ4、ゲートウェイ、DESTINY+、コメットインターセプタなど、多彩な日欧米の宇宙実験・探査プロジェクトに参画。深宇宙探査や宇宙実験等による、未踏・未知のフロンティアへの挑戦を重視している。自ら開発した宇宙観測機器であるLeonid-MAC HDTV-II,はやぶさサンプラ、イカロスALADDIN、たんぽぽ1&2捕集パネル、エクレウスCLOTH、ゲートウェイLVDMのPI(主任研究者)やたんぽぽ2プロジェクトマネージャー等を務めてきた。現在はISAS宇宙工学委員会OPENS WG共同代表を務める。 教育者としては、総合研究大学院大学物理科学研究科宇宙科学専攻、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻、慶應義塾大学院システムデザインマネジメント研究科、慶応義塾大学先端生命科学研究所、法政大学大学院理工学研究科、九州工業大学工学部宇宙システム工学科、国際宇宙大学等で、学生研究指導や授業講義を担当。米国マサチューセッツ工科大学、海洋研究開発機構、大阪大学レーザー研究所等との共同研究も主導してきた。 現在、国際宇宙航行アカデミー(IAA)・アカデミシャンおよび宇宙物理科学委員会・幹事、国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究委員会・副委員長兼「包括性・多様性・公正・参画(IDEA)」リエゾンオフィサー、日本学術会議・地球惑星科学委員会 国際連携分科会・COSPAR小委員会・幹事、JAXA惑星等保護審査部会・部会長代理。PMI認定PMP。2014-2018年、アジア人で初めてCOSPAR惑星保護パネル(PPP)の副委員長を務めた。 小惑星帯に炭素質小惑星(B/Cb)「8906 Yano」(1995 WF2)がある。
研究キーワード
惑星防衛
,惑星保護
,プロジェクトマネジメント
,海洋天体
,レゴリス
,超高速衝突
,弾性波
,内部構造
,惑星系形成
,超小型衛星
,粉体工学
,微隕石
,微小重力
,アストロバイオロジー
,太陽系探査
,宇宙ステーション
,スペースデブリ
,サンプルリターン
,宇宙塵
,流星
,小惑星
,宇宙環境科学
,惑星科学
研究分野
ナノテク・材料 / ナノ材料科学 /
情報通信 / 機械力学、メカトロニクス /
情報通信 / ロボティクス、知能機械システム /
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 /
自然科学一般 / 固体地球科学 /
経歴
2021年10月
-
現在
米国・マサチューセッツ工科大学 ソルジャーナノテクノロジー研究所 訪問科学者
2019年6月
-
現在
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 非常勤講師
2019年4月
-
現在
慶応義塾大学 先端生命科学研究所 訪問准教授
2016年4月
-
現在
法政大学大学院 理工学研究科 客員准教授
2012年2月
-
現在
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所 学際科学研究系 助教
学歴
1992年4月
-
1995年10月
英国・ケント大学大学院 物理学研究科 宇宙科学科博士課程
1993年6月
-
1993年8月
国際宇宙大学大学院 宇宙研究プログラム 宇宙物理科学科(修了証書)
1987年4月
-
1991年6月
国際基督教大学 教養学部 理学科物理学専攻
1989年8月
-
1990年6月
米国・カリフォルニア大学バークレー校 天文学科(交換学生プログラム修了証書)
1983年4月
-
1987年3月
東京都立西高等学校
委員歴
2021年10月
-
現在
国際航空宇宙アカデミー(IAA) 第一委員会(宇宙物理科学)・幹事
2021年7月
-
現在
宇宙航空研究開発機構 安全審査委員会・専門部会「惑星等保護審査部会」・部会長代理
2021年5月
-
現在
宇宙科学研究委員会(COSPAR) 「包括性・多様性・公正・参画(IDEA)」リエゾンオフィサー(科学委員会B(地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究委員会))
2021年1月
-
現在
宇宙科学研究委員会(COSPAR) 地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究科学委員会・副委員長
2018年4月
-
現在
JAXA宇宙科学研究所・宇宙生命探査シンポジウム 代表世話人
受賞
2021年3月
相模原市, 相模原市 特別表彰,数々の世界初となる偉業を達成はやぶさ プロジェクトチーム
2021年3月
日本機械学会, 宇宙工学部門賞ー宇宙賞,小惑星探査機「はやぶさ 2 」衝突装置・分離カメラの開発はやぶさ2衝突装置・ 分離カメラ開発チーム
2021年3月
日本機械学会, 宇宙工学部門賞 - 宇宙賞,小惑星探査機「はやぶさ 2 」サンプリング装置の開発はやぶさ2サンプリング装置開発チーム
2021年3月
文部科学省, 第9回ロボット大賞 文部科学大臣賞,小惑星探査機はやぶさ2、小惑星探査ロボットMINERVA-II小惑星探査機はやぶさ2プロジェクトチーム、小惑星探査ロボットMINERVA-IIプロジェクトチーム
2020年12月
内閣総理大臣, 内閣総理大臣顕彰はやぶさ2プロジェクトチーム
論文
Toru Yada   Masanao Abe   Tatsuaki Okada   Aiko Nakato   Kasumi Yogata   Akiko Miyazaki   Kentaro Hatakeda   Kazuya Kumagai   Masahiro Nishimura   Yuya Hitomi   Hiromichi Soejima   Miwa Yoshitake   Ayako Iwamae   Shizuho Furuya   Masayuki Uesugi   Yuzuru Karouji   Tomohiro Usui   Tasuku Hayashi   Daiki Yamamoto   Ryota Fukai   Seiji Sugita   Yuichiro Cho   Koki Yumoto   Yuna Yabe   Jean Pierre Bibring   Cedric Pilorget   Vincent Hamm   Rosario Brunetto   Lucie Riu   Lionel Lourit   Damien Loizeau   Guillaume Lequertier   Aurelie Moussi-Soffys   Shogo Tachibana   Hirotaka Sawada   Ryuji Okazaki   Yoshinori Takano   Kanako Sakamoto   Yayoi N. Miura   Hajime Yano   Trevor R. Ireland   Tetsuya Yamada   Masaki Fujimoto   Kohei Kitazato   Noriyuki Namiki   Masahiko Arakawa   Naru Hirata   Hisayoshi Yurimoto   Tomoki Nakamura   Takaaki Noguchi   Hikaru Yabuta   Hiroshi Naraoka   Motoo Ito   Eizo Nakamura   Kentaro Uesugi   Katsura Kobayashi   Tatsuhiro Michikami   Hiroshi Kikuchi   Naoyuki Hirata   Yoshiaki Ishihara   Koji Matsumoto   Hirotomo Noda   Rina Noguchi   Yuri Shimaki   Kei Shirai   Kazunori Ogawa   Koji Wada   Hiroki Senshu   Yukio Yamamoto   Tomokatsu Morota   Rie Honda   Chikatoshi Honda   Yasuhiro Yokota   Moe Matsuoka   Naoya Sakatani   Eri Tatsumi   Akira Miura   Manabu Yamada   Atsushi Fujii   Chikako Hirose   Satoshi Hosoda   Hitoshi Ikeda   Takahiro Iwata   Shota Kikuchi   Yuya Mimasu   Osamu Mori   Naoko Ogawa   Go Ono   Takanobu Shimada   Stefania Soldini   Tadateru Takahashi   Yuto Takei   Hiroshi Takeuchi   Ryudo Tsukizaki   Kent Yoshikawa   Fuyuto Terui   Satoru Nakazawa   Satoshi Tanaka   Takanao Saiki   Makoto Yoshikawa   
Nature Astronomy 6(2) 214-220 2022年2月 [査読有り]
C-type asteroids1 are considered to be primitive small Solar System bodies enriched in water and organics, providing clues to the origin and evolution of the Solar System and the building blocks of life. C-type asteroid 162173 Ryugu has been chara...
Kensei Kobayashi   Hajime Mita   Yoko Kebukawa   Kazumichi Nakagawa   Takeo Kaneko   Yumiko Obayashi   Tomohito Sato   Takuya Yokoo   Saaya Minematsu   Hitoshi Fukuda   Yoshiyuki Oguri   Isao Yoda   Satoshi Yoshida   Kazuhiro Kanda   Eiichi Imai   Hajime Yano   Hirofumi Hashimoto   Shin Ichi Yokobori   Akihiko Yamagishi   
Astrobiology 21(12) 1479-1493 2021年12月 [査読有り]
Amino acids have been detected in extraterrestrial bodies such as carbonaceous chondrites (CCs), which suggests that extraterrestrial organics could be the source of the first life on Earth, and interplanetary dust particles (IDPs) or micrometeori...
Chiho Sugimoto   Eri Tatsumi   Yuichiro Cho   Tomokatsu Morota   Rie Honda   Shingo Kameda   Yosuhiro Yokota   Koki Yumoto   Minami Aoki   Daniella N. DellaGiustina   Tatsuhiro Michikami   Takahiro Hiroi   Deborah L. Domingue   Patrick Michel   Stefan E. Schröder   Tomoki Nakamura   Manabu Yamada   Naoya Sakatani   Toru Kouyama   Chikatoshi Honda   Masahiko Hayakawa   Moe Matsuoka   Hidehiko Suzuki   Kazuo Yoshioka   Kazunori Ogawa   Hirotaka Sawada   Masahiko Arakawa   Takanao Saiki   Hiroshi Imamura   Yasuhiko Takagi   Hajime Yano   Kei Shirai   Chisato Okamoto   Yuichi Tsuda   Satoru Nakazawa   Yuichi Iijima   Seiji Sugita   
Icarus 369 2021年11月 [査読有り]
Many small boulders with reflectance values higher than 1.5 times the average reflectance have been found on the near-Earth asteroid 162,173 Ryugu. Based on their visible wavelength spectral differences, Tatsumi et al. (2021, Nature Astronomy, 5, ...
Ryota Serizawa   Hajime Yano   Yuki Takeda   Shuto Oizumi   Yukihiro Ishibashi   Kazuyoshi Arai   Yuexuan Li   Kaori Hirahara   Takayuki Hirai   Yuchen Sun   Steven E. Kooi   Keith A. Nelson   
Advances in Space Research 2021年10月 [査読有り]
Capturing and analyzing cometary coma dust lead to elucidate the origin of water and organics within the Solar System. For future sample return missions of fragile organic microparticles from a cometary nucleus, rendezvous operations will become m...
Rie Honda   Masahiko Arakawa   Yuri Shimaki   Kei Shirai   Yasuhiro Yokota   Toshihiko Kadono   Koji Wada   Kazunori Ogawa   Ko Ishibashi   Naoya Sakatani   Satoru Nakazawa   Minami Yasui   Tomokatsu Morota   Shingo Kameda   Eri Tatsumi   Manabu Yamada   Toru Kouyama   Yuichiro Cho   Moe Matsuoka   Hidehiko Suzuki   Chikatoshi Honda   Masahiko Hayakawa   Kazuo Yoshioka   Naru Hirata   Naoyuki Hirata   Hirotaka Sawada   Seiji Sugita   Takanao Saiki   Hiroshi Imamura   Yasuhiko Takagi   Hajime Yano   Chisato Okamoto   Yuichi Tsuda   Yu ichi Iijima   
Icarus 366 2021年9月 [査読有り]
The resurfacing process on Ryugu accompanying the artificial impact crater formation by Hayabusa2's Small Carry-on Impactor (SCI) was studied by comparing pre- and post-impact images of this region captured by an optical navigation camera. Three d...
MISC
Juliana Cherston   Joe Paradiso   Hajime Yano   
IEEE Spectrum 58(12) 30-37 2021年11月 [査読有り]
矢野創   
ISASニュース 483 5-5 2021年6月 [査読有り][招待有り]
矢野創   
ISASニュース 483 4-4 2021年6月 [査読有り][招待有り]
山岸 明彦   橋本 博文   矢野 創   横堀 伸一   河口 優子   小林 憲正   三田 肇   藪田 ひかる   東出 真澄   田端 誠   河合 秀幸   今井 栄一   Yamagishi Akihiko   Hashimoto Hirofumi   Yano Hajime   Yokobori Shinichi   Kawaguchi Yuko   Kobayashi Kensei   Mita Hajime   Yabuta Hikaru   Higashide Masumi   Tabata Makoto   Kawai Hideyuki   Imai Eiichi   
宇宙環境利用シンポジウム 第34回: 令和元年度 = Space Utilization Research, Vol. 34 2019: Proceedings of The Thirty-fourth Space Utilization Symposium (34) 2020年1月
第34回宇宙環境利用シンポジウム (2020年1月21日-22日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 12名資料番号: SA6000145009
嶌生有理   荒川政彦   佐伯孝尚   門野敏彦   高木靖彦   和田浩二   飯島祐一   今村裕志   岡本千里   白井慶   中澤暁   早川雅彦   平田成   矢野創   
衝撃波シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2019 2020年
書籍等出版物
山本貴光, 多田将, 福井康雄, 矢野創, 高井研 他(担当:共著, 範囲:宇宙と海の深い話(高井研氏との対談))
河出書房新社 2021年11月 (ISBN:9784309418520)
大矢, 禎一, 鎌田, 正裕, 矢野創ほか一四五名(担当:共編者(共編著 者), 範囲:地学分野(地球・宇宙)執筆・編修、書籍・ICT監修)
新興出版社啓林館 2021年3月 (ISBN:9784402018245) [査読有り]
高井, 研, 西澤学, 中村謙太郎, 渋谷岳造, 山本正浩, 中村龍平, 北台紀夫, 矢野創, 藤島晧介, 木賀大介, 関根康人, 高野淑識, 田村元秀(担当:共著)
岩波書店 2018年3月 (ISBN:9784000062848)
竹内薫, 井田茂, 松井孝典, 稲葉振一郎, 三浦俊彦, 長沼毅, 鎌田浩毅, 矢野創, 田村元秀, 佐々木貴教, 山敷庸亮(担当:分担執筆)
青土社 2017年6月 (ISBN:4791713486)
縣, 秀彦, 佐藤, 勝彦, 井田茂, 高井研, 須藤靖, 成田憲保, 小林憲正, 鳥海光弘, 丸山茂徳, 長沼毅, 半田利広, 山岸明彦, 藤井友香, 堀安範, 鳴沢真也, ピート・ハット, 田村元秀, 関根康人, 矢野創(担当:共著)
河出書房新社 2017年2月 (ISBN:9784309253619)
講演・口頭発表等
奥平恭子   矢野創   山岸明彦   佐々木聰   三田肇   矢口勇一   角田雄大   蜂谷亜里珠   
ISAS宇宙生命探査シンポジウム2022 2022年3月29日 [招待有り]
三田肇   矢野創   左近樹   小林憲正   癸生川陽子   横谷香織   中川和道   杉本学   Tetyana MILOJEVIC   山岸明彦   横堀伸一   別所義隆   加藤浩   安倍智子   遠藤いずみ   木村駿太   オン碧   大森正之   藤田知道   鈴木利貞   浅野眞希   奥平恭子   今井栄一   浜瀬健司   古庄仰   中山美紀   中島香織   白水まどか   
ISAS宇宙生命探査シンポジウム2022 2022年3月29日 [招待有り]
癸生川陽子   古賀優志   松岡萌   左近樹   小林憲正   伊藤元雄   山下翔平   武市泰男   高橋嘉夫   三田肇   矢野創   
ISAS宇宙生命探査シンポジウム2022 2022年3月29日 [招待有り]
山岸明彦   橋本博文   矢野創   横堀伸一   河口優子   小林憲正   三田肇   薮田ひかる   東出真澄   田端誠   河合秀幸   今井栄一   
ISAS宇宙生命探査シンポジウム2022 2022年3月29日 [招待有り]
中澤淳一郎   鈴木志野   矢野創   
ISAS宇宙生命探査シンポジウム2022 2022年3月28日
担当経験のある科目(授業)
2020年4月
-
現在
宇宙工学 (法政大学理工学部)
2019年4月
-
現在
宇宙システム工学 (九州工業大学工学部宇宙システム工学科)
2010年9月
-
現在
フロンティアプロジェクトマネジメント (慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科)
2017年9月
-
2020年3月
航空宇宙学特別講義II (東京大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)
2010年1月
-
2010年11月
宇宙システム理工学 (慶應義塾大学大学院理工学研究科)
共同研究・競争的資金等の研究課題
研究期間: 2019年11月 - 2022年10月
「たんぽぽ計画1」データの収集と公開 JAXA宇宙科学研究所: 2021 年度ISAS が取得したミッションのデータ整備に関する共同研究提案奥平恭子, 渡部 有隆, 出村 裕英, ⽮野 創 
研究期間: 2021年11月 - 2022年3月
産業財産権
矢野創 曽根理嗣 細野英司 岸本治夫 北浦弘和 朝倉大輔 石山智大 高橋綾香 梅田実 稲川沙代子
Takayuki Hirai Hajime Yano
佐藤 正典 宮地 孝 長谷部 信行 野上 謙一 矢野 創
社会貢献活動
【企画,運営参加・支援】小天体探査フォーラム(MEF) 2000年5月 - 現在
【その他】日本経済新聞社 星新一賞 2016年 - 2017年
教育内容やその他の工夫
宇宙生命・物質科学研究室(LABAM)
2012年4月1日
研究室理念: 宇宙塵をキーワードとする宇宙探査・実験によって可能となるアストロバイオロジーと地球外物質研究を融合して、惑星系、地球型惑星、生命の起源と進化を実証的に解明することを目指すとともに、近隣の学際研究への応用・連携を通じて人類社会の持続的なフロンティア拡大に貢献する。
その他教育活動上特記すべき事項
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 (兼任)
2019年4月
非常勤講師:矢野創
(継続中)
慶応義塾大学 先端生命科学研究所(兼任)
2019年4月
訪問准教授: 矢野創
(継続中)
東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)
2017年4月 - 2020年3月
非常勤講師:矢野創
法政大学大学院 理工学研究科(併任)
2016年4月
客員准教授: 矢野創
JAXA-法政大学連携大学院協定に基づく。(継続中)
JAXA宇宙科学研究所・学際科学研究系・宇宙生命物質科学研究室(本務)
2012年4月
助教:矢野創
(継続中)
● 指導学生等の数
年度
2021年度(FY2021)
博士課程学生数
1
修士課程学生数
3
連携大学院制度による学生数
3
技術習得生の数
1
年度
2020年度(FY2020)
博士課程学生数
0
修士課程学生数
5
連携大学院制度による学生数
5
技術習得生の数
1
年度
2019年度(FY2019)
博士課程学生数
0
修士課程学生数
6
連携大学院制度による学生数
6
技術習得生の数
2
年度
2018年度(FY2018)
博士課程学生数
0
修士課程学生数
5
連携大学院制度による学生数
5
技術習得生の数
2
その他
留学生:1
● 指導学生の表彰・受賞
指導学生名
中澤淳一郎
所属大学
総合研究大学院大学
受賞内容(タイトル、団体名等)
帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
受賞年月日
2021年6月
指導学生名
芹澤遼太
所属大学
法政大学大学院(ISAS連携大学院生)
受賞内容(タイトル、団体名等)
COSPAR Student Travel Grant Award、COSPAR, 彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
受賞年月日
2020年7月
● 指導学生の顕著な論文
指導学生名
芹澤 遼太
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2021)
論文タイトル
彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
DOI
指導学生名
神門 宏祐
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2021)
論文タイトル
宇宙科学研究に向けたレーザー励起微粒子衝突実験装置射出部の最適化
DOI
指導学生名
水上恵利香
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2021)
論文タイトル
微粒子環境モデルの更新に向けたたんぽぽ捕集パネル 構造部上の衝突痕分析
DOI
指導学生名
山本 啓太
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2020)
論文タイトル
ISSに搭載されたエアロゲル捕集材による超高速微粒子衝突頻度の経年変化に及ぼす二次イジェクタと遮蔽効果の影響
DOI
指導学生名
大泉 柊人
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2020)
論文タイトル
彗星ランデブーサンプルリターンを目指した垂直配向カーボンナノチューブの微粒子捕集性能の評価
DOI
● 所属する所内委員会
所内委員会名
2016年12月 - 2018年12月 宇宙理工学合同委員会下・宇宙科学の今後20年の構想を検討する委員会・委員
所内委員会名
2006年4月 - 2019年3月 大学共同利用スペースプラズマ(現・超高速衝突実験)専門委員会・委員