研究者氏名 矢野 創
ヤノ ハジメ URL http://www.isas.jaxa.jp/home/labam/home 所属 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 部署 宇宙科学研究所・学際科学研究系 職名 助教 学位 Ph.D.(宇宙科学)(英国ケント大学) その他の所属 総合研究大学院大学 物理科学研究科・宇宙科学専攻, 慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科, 慶應義塾大学 先端生命科学研究所, 法政大学大学院 理工学研究科, 九州工業大学 工学部宇宙システム工学科, マサチューセッツ工科大学 ソルジャーナノテクノロジー研究所 科研費研究者番号 00321571 J-Global ID 200901039611171139
プロフィール 専門は、太陽系探査科学、アストロバイオロジー。特に小惑星や彗星、その破片である流星・宇宙塵など、太陽系小天体に関する探査・実験・分析・観測・理論的研究の融合から、惑星系、地球型惑星、生命前駆物質の起源と進化を実証的に解明すること。現在は、海洋天体を対象とした生命兆候探査の基礎研究にも注力している。 LDEF、EuReCa、HST、SFU、Leonid-MAC、のぞみ、スターダスト、はやぶさ、イカロス、はやぶさ2、たんぽぽ、みお、たんぽぽ2、エクレウス、たんぽぽ4、ゲートウェイ、DESTINY+、コメットインターセプタなど、多彩な日欧米の宇宙実験・探査プロジェクトに参画。深宇宙探査や宇宙実験等による、未踏・未知のフロンティアへの挑戦を重視している。自ら開発した宇宙観測機器であるLeonid-MAC HDTV-II,はやぶさサンプラ、イカロスALADDIN、たんぽぽ1&2捕集パネル、エクレウスCLOTH、ゲートウェイLVDMのPI(主任研究者)やたんぽぽ2プロジェクトマネージャー等を務めてきた。現在はISAS宇宙工学委員会OPENS WG共同代表を務める。 教育者としては、総合研究大学院大学物理科学研究科宇宙科学専攻、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻、慶應義塾大学院システムデザインマネジメント研究科、慶応義塾大学先端生命科学研究所、法政大学大学院理工学研究科、九州工業大学工学部宇宙システム工学科、国際宇宙大学等で、学生研究指導や授業講義を担当。米国マサチューセッツ工科大学、海洋研究開発機構、大阪大学レーザー研究所等との共同研究も主導してきた。 現在、国際宇宙航行アカデミー(IAA)・アカデミシャンおよび宇宙物理科学委員会・幹事、国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究委員会・副委員長兼「包括性・多様性・公正・参画(IDEA)」リエゾンオフィサー、日本学術会議・地球惑星科学委員会 国際連携分科会・COSPAR小委員会・幹事、JAXA惑星等保護審査部会・部会長代理。PMI認定PMP。2014-2018年、アジア人で初めてCOSPAR惑星保護パネル(PPP)の副委員長を務めた。 小惑星帯に炭素質小惑星(B/Cb)「8906 Yano」(1995 WF2)がある。
研究キーワード
惑星防衛
,惑星保護
,プロジェクトマネジメント
,海洋天体
,レゴリス
,超高速衝突
,弾性波
,内部構造
,惑星系形成
,超小型衛星
,粉体工学
,微隕石
,微小重力
,アストロバイオロジー
,太陽系探査
,宇宙ステーション
,スペースデブリ
,サンプルリターン
,宇宙塵
,流星
,小惑星
,宇宙環境科学
,惑星科学
研究分野
ナノテク・材料 / ナノ材料科学 /
情報通信 / 機械力学、メカトロニクス /
情報通信 / ロボティクス、知能機械システム /
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 /
自然科学一般 / 固体地球科学 /
経歴
2021年10月
-
現在
米国・マサチューセッツ工科大学 ソルジャーナノテクノロジー研究所 訪問科学者
2019年6月
-
現在
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 非常勤講師
2019年4月
-
現在
慶応義塾大学 先端生命科学研究所 訪問准教授
2016年4月
-
現在
法政大学大学院 理工学研究科 客員准教授
2012年2月
-
現在
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所 学際科学研究系 助教
学歴
1992年4月
-
1995年10月
英国・ケント大学大学院 物理学研究科 宇宙科学科博士課程
1993年6月
-
1993年8月
国際宇宙大学大学院 宇宙研究プログラム 宇宙物理科学科(修了証書)
1987年4月
-
1991年6月
国際基督教大学 教養学部 理学科物理学専攻
1989年8月
-
1990年6月
米国・カリフォルニア大学バークレー校 天文学科(交換学生プログラム修了証書)
1983年4月
-
1987年3月
東京都立西高等学校
委員歴
2021年10月
-
現在
国際航空宇宙アカデミー(IAA) 第一委員会(宇宙物理科学)・幹事
2021年7月
-
現在
宇宙航空研究開発機構 安全審査委員会・専門部会「惑星等保護審査部会」・部会長代理
2021年5月
-
現在
宇宙科学研究委員会(COSPAR) 「包括性・多様性・公正・参画(IDEA)」リエゾンオフィサー(科学委員会B(地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究委員会))
2021年1月
-
現在
宇宙科学研究委員会(COSPAR) 地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究科学委員会・副委員長
2018年4月
-
現在
JAXA宇宙科学研究所・宇宙生命探査シンポジウム 代表世話人
受賞
2021年11月
日本航空協会, 航空特別賞JAXAはやぶさ プロジェクトチーム
2021年7月
国際宇宙航行連盟 (IAF), IAF World Space AwardThe Hayabusa2 Team
2021年4月
一般社団法人デジタルメディア協会, AMD Award「Digital Contents of the Year '20 優秀賞」,小惑星探査機「はやぶさ2」国立研究開発法人(JAXA)小惑星探査機「はやぶさ2」
2021年4月
Société Astronomique de France (SAF), Prix International d’AstronautiqueThe Hayabusa2 JAXA Team
2021年4月
日刊工業新聞社, 第50回日本産業技術大賞,小惑星探査機「はやぶさ2」はやぶさ2プロジェクト(宇宙航空研究開発機構、日本電気株式会社、三菱重工)
論文
N. Sakatani   S. Tanaka   T. Okada   T. Fukuhara   L. Riu   S. Sugita   R. Honda   T. Morota   S. Kameda   Y. Yokota   E. Tatsumi   K. Yumoto   N. Hirata   A. Miura   T. Kouyama   H. Senshu   Y. Shimaki   T. Arai   J. Takita   H. Demura   T. Sekiguchi   T. G. Müller   A. Hagermann   J. Biele   M. Grott   M. Hamm   M. Delbo   W. Neumann   M. Taguchi   Y. Ogawa   T. Matsunaga   T. Wada   S. Hasegawa   J. Helbert   N. Hirata   R. Noguchi   M. Yamada   H. Suzuki   C. Honda   K. Ogawa   M. Hayakawa   K. Yoshioka   M. Matsuoka   Y. Cho   H. Sawada   K. Kitazato   T. Iwata   M. Abe   M. Ohtake   S. Matsuura   K. Matsumoto   H. Noda   Y. Ishihara   K. Yamamoto   A. Higuchi   N. Namiki   G. Ono   T. Saiki   H. Imamura   Y. Takagi   H. Yano   K. Shirai   C. Okamoto   S. Nakazawa   Y. Iijima   M. Arakawa   K. Wada   T. Kadono   K. Ishibashi   F. Terui   S. Kikuchi   T. Yamaguchi   N. Ogawa   Y. Mimasu   K. Yoshikawa   T. Takahashi   Y. Takei   A. Fujii   H. Takeuchi   Y. Yamamoto   C. Hirose   S. Hosoda   O. Mori   T. Shimada   S. Soldini   R. Tsukizaki   M. Ozaki   S. Tachibana   H. Ikeda   M. Ishiguro   H. Yabuta   M. Yoshikawa   S. Watanabe   Y. Tsuda   
Nature Astronomy 5(8) 766-774 2021年8月 [査読有り]
Planetesimals—the initial stage of the planetary formation process—are considered to be initially very porous aggregates of dusts1,2, and subsequent thermal and compaction processes reduce their porosity3. The Hayabusa2 spacecraft found that bould...
K. Kitazato   R. E. Milliken   T. Iwata   M. Abe   M. Ohtake   S. Matsuura   Y. Takagi   T. Nakamura   T. Hiroi   M. Matsuoka   L. Riu   Y. Nakauchi   K. Tsumura   T. Arai   H. Senshu   N. Hirata   M. A. Barucci   R. Brunetto   C. Pilorget   F. Poulet   J. P. Bibring   D. L. Domingue   F. Vilas   D. Takir   E. Palomba   A. Galiano   D. Perna   T. Osawa   M. Komatsu   A. Nakato   T. Arai   N. Takato   T. Matsunaga   M. Arakawa   T. Saiki   K. Wada   T. Kadono   H. Imamura   H. Yano   K. Shirai   M. Hayakawa   C. Okamoto   H. Sawada   K. Ogawa   Y. Iijima   S. Sugita   R. Honda   T. Morota   S. Kameda   E. Tatsumi   Y. Cho   K. Yoshioka   Y. Yokota   N. Sakatani   M. Yamada   T. Kouyama   H. Suzuki   C. Honda   N. Namiki   T. Mizuno   K. Matsumoto   H. Noda   Y. Ishihara   R. Yamada   K. Yamamoto   F. Yoshida   S. Abe   A. Higuchi   Y. Yamamoto   T. Okada   Y. Shimaki   R. Noguchi   A. Miura   N. Hirata   S. Tachibana   H. Yabuta   M. Ishiguro   H. Ikeda   H. Takeuchi   T. Shimada   O. Mori   S. Hosoda   R. Tsukizaki   S. Soldini   M. Ozaki   F. Terui   N. Ogawa   Y. Mimasu   G. Ono   K. Yoshikawa   C. Hirose   A. Fujii   T. Takahashi   S. Kikuchi   Y. Takei   T. Yamaguchi   S. Nakazawa   S. Tanaka   M. Yoshikawa   S. Watanabe   
Nature Astronomy 5(3) 246-250 2021年3月 [査読有り]
Analyses of meteorites and theoretical models indicate that some carbonaceous near-Earth asteroids may have been thermally altered due to radiative heating during close approaches to the Sun1–3. However, the lack of direct measurements on the subs...
K. Wada   K. Ishibashi   H. Kimura   M. Arakawa   H. Sawada   K. Ogawa   K. Shirai   R. Honda   Y. Iijima   T. Kadono   N. Sakatani   Y. Mimasu   T. Toda   Y. Shimaki   S. Nakazawa   H. Hayakawa   T. Saiki   Y. Takagi   H. Imamura   C. Okamoto   M. Hayakawa   N. Hirata   H. Yano   
Astronomy and Astrophysics 647 2021年3月 [査読有り]
A projectile accelerated by the Hayabusa2 Small Carry-on Impactor successfully produced an artificial impact crater with a final apparent diameter of 14.5 ± 0.8 m on the surface of the near-Earth asteroid 162173 Ryugu on April 5, 2019. At the time...
F. Foucher   K. Hickman-Lewis   A. Hutzler   K. H. Joy   L. Folco   J. C. Bridges   P. Wozniakiewicz   J. Martínez-Frías   V. Debaille   M. Zolensky   H. Yano   N. Bost   L. Ferrière   M. Lee   J. Michalski   H. Schroeven-Deceuninck   G. Kminek   M. Viso   S. Russell   C. Smith   J. Zipfel   F. Westall   
Planetary and Space Science 197 2021年3月 [査読有り]
The practical limitations inherent to human and robotic planetary exploration necessitate the development of specific protocols and methods. This non-standard approach requires testing and validation phases in order to optimise instrumental setups...
G. Nishiyama   T. Kawamura   N. Namiki   B. Fernando   K. Leng   K. Onodera   S. Sugita   T. Saiki   H. Imamura   Y. Takagi   H. Yano   M. Hayakawa   C. Okamoto   H. Sawada   Y. Tsuda   K. Ogawa   S. Nakazawa   Y. Iijima   
Journal of Geophysical Research: Planets 126(2) 2021年2月 [査読有り]
Seismic shaking has been regarded as an essential source of resurfacing on asteroids. The Small Carry-on Impactor (SCI) operation on Hayabusa2 has been expected to be a unique opportunity for testing in situ seismic shaking whose energy is suffici...
MISC
Juliana Cherston   Joe Paradiso   Hajime Yano   
IEEE Spectrum 58(12) 30-37 2021年11月 [査読有り]
矢野創   
ISASニュース 483 5-5 2021年6月 [査読有り][招待有り]
矢野創   
ISASニュース 483 4-4 2021年6月 [査読有り][招待有り]
山岸 明彦   橋本 博文   矢野 創   横堀 伸一   河口 優子   小林 憲正   三田 肇   藪田 ひかる   東出 真澄   田端 誠   河合 秀幸   今井 栄一   Yamagishi Akihiko   Hashimoto Hirofumi   Yano Hajime   Yokobori Shinichi   Kawaguchi Yuko   Kobayashi Kensei   Mita Hajime   Yabuta Hikaru   Higashide Masumi   Tabata Makoto   Kawai Hideyuki   Imai Eiichi   
宇宙環境利用シンポジウム 第34回: 令和元年度 = Space Utilization Research, Vol. 34 2019: Proceedings of The Thirty-fourth Space Utilization Symposium (34) 2020年1月
第34回宇宙環境利用シンポジウム (2020年1月21日-22日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 12名資料番号: SA6000145009
嶌生有理   荒川政彦   佐伯孝尚   門野敏彦   高木靖彦   和田浩二   飯島祐一   今村裕志   岡本千里   白井慶   中澤暁   早川雅彦   平田成   矢野創   
衝撃波シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2019 2020年
書籍等出版物
山本貴光, 多田将, 福井康雄, 矢野創, 高井研 他(担当:共著, 範囲:宇宙と海の深い話(高井研氏との対談))
河出書房新社 2021年11月 (ISBN:9784309418520)
大矢, 禎一, 鎌田, 正裕, 矢野創ほか一四五名(担当:共編者(共編著 者), 範囲:地学分野(地球・宇宙)執筆・編修、書籍・ICT監修)
新興出版社啓林館 2021年3月 (ISBN:9784402018245) [査読有り]
高井, 研, 西澤学, 中村謙太郎, 渋谷岳造, 山本正浩, 中村龍平, 北台紀夫, 矢野創, 藤島晧介, 木賀大介, 関根康人, 高野淑識, 田村元秀(担当:共著)
岩波書店 2018年3月 (ISBN:9784000062848)
竹内薫, 井田茂, 松井孝典, 稲葉振一郎, 三浦俊彦, 長沼毅, 鎌田浩毅, 矢野創, 田村元秀, 佐々木貴教, 山敷庸亮(担当:分担執筆)
青土社 2017年6月 (ISBN:4791713486)
縣, 秀彦, 佐藤, 勝彦, 井田茂, 高井研, 須藤靖, 成田憲保, 小林憲正, 鳥海光弘, 丸山茂徳, 長沼毅, 半田利広, 山岸明彦, 藤井友香, 堀安範, 鳴沢真也, ピート・ハット, 田村元秀, 関根康人, 矢野創(担当:共著)
河出書房新社 2017年2月 (ISBN:9784309253619)
講演・口頭発表等
矢野創   
第一回 月ー地球圏ダスト環境ワークショップ 2022年6月30日 [招待有り]
矢野創   長友英夫   弘中陽一郎   佐野孝好   田端誠   平井隆之   中澤淳一郎   
2022年度光・量子ビーム科学合同シンポジウム(OPTO2022) 2022年6月28日 [招待有り]
矢野創   
第23回宇宙人文社会科学研究会 2022年6月9日 [招待有り]
Takehiro Tsunoda   Kyoko Okudaira   Hirohide Demura   Hajime Yano   Akihiko Yamagishi   
Japan Geoscience Union Meeting 2022 2022年5月29日
矢野創   
三鷹ネットワーク大学・第181回アストロノミーパブ 2022年5月21日 [招待有り]
担当経験のある科目(授業)
2020年4月
-
現在
宇宙工学 (法政大学理工学部)
2019年4月
-
現在
宇宙システム工学 (九州工業大学工学部宇宙システム工学科)
2010年9月
-
現在
フロンティアプロジェクトマネジメント (慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科)
2017年9月
-
2020年3月
航空宇宙学特別講義II (東京大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)
2010年1月
-
2010年11月
宇宙システム理工学 (慶應義塾大学大学院理工学研究科)
産業財産権
矢野創 曽根理嗣 細野英司 岸本治夫 北浦弘和 朝倉大輔 石山智大 高橋綾香 梅田実 稲川沙代子
Takayuki Hirai Hajime Yano
佐藤 正典 宮地 孝 長谷部 信行 野上 謙一 矢野 創
社会貢献活動
【企画,運営参加・支援】小天体探査フォーラム(MEF) 2000年5月 - 現在
【その他】日本経済新聞社 星新一賞 2016年 - 2017年
教育内容やその他の工夫
宇宙生命・物質科学研究室(LABAM)
2012年4月1日
研究室理念: 宇宙塵をキーワードとする宇宙探査・実験によって可能となるアストロバイオロジーと地球外物質研究を融合して、惑星系、地球型惑星、生命の起源と進化を実証的に解明することを目指すとともに、近隣の学際研究への応用・連携を通じて人類社会の持続的なフロンティア拡大に貢献する。
その他教育活動上特記すべき事項
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 (兼任)
2019年4月
非常勤講師:矢野創
(継続中)
慶応義塾大学 先端生命科学研究所(兼任)
2019年4月
訪問准教授: 矢野創
(継続中)
東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)
2017年4月 - 2020年3月
非常勤講師:矢野創
法政大学大学院 理工学研究科(併任)
2016年4月
客員准教授: 矢野創
JAXA-法政大学連携大学院協定に基づく。(継続中)
JAXA宇宙科学研究所・学際科学研究系・宇宙生命物質科学研究室(本務)
2012年4月
助教:矢野創
(継続中)
● 指導学生等の数
年度
2021年度(FY2021)
博士課程学生数
1
修士課程学生数
3
連携大学院制度による学生数
3
技術習得生の数
1
年度
2020年度(FY2020)
博士課程学生数
0
修士課程学生数
5
連携大学院制度による学生数
5
技術習得生の数
1
年度
2019年度(FY2019)
博士課程学生数
0
修士課程学生数
6
連携大学院制度による学生数
6
技術習得生の数
2
年度
2018年度(FY2018)
博士課程学生数
0
修士課程学生数
5
連携大学院制度による学生数
5
技術習得生の数
2
その他
留学生:1
● 指導学生の表彰・受賞
指導学生名
中澤淳一郎
所属大学
総合研究大学院大学
受賞内容(タイトル、団体名等)
帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
受賞年月日
2021年6月
指導学生名
芹澤遼太
所属大学
法政大学大学院(ISAS連携大学院生)
受賞内容(タイトル、団体名等)
COSPAR Student Travel Grant Award、COSPAR, 彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
受賞年月日
2020年7月
● 指導学生の顕著な論文
指導学生名
芹澤 遼太
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2021)
論文タイトル
彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
DOI
指導学生名
神門 宏祐
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2021)
論文タイトル
宇宙科学研究に向けたレーザー励起微粒子衝突実験装置射出部の最適化
DOI
指導学生名
水上恵利香
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2021)
論文タイトル
微粒子環境モデルの更新に向けたたんぽぽ捕集パネル 構造部上の衝突痕分析
DOI
指導学生名
山本 啓太
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2020)
論文タイトル
ISSに搭載されたエアロゲル捕集材による超高速微粒子衝突頻度の経年変化に及ぼす二次イジェクタと遮蔽効果の影響
DOI
指導学生名
大泉 柊人
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2020)
論文タイトル
彗星ランデブーサンプルリターンを目指した垂直配向カーボンナノチューブの微粒子捕集性能の評価
DOI
● 所属する所内委員会
所内委員会名
2016年12月 - 2018年12月 宇宙理工学合同委員会下・宇宙科学の今後20年の構想を検討する委員会・委員
所内委員会名
2006年4月 - 2019年3月 大学共同利用スペースプラズマ(現・超高速衝突実験)専門委員会・委員