言語の選択:


 

About ISAS Researcher Profiles [ISASmap]

ISASmap, ISAS Researcher Profiles, is a platform for showcasing the research works of ISAS researchers, based on the content of the researchers' selection and registration.
Researcher's affiliated department is linked only with their main duties/responsibilities at ISAS.
To find them by affiliated department, use the Section search box.
 
 

About researchmap

 

ISAS Researcher Profiles [ISASmap]

研究者検索結果一覧 >> 菅原 春菜
 

菅原 春菜

 
アバター
研究者氏名菅原 春菜
 
 
URL
所属国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
部署宇宙科学研究所 太陽系科学研究系
職名特任助教
その他の所属国立研究開発法人海洋研究開発機構 生物地球化学センター
J-Global ID201101040367377222

研究キーワード

 
ガスクロマトグラフィー ,火星 ,地球外生命 ,太陽系探査 ,生命の起源 ,ホモキラリティー ,彗星 ,隕石 ,地球外物質 ,星間氷 ,有機化学分析 ,同位体比 ,光学分割分析 ,太古代 ,超高圧 ,衝撃実験 ,アンモニア ,,アミン ,アミノ酸

研究分野

 
  • ナノテク・材料 / 分析化学 / 有機化学分析
  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 有機宇宙化学,有機地球化学

経歴

 
2019年
 - 
現在
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 特任助教 
 
2017年
 - 
2019年
Université Nice Sophia Antipolis (France) Institut de Chimie de Nice 日本学術振興会 海外特別研究員 
 
2014年
 - 
2017年
国立研究開発法人海洋研究開発機構 生物地球化学研究分野 ポストドクトラル研究員 
 
2010年
 - 
2013年
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻 日本学術振興会 特別研究員(DC) 
 

受賞

 
2017年8月
日本有機地球化学会, 有機地球化学会奨励賞(田口賞)
菅原 春菜 
 
2015年8月
日本地球化学会, Geochemical Journal Award
菅原 春菜 三村 耕一 
 
2011年9月
日本地球化学会, 学生優秀発表賞(口頭発表)
菅原 春菜 
 
2009年9月
名古屋ゾンタクラブ, 女子研究者助成金
菅原 春菜 
 

論文

 
 
Mizuho Koike   Ryoichi Nakada   Iori Kajitani   Tomohiro Usui   Yusuke Tamenori   Haruna Sugahara   Atsuko Kobayashi   
Nature Communications   11(1988)    2020年12月   [査読有り]
Understanding the origin of organic material on Mars is a major issue in modern planetary science. Recent robotic exploration of Martian sedimentary rocks and laboratory analyses of Martian meteorites have both reported plausible indigenous organi...
 
Tomohiro Usui   Ken-ichi Bajo   Wataru Fujiya   Yoshihiro Furukawa   Mizuho Koike   Yayoi N. Miura   Haruna Sugahara   Shogo Tachibana   Yoshinori Takano   Kiyoshi Kuramoto   
Space Science Reviews   216(49)    2020年6月   [査読有り]
Phobos and Deimos occupy unique positions both scientifically and programmatically on the road to the exploration of the solar system. Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) plans a Phobos sample return mission (MMX: Martian Moons eXploration)....
 
Haruna Sugahara   Yoshinori Takano   Shogo Tachibana   Iyo Sugawara   Yoshito Chikaraishi   Nanako O. Ogawa   Naohiko Ohkouchi   Akira Kouchi   Hisayoshi Yurimoto   
Geochemical Journal   53(1) 5-20   2019年   [査読有り]
© 2019 by The Geochemical Society of Japan. Interstellar ice is a reaction site for molecular evolution. Gaseous molecules are frozen at low temperature (~10 K) to form ice mantles and the energy supplied by UV photons and other energy sources can...
 
Haruna Sugahara   Yoshinori Takano   Yuzuru Karouji   Kazuya Kumagai   Toru Yada   Naohiko Ohkouchi   Masanao Abe   Hayabusa2 project team   
Earth, Planets and Space   70(194)    2018年12月   [査読有り]
 
Haruna Sugahara   Cornelia Meinert   Laurent Nahon   Nykola C. Jones   Søren V. Hoffmann   Kenji Hamase   Yoshinori Takano   Uwe J. Meierhenrich   
Biochimica et Biophysica Acta - Proteins and Proteomics   1866(7) 743-758   2018年7月   [査読有り]
Living organisms on the Earth almost exclusively use L-amino acids for the molecular architecture of proteins. The biological occurrence of D-amino acids is rare, although their functions in various organisms are being gradually understood. A poss...

MISC

 
 
Tomohiro Usui   Ken-ichi Bajo   Wataru Fujiya   Yoshihiro Furukawa   Mizuho Koike   Yayoi N. Miura   Haruna Sugahara   Shogo Tachibana   Yoshinori Takano   Kiyoshi Kuramoto   
SPACE SCIENCE REVIEWS   216(4)    2020年4月   
Phobos and Deimos occupy unique positions both scientifically and programmatically on the road to the exploration of the solar system. Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) plans a Phobos sample return mission (MMX: Martian Moons eXploration)....
 
菅原春菜   杉谷健一郎   山本鋼志   三村耕一   
日本地球化学会年会講演要旨集   55th 284-206   2008年   
西オーストラリア、ピルバラ地塊の太古代(>3.0Ga)黒色チャート(Farrel Quartzite層)からSugitani et al.(2007)により形態的多様性をもつ微化石が報告されている。本研究では、この黒色チャートの成因を明らかにするために、希土類元素およびYの分析を行った。微化石を含むチャートは蒸発岩を伴って産出するが、同じ地域の異なる産状をもつ黒色チャート(岩脈チャート、層状チャート、微化石を含まない蒸発岩を伴うチャート)も比較のために分析された。頁岩(PAAS)で規格化し...

講演・口頭発表等

 
 
Sugahara H   Takano Y   Tachibana S   Kouchi A   
Workshop on Experimental Cosmochemistry   2016年6月   
 
Sugahara H   Takano Y   Ogawa, N.O   Chikaraishi, Y   Ohkouchi N   
26th Goldschmidt Conference 2016   2016年6月   
 
Sugahara H   Takano Y   Ogawa, N.O   Chikaraishi, Y   Ohkouchi, N   
Solar-System symposium in Sapporo 2016   2016年2月   
 
菅原春菜   高野淑識   小川奈々子   力石嘉人   大河内直彦   
日本地球化学会年会講演要旨集   2015年9月16日   
 
Sugahara H   Mimura K   
25th Goldschmidt Conference 2015   2015年8月   [招待有り]

所属学協会

 
 
   
 
日本地球惑星科学連合
 
   
 
日本有機地球化学会
 
   
 
日本惑星科学会
 
   
 
日本地球化学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
微生物変成実験とバイオマーカー分析から目指す火星生命痕跡の検出
科学技術振興開発機構: 創発的研究支援事業
菅原 春菜 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月

学歴

 
2010年
 - 
2014年
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻 博士課程(後期課程)
 
2008年
 - 
2010年
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻 博士課程(前期課程)
 
2007年
 - 
2008年
ブリストル大学(イギリス)  名古屋大学交換留学生
 
2003年
 - 
2008年
名古屋大学 理学部 地球惑星科学科
 

メディア報道

 
 
The Mirror   2015年8月   [新聞・雑誌]
 
BBC News   2015年8月   [テレビ・ラジオ番組]
 
 
The Telegraph   2015年8月   [新聞・雑誌]
 
Popular Science   2015年8月   [新聞・雑誌]