言語の選択:


 

About ISAS Researcher Profiles [ISASmap]

ISASmap, ISAS Researcher Profiles, is a platform for showcasing the research works of ISAS researchers, based on the content of the researchers' selection and registration.
Researcher's affiliated department is linked only with their main duties/responsibilities at ISAS.
To find them by affiliated department, use the Section search box.
 
 

About researchmap

 

ISAS Researcher Profiles [ISASmap]

研究者検索結果一覧 >> 菅原 春菜
 

菅原 春菜

 
アバター
研究者氏名菅原 春菜
 
 
URL
所属国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
部署宇宙科学研究所 太陽系科学研究系
職名特任助教
その他の所属国立研究開発法人海洋研究開発機構 生物地球化学センター
J-Global ID201101040367377222

研究キーワード

 
ガスクロマトグラフィー ,火星 ,地球外生命 ,太陽系探査 ,生命の起源 ,ホモキラリティー ,彗星 ,隕石 ,地球外物質 ,星間氷 ,有機化学分析 ,同位体比 ,光学分割分析 ,太古代 ,超高圧 ,衝撃実験 ,アンモニア ,,アミン ,アミノ酸

研究分野

 
  • ナノテク・材料 / 分析化学 / 有機化学分析
  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 有機宇宙化学,有機地球化学

経歴

 
2019年
 - 
現在
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 特任助教 
 
2017年
 - 
2019年
Université Nice Sophia Antipolis (France) Institut de Chimie de Nice 日本学術振興会 海外特別研究員 
 
2014年
 - 
2017年
国立研究開発法人海洋研究開発機構 生物地球化学研究分野 ポストドクトラル研究員 
 
2010年
 - 
2013年
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻 日本学術振興会 特別研究員(DC) 
 

受賞

 
2017年8月
日本有機地球化学会, 有機地球化学会奨励賞(田口賞)
菅原 春菜 
 
2015年8月
日本地球化学会, Geochemical Journal Award
菅原 春菜 三村 耕一 
 
2011年9月
日本地球化学会, 学生優秀発表賞(口頭発表)
菅原 春菜 
 
2009年9月
名古屋ゾンタクラブ, 女子研究者助成金
菅原 春菜 
 

論文

 
 
Naraoka, H   Takano, Y   Dworkin, J.P   Oba, Y   Hamase, K   Furusho, A   Ogawa, N.O   Hashiguchi, M   Fukushima, K   Aoki, D   Schmitt-Kopplin, P   Aponte, J.C   Parker, E.T   Glavin, D.P   McLain, H.L   Elsila, J.E   Graham, H.V   Eiler, J.M   Orthous-Daunay, F.-R   Wolters, C   Isa, J   Vuitton, V   Thissen, R   Sakai, S   Yoshimura, T   Koga, T   Ohkouchi, N   Chikaraishi, Y   Sugahara, H   Mita, H   Furukawa, Y   Hertkorn, N   Ruf, A   Yurimoto, H   Nakamura, T   Noguchi, T   Okazaki, R   Yabuta, H   Sakamoto, K   Tachibana, S   Connolly, H.C   Lauretta, D.S   Abe, M   Yada, T   Nishimura, M   Yogata, K   Nakato, A   Yoshitake, M   Suzuki, A   Miyazaki, A   Furuya, S   Hatakeda, K   Soejima, H   Hitomi, Y   Kumagai, K   Usui, T   Hayashi, T   Yamamoto, D   Fukai, R   Kitazato, K   Sugita, S   Namiki, N   Arakawa, M   Ikeda, H   Ishiguro, M   Hirata, N   Wada, K   Ishihara, Y   Noguchi, R   Morota, T   Sakatani, N   Matsumoto, K   Senshu, H   Honda, R   Tatsumi, E   Yokota, Y   Honda, C   Michikami, T   Matsuoka, M   Miura, A   Noda, H   Yamada, T   Yoshihara, K   Kawahara, K   Ozaki, M   Iijima, Y.-i   Yano, H   Hayakawa, M   Iwata, T   Tsukizaki, R   Sawada, H   Hosoda, S   Ogawa, K   Okamoto, C   Hirata, N   Shirai, K   Shimaki, Y   Yamada, M   Okada, T   Yamamoto, Y   Takeuchi, H   Fujii, A   Takei, Y   Yoshikawa, K   Mimasu, Y   Ono, G   Ogawa, N   Kikuchi, S   Nakazawa, S   Terui, F   Tanaka, S   Saiki, T   Yoshikawa, M   Watanabe, S.-i   Tsuda, Y   
Science   379(6634) eabn9033   2023年2月   [査読有り]
 
Yasuhiro Kawakatsu   Kiyoshi Kuramoto   Tomohiro Usui   Haruna Sugahara   Hisashi Ootake   Ryoichiro Yasumitsu   Kent Yoshikawa   Stephane Mary   Markus Grebenstein   Hirotaka Sawada   Takane Imada   Takanobu Shimada   Kazunori Ogawa   Masatsugu Otsuki   Mitsuhisa Baba   Kazuhisa Fujita   Kris Zacny   Dylan van Dyne   Yasutaka Satoh   Ayumu Tokaji   
Acta Astronautica   202 715-728   2023年1月
Martian Moons eXploration (MMX) is a mission under development in JAXA in cooperation with NASA, CNES, ESA, DLR to be launched in 2024. This paper introduces the result of its preliminary design and the latest status of the MMX program, putting mo...
 
Minako Hashiguchi   Dan Aoki   Kazuhiko Fukushima   Hiroshi Naraoka   Yoshinori Takano   Dworkin P. Jason   Aponte C. Jose   Elsila E. Jamie   Eiler M. John   Yoshihiro Furukawa   Aogu Furusho   Glavin P. Daniel   Heather V. Graham   Kenji Hamase   Hertkorn Norbert   Junko Isa   Toshiki Koga   McLain L. Hannah   Hajime Mita   Yasuhiro Oba   Nanako O. Ogawa   Naohiko Ohkouchi   Francois-Regis Orthous-Daunay   Eric T. Parker   Ruf Alexander   Saburo Sakaki   Schmitt-Kopplin Philippe   Haruna Sugahara   Thissen Roland   Vuitton Véronique   Cédric Wolters   Toshihiro Yoshimura   Hisayoshi Yurimoto   Tomoki Nakamura   Takaaki Noguchi   Ryuji Okazaki   Hikaru Yabuta   Kanako Sakamoto   Shogo Tachibana   Toru Yada   Masahiro Nishimura   Aiko Nakato   Akiko Miyazaki   Kasumi Yogata   Masanao Abe   Tomohiro Usui   Makoto Yoshikawa   Takanao Saiki   Satoshi Tanaka   Fuyuto Terui   Satoru Nakazawa   Sei-ichiro Watanabe   Yuichi Tsuda   
   2022年7月
Abstract

We performed in-situ analysis on a ~1 mm-sized Ryugu grain A0080 returned by the Hayabusa2 spacecraft to investigate the relationship of soluble organic matter (SOM) to minerals. The DESI-HRMS (desorption electrospray ionization-high re...
 
Takamitsu Iwaya   Shingo Akao   Kazushi Yamanaka   Tatsuhiro Okano   Nobuo Takeda   Yusuke Tsukahara   Toru Oizumi   Hideyuki Fukushi   Maki Sugawara   Toshihiro Tsuji   Tomoki Tanaka   Akinobu Takeda   Asuka Shima   Satoshi Matsumoto   Haruna Sugahara   Takeshi Hoshino   Tetsuya Sakashita   
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   61(SG)    2022年7月
For on-site analysis of surface materials on the Moon, planets, and small bodies and for the monitoring of air quality in crewed spacecraft, we have developed a portable gas chromatograph (GC) equipped with a ball surface acoustic wave (SAW) senso...
 
矢田 達   安部 正真   岡田 達明   中藤 亜衣子   与賀田 佳澄   宮﨑 明子   西村 征洋   坂本 佳奈子   畠田 健太朗   熊谷 和也   古屋 静萌   岩前 絢子   吉武 美和   人見 勇矢   副島 広道   長島 加奈   金丸 礼   山本 大貴   林 佑   深井 稜汰   菅原 春菜   鈴木 志野   橘 省吾   臼井 寛裕   圦本 尚義   藤本 正樹   澤田 弘崇   岡崎 隆司   高野 淑識   三浦 弥生   矢野 創   Ireland Trevor   杉田 精司   長 勇一郎   湯本 航生   矢部 佑奈   森 晶輝   Bibring Jean-Pierre   Pilorget Cedric   Brunetto Rosario   Riu Lucie   Loizeau Damian   Lourit Lionel   Hamm Vincent   中澤 暁   田中 智   佐伯 孝尚   吉川 真   渡邊 誠一郎   津田 雄一   
日本惑星科学会誌遊星人   31(2) 153-164   2022年6月
2020年12月6日に小惑星探査機「はやぶさ2」はC型小惑星リュウグウ表層物質を収めた再突入カ プセルを地球に帰還させた.回収された再突入カプセルに収められた試料コンテナは,オーストラリア現地でのガス採取を実施した後,JAXA相模原キャンパスの惑星物質試料受入設備に搬入され,チェンバー導入前の部品取り外し・洗浄等のプロセスを経てクリーンチェンバー内で真空中での開封・高純度窒素環境下での帰還試料の取り出し・初期記載が行われた.これらのリュウグウ帰還試料の初期記載の結果,これまでに回収されたど...

MISC

 
 
Tomohiro Usui   Ken-ichi Bajo   Wataru Fujiya   Yoshihiro Furukawa   Mizuho Koike   Yayoi N. Miura   Haruna Sugahara   Shogo Tachibana   Yoshinori Takano   Kiyoshi Kuramoto   
SPACE SCIENCE REVIEWS   216(4)    2020年4月   
Phobos and Deimos occupy unique positions both scientifically and programmatically on the road to the exploration of the solar system. Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) plans a Phobos sample return mission (MMX: Martian Moons eXploration)....
 
菅原春菜   杉谷健一郎   山本鋼志   三村耕一   
日本地球化学会年会講演要旨集   55th 284-206   2008年   
西オーストラリア、ピルバラ地塊の太古代(>3.0Ga)黒色チャート(Farrel Quartzite層)からSugitani et al.(2007)により形態的多様性をもつ微化石が報告されている。本研究では、この黒色チャートの成因を明らかにするために、希土類元素およびYの分析を行った。微化石を含むチャートは蒸発岩を伴って産出するが、同じ地域の異なる産状をもつ黒色チャート(岩脈チャート、層状チャート、微化石を含まない蒸発岩を伴うチャート)も比較のために分析された。頁岩(PAAS)で規格化し...

講演・口頭発表等

 
 
Chang-Chin Wang   Haruna Sugahara   Tomohiro Usui   Ryoichi Nakada   Mizuho Koike   Hans Amundsen   
The 53rd Lunar and Planetary Science Conference   
 
菅原 春菜   高野 淑識   滝沢 侑子   力石 嘉人   
日本有機地球化学会 2021年札幌シンポジウム   2021年11月30日   
 
Chang-Chin Wang   Tomohiro Usui   Haruna Sugahara   Ryoichi Nakada   Mizuho Koike   Hans Amundsen   
日本惑星科学会2021年秋季講演会   
 
Haruna Sugahara   Yoshinori Takano   Toshihiro Yoshimura   Nanako O. Ogawa   Naohiko Ohkouchi   Masayuki Uesugi   Akira Tsuchiyama   Hayabusa   project team   
日本地球惑星科学連合2022年大会   2021年6月6日   
 
菅原春菜   高野淑識   力石嘉人   
Japan Geoscience Union-American Geophyisical Union (JpGU-AGU) Joint Meeting 2020   2020年7月14日   

所属学協会

 
 
   
 
日本地球惑星科学連合
 
   
 
日本有機地球化学会
 
   
 
日本惑星科学会
 
   
 
日本地球化学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
微生物変成実験とバイオマーカー分析から目指す火星生命痕跡の検出
科学技術振興開発機構: 創発的研究支援事業
菅原 春菜 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月

学歴

 
2010年
 - 
2014年
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻 博士課程(後期課程)
 
2008年
 - 
2010年
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻 博士課程(前期課程)
 
2007年
 - 
2008年
ブリストル大学(イギリス)  名古屋大学交換留学生
 
2003年
 - 
2008年
名古屋大学 理学部 地球惑星科学科
 

メディア報道

 
 
The Mirror   2015年8月   [新聞・雑誌]
 
BBC News   2015年8月   [テレビ・ラジオ番組]
 
 
The Telegraph   2015年8月   [新聞・雑誌]
 
Popular Science   2015年8月   [新聞・雑誌]