研究者氏名 矢野 創
ヤノ ハジメ URL http://www.isas.jaxa.jp/home/labam/home 所属 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 部署 宇宙科学研究所・学際科学研究系 職名 助教 学位 Ph.D.(宇宙科学)(英国ケント大学) その他の所属 総合研究大学院大学 先端学術院・宇宙科学コース, 慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科, 慶應義塾大学 先端生命科学研究所, 法政大学大学院 理工学研究科, 九州工業大学 工学部宇宙システム工学科, マサチューセッツ工科大学 ソルジャーナノテクノロジー研究所 科研費研究者番号 00321571 J-Global ID 200901039611171139
プロフィール 専門は、太陽系探査科学、アストロバイオロジー。特に小惑星や彗星、その破片である流星・宇宙塵など、太陽系小天体に関する探査・実験・分析・観測・理論的研究の融合から、惑星系、地球型惑星、生命前駆物質の起源と進化を実証的に解明すること。現在は、海洋天体を対象とした生命兆候探査の基礎研究にも注力している。 LDEF、EuReCa、HST、SFU、Leonid-MAC、のぞみ、スターダスト、はやぶさ、イカロス、はやぶさ2、たんぽぽ、みお、たんぽぽ2、エクレウス、たんぽぽ4、ゲートウェイ、DESTINY+、コメットインターセプタなど、多彩な日欧米の宇宙実験・探査プロジェクトに参画。深宇宙探査や宇宙実験等による、未踏・未知のフロンティアへの挑戦を重視している。自ら開発した宇宙観測機器であるLeonid-MAC HDTV-II,はやぶさサンプラ、イカロスALADDIN、たんぽぽ1&2捕集パネル、エクレウスCLOTH、ゲートウェイLVDMのPI(主任研究者)やたんぽぽ2プロジェクトマネージャー等を務めてきた。現在はISAS宇宙工学委員会OPENS WG共同代表を務める。 教育者としては、総合研究大学院大学先端学術院宇宙科学コース、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻、慶應義塾大学院システムデザインマネジメント研究科、慶応義塾大学先端生命科学研究所、法政大学大学院理工学研究科、九州工業大学工学部宇宙システム工学科、国際宇宙大学等で、学生研究指導や授業講義を担当。米国マサチューセッツ工科大学、海洋研究開発機構、大阪大学レーザー研究所等との共同研究も主導してきた。 現在、国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)評議員および地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究科学委員会・委員長、国際宇宙航行アカデミー(IAA)・アカデミシャンおよび宇宙物理科学委員会・幹事、日本学術会議・地球惑星科学委員会 国際連携分科会・COSPAR小委員会・幹事、JAXA惑星等保護審査部会・部会長代理。2007年よりPMI認定PMP。2014-2018年、アジア人で初めてCOSPAR惑星保護パネル(PPP)の副委員長を務めた。 小惑星帯に炭素質小惑星(B/Cb)「8906 Yano」(1995 WF2)がある。
研究キーワード
惑星防衛
,惑星保護
,プロジェクトマネジメント
,海洋天体
,レゴリス
,超高速衝突
,弾性波
,内部構造
,惑星系形成
,超小型衛星
,粉体工学
,微隕石
,微小重力
,アストロバイオロジー
,太陽系探査
,宇宙ステーション
,スペースデブリ
,サンプルリターン
,宇宙塵
,流星
,小惑星
,宇宙環境科学
,惑星科学
研究分野
ナノテク・材料 / ナノ材料科学 /
情報通信 / 機械力学、メカトロニクス /
情報通信 / ロボティクス、知能機械システム /
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 /
自然科学一般 / 固体地球科学 /
経歴
2021年10月
-
現在
米国・マサチューセッツ工科大学 ソルジャーナノテクノロジー研究所 訪問科学者
学歴
1992年4月
-
1995年10月
英国・ケント大学大学院 物理学研究科 宇宙科学科博士課程
1993年6月
-
1993年8月
国際宇宙大学大学院 宇宙物理科学科 宇宙研究プログラム(修了証書)
1987年4月
-
1991年6月
国際基督教大学 教養学部 理学科物理学専攻
1989年8月
-
1990年6月
米国・カリフォルニア大学バークレー校 天文学科 交換学生プログラム修了証書
1983年4月
-
1987年3月
東京都立西高等学校
委員歴
2022年9月
-
現在
宇宙科学研究委員会(COSPAR) 評議員
2021年10月
-
現在
国際航空宇宙アカデミー(IAA) 第一委員会(宇宙物理科学)・幹事
2021年7月
-
現在
宇宙航空研究開発機構 安全審査委員会・専門部会「惑星等保護審査部会」・部会長代理
2021年5月
-
現在
宇宙科学研究委員会(COSPAR) 「包括性・多様性・公正・参画(IDEA)」タスクグループ(IITG)・リエゾンオフィサー(科学委員会B(地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究))
2021年1月
-
現在
宇宙科学研究委員会(COSPAR) 科学委員会B(地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究)・委員長(2022-現在)、副委員長(2021-2022)
受賞
2022年10月
NASA Tech Briefs / SAE Media Group, The 20th annual Create the Future Design Contest - Aerospace/Defense Category First Prize Winner,The Well-Dressed Spacecraft: Electronic Textile Enhanced Thermal Blanket as Debris (and Cosmic Dust) SensorJuliana Cherston Wei Yan Grace Noel Yuchen Sun David Veysset Steve Kooi Syamantak Payra Irmandy Wicaksono Hajime Yano Yoel Fink Joseph Paradiso
2021年11月
日本航空協会, 航空特別賞JAXAはやぶさ2プロジェクトチーム
2021年7月
国際宇宙航行連盟 (IAF), IAF World Space AwardThe Hayabusa2 Team
2021年4月
一般社団法人デジタルメディア協会, AMD Award「Digital Contents of the Year '20 優秀賞」,小惑星探査機「はやぶさ2」国立研究開発法人(JAXA)小惑星探査機「はやぶさ2」
2021年4月
Société Astronomique de France (SAF), Prix International d’AstronautiqueThe Hayabusa2 JAXA Team
論文
Hikaru Yabuta   George D. Cody   Cécile Engrand   Yoko Kebukawa   Bradley De Gregorio   Lydie Bonal   Laurent Remusat   Rhonda Stroud   Eric Quirico   Larry Nittler   Minako Hashiguchi   Mutsumi Komatsu   Taiga Okumura   Jérémie Mathurin   Emmanuel Dartois   Jean Duprat   Yoshio Takahashi   Yasuo Takeichi   David Kilcoyne   Shohei Yamashita   Alexandre Dazzi   Ariane Deniset-Besseau   Scott Sandford   Zita Martins   Yusuke Tamenori   Takuji Ohigashi   Hiroki Suga   Daisuke Wakabayashi   Maximilien Verdier-Paoletti   Smail Mostefaoui   Gilles Montagnac   Jens Barosch   Kanami Kamide   Miho Shigenaka   Laure Bejach   Megumi Matsumoto   Yuma Enokido   Takaaki Noguchi   Hisayoshi Yurimoto   Tomoki Nakamura   Ryuji Okazaki   Hiroshi Naraoka   Kanako Sakamoto   Harold C. Connolly   Dante S. Lauretta   Masanao Abe   Tatsuaki Okada   Toru Yada   Masahiro Nishimura   Kasumi Yogata   Aiko Nakato   Miwa Yoshitake   Ayako Iwamae   Shizuho Furuya   Kentaro Hatakeda   Akiko Miyazaki   Hiromichi Soejima   Yuya Hitomi   Kazuya Kumagai   Tomohiro Usui   Tasuku Hayashi   Daiki Yamamoto   Ryota Fukai   Seiji Sugita   Kohei Kitazato   Naru Hirata   Rie Honda   Tomokatsu Morota   Eri Tatsumi   Naoya Sakatani   Noriyuki Namiki   Koji Matsumoto   Rina Noguchi   Koji Wada   Hiroki Senshu   Kazunori Ogawa   Yasuhiro Yokota   Yoshiaki Ishihara   Yuri Shimaki   Manabu Yamada   Chikatoshi Honda   Tatsuhiro Michikami   Moe Matsuoka   Naoyuki Hirata   Masahiko Arakawa   Chisato Okamoto   Masateru Ishiguro   Ralf Jaumann   Jean Pierre Bibring   Matthias Grott   Stefan Schröder   Katharina Otto   Cedric Pilorget   Nicole Schmitz   Jens Biele   Tra Mi Ho   Aurélie Moussi-Soffys   Akira Miura   Hirotomo Noda   Tetsuya Yamada   
Science 379(6634) eabn9057 2023年2月 [査読有り]
Samples of the carbonaceous asteroid (162173) Ryugu were collected and brought to Earth by the Hayabusa2 spacecraft. We investigated the macromolecular organic matter in Ryugu samples and found that it contains aromatic and aliphatic carbon, keton...
Hiroshi Naraoka   Yoshinori Takano   Jason P. Dworkin   Yasuhiro Oba   Kenji Hamase   Aogu Furusho   Nanako O. Ogawa   Minako Hashiguchi   Kazuhiko Fukushima   Dan Aoki   Philippe Schmitt-Kopplin   José C. Aponte   Eric T. Parker   Daniel P. Glavin   Hannah L. McLain   Jamie E. Elsila   Heather V. Graham   John M. Eiler   Francois Regis Orthous-Daunay   Cédric Wolters   Junko Isa   Véronique Vuitton   Roland Thissen   Saburo Sakai   Toshihiro Yoshimura   Toshiki Koga   Naohiko Ohkouchi   Yoshito Chikaraishi   Haruna Sugahara   Hajime Mita   Yoshihiro Furukawa   Norbert Hertkorn   Alexander Ruf   Hisayoshi Yurimoto   Tomoki Nakamura   Takaaki Noguchi   Ryuji Okazaki   Hikaru Yabuta   Kanako Sakamoto   Shogo Tachibana   Harold C. Connolly   Dante S. Lauretta   Masanao Abe   Toru Yada   Masahiro Nishimura   Kasumi Yogata   Aiko Nakato   Miwa Yoshitake   Ayako Suzuki   Akiko Miyazaki   Shizuho Furuya   Kentaro Hatakeda   Hiromichi Soejima   Yuya Hitomi   Kazuya Kumagai   Tomohiro Usui   Tasuku Hayashi   Daiki Yamamoto   Ryota Fukai   Kohei Kitazato   Seiji Sugita   Noriyuki Namiki   Masahiko Arakawa   Hitoshi Ikeda   Masateru Ishiguro   Naru Hirata   Koji Wada   Yoshiaki Ishihara   Rina Noguchi   Tomokatsu Morota   Naoya Sakatani   Koji Matsumoto   Hiroki Senshu   Rie Honda   Eri Tatsumi   Yasuhiro Yokota   Chikatoshi Honda   Tatsuhiro Michikami   Moe Matsuoka   Akira Miura   Hirotomo Noda   Tetsuya Yamada   Keisuke Yoshihara   Kosuke Kawahara   Masanobu Ozaki   Yu Ichi Iijima   Hajime Yano   Masahiko Hayakawa   Takahiro Iwata   Ryudo Tsukizaki   Hirotaka Sawada   Satoshi Hosoda   Kazunori Ogawa   Chisato Okamoto   Naoyuki Hirata   Kei Shirai   Yuri Shimaki   Manabu Yamada   Tatsuaki Okada   Yukio Yamamoto   
Science 379(6634) eabn9033 2023年2月 [査読有り]
The Hayabusa2 spacecraft collected samples from the surface of the carbonaceous near-Earth asteroid (162173) Ryugu and brought them to Earth. The samples were expected to contain organic molecules, which record processes that occurred in the early...
T. Nakamura   M. Matsumoto   K. Amano   Y. Enokido   M. E. Zolensky   T. Mikouchi   H. Genda   S. Tanaka   M. Y. Zolotov   K. Kurosawa   S. Wakita   R. Hyodo   H. Nagano   D. Nakashima   Y. Takahashi   Y. Fujioka   M. Kikuiri   E. Kagawa   M. Matsuoka   A. J. Brearley   A. Tsuchiyama   M. Uesugi   J. Matsuno   Y. Kimura   M. Sato   R. E. Milliken   E. Tatsumi   S. Sugita   T. Hiroi   K. Kitazato   D. Brownlee   D. J. Joswiak   M. Takahashi   K. Ninomiya   T. Takahashi   T. Osawa   K. Terada   F. E. Brenker   B. J. Tkalcec   L. Vincze   R. Brunetto   A. Aléon-Toppani   Q. H.S. Chan   M. Roskosz   J. C. Viennet   P. Beck   E. E. Alp   T. Michikami   Y. Nagaashi   T. Tsuji   Y. Ino   J. Martinez   J. Han   A. Dolocan   R. J. Bodnar   M. Tanaka   H. Yoshida   K. Sugiyama   A. J. King   K. Fukushi   H. Suga   S. Yamashita   T. Kawai   K. Inoue   A. Nakato   T. Noguchi   F. Vilas   A. R. Hendrix   C. Jaramillo-Correa   D. L. Domingue   G. Dominguez   Z. Gainsforth   C. Engrand   J. Duprat   S. S. Russell   E. Bonato   C. Ma   T. Kawamoto   T. Wada   S. Watanabe   R. Endo   S. Enju   L. Riu   S. Rubino   P. Tack   S. Takeshita   Y. Takeichi   A. Takeuchi   A. Takigawa   D. Takir   T. Tanigaki   A. Taniguchi   K. Tsukamoto   T. Yagi   S. Yamada   K. Yamamoto   Y. Yamashita   M. Yasutake   K. Uesugi   I. Umegaki   
Science 379(6634) 2023年2月 [査読有り]
Samples of the carbonaceous asteroid Ryugu were brought to Earth by the Hayabusa2 spacecraft. We analyzed 17 Ryugu samples measuring 1 to 8 millimeters. Carbon dioxide-bearing water inclusions are present within a pyrrhotite crystal, indicating th...
Takaaki Noguchi   Toru Matsumoto   Akira Miyake   Yohei Igami   Mitsutaka Haruta   Hikaru Saito   Satoshi Hata   Yusuke Seto   Masaaki Miyahara   Naotaka Tomioka   Hope A. Ishii   John P. Bradley   Kenta K. Ohtaki   Elena Dobrica   Hugues Leroux   Corentin Le Guillou   Damien Jacob   Francisco de la Pena   Sylvain Laforet   Maya Marinova   Falko Langenhorst   Dennis Harries   Pierre Beck   Thi H. Phan   Rolando Rebois   Neyda M. Abreu   Jennifer Gray   Thomas Zega   Pierre-M Zanetta   Michelle S. Thompson   Rhonda Stroud   Kate Burgess   Brittany A. Cymes   John C. Bridges   Leon Hicks   Martin R. Lee   Luke Daly   Phil A. Bland   Michael E. Zolensky   David R. Frank   James Martinez   Akira Tsuchiyama   Masahiro Yasutake   Junya Matsuno   Shota Okumura   Itaru Mitsukawa   Kentaro Uesugi   Masayuki Uesugi   Akihisa Takeuchi   Mingqi Sun   Satomi Enju   Aki Takigawa   Tatsuhiro Michikami   Tomoki Nakamura   Megumi Matsumoto   Yusuke Nakauchi   Masanao Abe   Masahiko Arakawa   Atsushi Fujii   Masahiko Hayakawa   Naru Hirata   Naoyuki Hirata   Rie Honda   Chikatoshi Honda   Satoshi Hosoda   Yu-ichi Iijima   Hitoshi Ikeda   Masateru Ishiguro   Yoshiaki Ishihara   Takahiro Iwata   Kousuke Kawahara   Shota Kikuchi   Kohei Kitazato   Koji Matsumoto   Moe Matsuoka   Yuya Mimasu   Akira Miura   Tomokatsu Morota   Satoru Nakazawa   Noriyuki Namiki   Hirotomo Noda   Rina Noguchi   Naoko Ogawa   Kazunori Ogawa   Tatsuaki Okada   Chisato Okamoto   Go Ono   Masanobu Ozaki   Takanao Saiki   Naoya Sakatani   Hirotaka Sawada   Hiroki Senshu   Yuri Shimaki   Kei Shirai   Seiji Sugita   Yuto Takei   Hiroshi Takeuchi   Satoshi Tanaka   Eri Tatsumi   Fuyuto Terui   Ryudo Tsukizaki   Koji Wada   Manabu Yamada   Tetsuya Yamada   Yukio Yamamoto   Hajime Yano   Yasuhiro Yokota   Keisuke Yoshihara   Makoto Yoshikawa   Kent Yoshikawa   Ryohta Fukai   Shizuho Furuya   Kentaro Hatakeda   Tasuku Hayashi   Yuya Hitomi   Kazuya Kumagai   Akiko Miyazaki   Aiko Nakato   Masahiro Nishimura   Hiromichi Soejima   Ayako Suzuki   Tomohiro Usui   Toru Yada   Daiki Yamamoto   Kasumi Yogata   Miwa Yoshitake   Harold C. Connolly   Dante S. Lauretta   Hisayoshi Yurimoto   Kazuhide Nagashima   Noriyuki Kawasaki   Naoya Sakamoto   Ryuji Okazaki   Hikaru Yabuta   Hiroshi Naraoka   Kanako Sakamoto   Shogo Tachibana   Sei-ichiro Watanabe   Yuichi Tsuda   
NATURE ASTRONOMY 7(2) 170-181 2022年12月 [査読有り]
Without a protective atmosphere, space-exposed surfaces of airless Solar System bodies gradually experience an alteration in composition, structure and optical properties through a collective process called space weathering. The return of samples ...
K. Ogawa   N. Sakatani   T. Kadono   M. Arakawa   R. Honda   K. Wada   K. Shirai   Y. Shimaki   K. Ishibashi   Y. Yokota   T. Saiki   H. Imamura   Y. Tsuda   S. Nakazawa   Y. Takagi   M. Hayakawa   H. Yano   C. Okamoto   Y. Iijima   T. Morota   S. Kameda   E. Tatsumi   Y. Cho   K. Yoshioka   H. Sawada   M. Matsuoka   M. Yamada   T. Kouyama   H. Suzuki   C. Honda   S. Sugita   
Earth, Planets and Space 74(1) 2022年12月 [査読有り]
Japanese Hayabusa2 spacecraft has successfully carried out an impact experiment using a small carry-on impactor (SCI) on an asteroid (162173) Ryugu. We examine the size distribution of particles inside and outside an artificial impact crater (the ...
MISC
Hajime Yano   
Space Research Today 216 11-12 2023年4月 [招待有り]
ISSN: 2647:9933
三田, 肇   矢野, 創   横谷, 香織   杉本, 学   藤田, 知道   T., Milojevic   横堀, 伸一   別所, 義隆   中川, 和道   小林, 憲正   癸生川, 陽子   山岸, 明彦   加藤, 浩   阿部, 智子   木村, 駿太   オン, 碧   CHANG-HYUN, Maeng   鈴木, 利貞   浅野, 眞希   日渡, 祐二   久米, 篤   奥平, 恭子   たんぽぽチーム   MITA, Hajime   YANO, Hajime   TOMITA-YOKOTANI, Kaori   SUGIMOTO, Manabu   FUJITA, Tomomichi   YOKOBORI, Shinichi   BESSHO, Yoshitaka   NAKAGAWA, Kazumichi   KOBAYASHI, Kensei   KEBUKAWA, Yoko   YAMAGISHI, Akihiko   KATOH, Hiroshi   ABE, Tomoko   KIMURA, Shunta   ONG, Midori   SUZUKI, Toshisada   ASANO, Maki   HIWATARI, Yuji   KUME, Atsushi   OKUDAIRA, Kyoko   Tanpopo, Team   
宇宙環境利用シンポジウム 第37回: 令和四年度 = Space Utilization Research, Vol. 37 2022: Proceedings of The Thirty-seventh Space Utilization Symposium 2023年1月
第37回宇宙環境利用シンポジウム (2023年1月17日-18日. オンライン開催)
Space Utilization Research (January 17-18, 2023. Online Meeting)
著者人数: 22名ほか
資料番号: SA6000180007
G-1
Victoria Meadows   Heather Graham   Victor Abrahamsson   Zach Adam   Elena Amador-French   Giada Arney   Laurie Barge   Erica Barlow   Anamaria Berea   Maitrayee Bose   Dina Bower   Marjorie Chan   Jim Cleaves   Andrea Corpolongo   Miles Currie   Shawn Domagal-Goldman   Chuanfei Dong   Jennifer Eigenbrode   Allison Enright   Thomas J. Fauchez   Martin Fisk   Matthew Fricke   Yuka Fujii   Andrew Gangidine   Daniel Glavin   Lee Grenfell   Sonny Harman   Roland Hatzenpichler   Libby Hausrath   Bryana Henderson   Sarah Stewart Johnson   Andrea Jones   Trinity Hamilton   Keyron Hickman-Lewis   Linda Jahnke   Betul Kacar   Ravi Kopparapu   Christopher Kempes   Adrienne Kish   Joshua Krissansen-Totton   Wil Leavitt   Yu Komatsu   Tim Lichtenberg   Melody Lindsay   Catherine Maggiori   David Des Marais   Cole Mathis   Yuki Morono   Marc Neveu   Grace Ni   Conor Nixon   Stephanie Olson   Niki Parenteau   Scott Perl   Richard Quinn   Chinmayee Raj   Laura Rodriguez   Lindsay Rutter   McCullen Sandora   Britney Schmidt   Eddie Schwieterman   Antigona Segura   Fatih Sekerci   Lauren Seyler   Harrison Smith   Georgia Soares   Sanjoy Som   Shino Suzuki   Bonnie Teece   Jessica Weber   Felisa Wolfe-Simon   Michael Wong   Hajime Yano   Liza Young   
2022年10月
The search for life beyond the Earth is the overarching goal of the NASA
Astrobiology Program, and it underpins the science of missions that explore the
environments of Solar System planets and exoplanets. However, the detection of
extraterrestria...
矢田 達   安部 正真   岡田 達明   中藤 亜衣子   与賀田 佳澄   宮﨑 明子   西村 征洋   坂本 佳奈子   畠田 健太朗   熊谷 和也   古屋 静萌   岩前 絢子   吉武 美和   人見 勇矢   副島 広道   長島 加奈   金丸 礼   山本 大貴   林 佑   深井 稜汰   管原 春菜   鈴木 志野   橘 省吾   臼井 寛裕   圦本 尚義   藤本 正樹   澤田 弘崇   岡崎 隆司   高野 淑識   三浦 弥生   矢野 創   Trevor Ireland   杉田 精司   長 勇一郎   湯本 航生   矢部 佑奈   森 晶輝   Jean-Pierre Bibring   Cedric Pilorget   Rosario Brunetto   Lucie Riu   Damian Loizeau   Lionel Lourit   Vincent Hamm   中澤 暁   田中 智   佐伯 孝尚   吉川 真   渡邊 誠一郎   津田 雄一   
遊・星・人 = Planetary people : 日本惑星科学会誌 31(2) 153-164 2022年6月 [査読有り]
岩田, 翔也   平井, 隆之   中澤, 淳一郎   膽澤, 宏太   長谷川, 直   新井, 和吉   矢野, 創   IWATA, Shoya   HIRAI, Takayuki   NAKAZAWA, Junichiro   ISAWA, Kota   HASEGAWA, Sunao   ARAI, Kazuyoshi   YANO, Hajime   
令和3年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム 講演集 = Proceedings of 2022 Symposium on Laboratory Experiment for Space Science 2022年2月
令和3年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム(2022年2月28日-3月1日. オンライン開催)
2022 Symposium on Laboratory Experiment for Space Science (February 28-March 1, 2022. Online Meeting)
資料番号: SA6000178008
レポート番号: 8
書籍等出版物
山本貴光, 多田将, 福井康雄, 矢野創, 高井研 他(担当:共著, 範囲:宇宙と海の深い話(高井研氏との対談))
河出書房新社 2021年11月 (ISBN:9784309418520)
大矢, 禎一, 鎌田, 正裕, 矢野創ほか一四五名(担当:共編者(共編著 者), 範囲:地学分野(地球・宇宙)執筆・編修、書籍・ICT監修)
新興出版社啓林館 2021年3月 (ISBN:9784402018245) [査読有り]
高井, 研, 西澤学, 中村謙太郎, 渋谷岳造, 山本正浩, 中村龍平, 北台紀夫, 矢野創, 藤島晧介, 木賀大介, 関根康人, 高野淑識, 田村元秀(担当:共著)
岩波書店 2018年3月 (ISBN:9784000062848)
竹内薫, 井田茂, 松井孝典, 稲葉振一郎, 三浦俊彦, 長沼毅, 鎌田浩毅, 矢野創, 田村元秀, 佐々木貴教, 山敷庸亮(担当:分担執筆)
青土社 2017年6月 (ISBN:4791713486)
縣, 秀彦, 佐藤, 勝彦, 井田茂, 高井研, 須藤靖, 成田憲保, 小林憲正, 鳥海光弘, 丸山茂徳, 長沼毅, 半田利広, 山岸明彦, 藤井友香, 堀安範, 鳴沢真也, ピート・ハット, 田村元秀, 関根康人, 矢野創(担当:共著)
河出書房新社 2017年2月 (ISBN:9784309253619)
講演・口頭発表等
Hajime Yano   
Virtual Workshop on Gateway Dust Studies in the 2030s 2023年3月27日 [招待有り]
矢野創   
朝日カルチャーセンター横浜校「アストロバイオロジー最前線」講座 2023年3月17日 [招待有り]
Hajime Yano   
Airbus Ventures Global Workshop Series: Inaugural Session 2023年2月14日 [招待有り]
矢野 創   平井 隆之   岩田 翔也   中澤 淳一郎   藤井 雅之   新井 和吉   藤原 正寛   布施 綾太   五十里 哲   石川 晃寛   川端 洋輔   近藤 宙貴   三好 航太   中島 晋太郎   船瀬 龍   
第23回宇宙科学シンポジウム 2023年1月5日
矢野 創   三田 肇   癸生川 陽子   小林 憲正   左近 樹   横谷 香織   新井 和吉   遠藤 いずみ   両角 聖来   PINAULT Lewis   和久井 穀貴   藤島 晧介   今井 栄一   木村 駿太   中川 和道   奥平 恭子   佐々木 聰   田端 誠   冨田 勝   山岸 明彦   
第23回宇宙科学シンポジウム 2023年1月5日
担当経験のある科目(授業)
2020年4月
-
現在
宇宙工学 (法政大学理工学部)
2019年4月
-
現在
宇宙システム工学 (九州工業大学工学部宇宙システム工学科)
2010年9月
-
現在
フロンティアプロジェクトマネジメント (慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科)
2017年9月
-
2020年3月
航空宇宙学特別講義II (東京大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)
2010年1月
-
2010年11月
宇宙システム理工学 (慶應義塾大学大学院理工学研究科)
産業財産権
矢野創 曽根理嗣 細野英司 岸本治夫 北浦弘和 朝倉大輔 石山智大 高橋綾香 梅田実 稲川沙代子
Takayuki Hirai Hajime Yano
US20190193874 - Multi-layer insulation of spacecraft structure for cosmic dust impact damage monitoring. Publication Number 20190193874.
学術貢献活動
学術調査立案・実施米国・カリフォルニア工科大学・ケック宇宙研究所 (米国・カリフォルニア工科大学・ケック宇宙研究所) 2022年10月24日 - 現在
社会貢献活動
【企画,運営参加・支援】小天体探査フォーラム(MEF) 2000年5月 - 現在
【その他】日本経済新聞社 星新一賞 2016年 - 2017年
その他
Certified by the Project Management Institute (PMI)
教育内容やその他の工夫
宇宙生命・物質科学研究室(LABAM)
2012年4月1日
研究室理念: 宇宙塵をキーワードとする宇宙探査・実験によって可能となるアストロバイオロジーと地球外物質研究を融合して、惑星系、地球型惑星、生命の起源と進化を実証的に解明することを目指すとともに、近隣の学際研究への応用・連携を通じて人類社会の持続的なフロンティア拡大に貢献する。
その他教育活動上特記すべき事項
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 (兼任)
2019年4月
非常勤講師:矢野創
(継続中)
慶応義塾大学 先端生命科学研究所(兼任)
2019年4月
訪問准教授: 矢野創
(継続中)
東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)
2017年4月 - 2020年3月
非常勤講師:矢野創
法政大学大学院 理工学研究科(併任)
2016年4月
客員准教授: 矢野創
JAXA-法政大学連携大学院協定に基づく。(継続中)
JAXA宇宙科学研究所・学際科学研究系・宇宙生命物質科学研究室(本務)
2012年4月
助教:矢野創
(継続中)
● 指導学生等の数
年度
2022年度(FY2022)
博士課程学生数
1
修士課程学生数
2
連携大学院制度による学生数
2
技術習得生の数
2
年度
2021年度(FY2021)
博士課程学生数
1
修士課程学生数
3
連携大学院制度による学生数
3
技術習得生の数
1
年度
2020年度(FY2020)
博士課程学生数
0
修士課程学生数
5
連携大学院制度による学生数
5
技術習得生の数
1
年度
2019年度(FY2019)
博士課程学生数
0
修士課程学生数
6
連携大学院制度による学生数
6
技術習得生の数
2
年度
2018年度(FY2018)
博士課程学生数
0
修士課程学生数
5
連携大学院制度による学生数
5
技術習得生の数
2
その他
留学生:1
● 指導学生の表彰・受賞
指導学生名
中澤淳一郎
所属大学
総合研究大学院大学
受賞内容(タイトル、団体名等)
日本学術振興会特別研究員(DC)
受賞年月日
2023年4月
指導学生名
中澤淳一郎
所属大学
総合研究大学院大学
受賞内容(タイトル、団体名等)
帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
受賞年月日
2023年4月
指導学生名
中澤淳一郎
所属大学
総合研究大学院大学
受賞内容(タイトル、団体名等)
帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
受賞年月日
2021年6月
指導学生名
芹澤遼太
所属大学
法政大学大学院(ISAS連携大学院生)
受賞内容(タイトル、団体名等)
COSPAR Student Travel Grant Award、COSPAR, 彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
受賞年月日
2020年7月
● 指導学生の顕著な論文
指導学生名
中澤 淳一郎
所属大学
総合研究大学院大学
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
特別研究I・修士論文相当(2023)
論文タイトル
固体微粒子の超高速衝突により生じる破砕・昇華・電離物質の包括的な捕集システムの開発
DOI
指導学生名
和久井穀貴
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2023)
論文タイトル
たんぽぽ プロジェクト 1 および 2 の捕集パネルから 導く微粒子の衝突エネルギ推定と経年変化
DOI
指導学生名
膽澤 宏太
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2022)
論文タイトル
エアロゲルによる宇宙固体微粒子の衝突捕集に関する実験および数値解析
DOI
指導学生名
武田 悠希
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2022)
論文タイトル
宇宙往還した垂直配向カーボンナノチューブによる低速衝突不定形粒子の捕集
DOI
指導学生名
芹澤 遼太
所属大学
法政大学大学院(連携大学院生)
著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
修士論文(2021)
論文タイトル
彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
DOI
● 所属する所内委員会
所内委員会名
2016年12月 - 2018年12月 宇宙理工学合同委員会下・宇宙科学の今後20年の構想を検討する委員会・委員
所内委員会名
2006年4月 - 2019年3月 大学共同利用スペースプラズマ(現・超高速衝突実験)専門委員会・委員