研究者氏名 國中 均
クニナカ ヒトシ URL http://www.ep.isas.jaxa.jp 所属 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 部署 宇宙科学研究所 職名 理事・所長 学位 工学博士(東京大学), 工学修士(東京大学) ORCID ID 0000-0002-6871-3133 J-Global ID 200901080116851867
プロフィール 2010年6月13日、「はやぶさ」小惑星探査機が宇宙の遥か彼方から豪州ウーメラ砂漠に目掛けて地球大気に超高速で突入してきました。探査機は木っ端微塵に分解し蒸発してしまいましたが、カプセルだけが高温環境を耐え抜き落下傘を開き、着陸に成功しました。この事業を実現させるため、イオンエンジンの研究開発、探査機設計・製造・試験、打ち上げ、宇宙運用、豪州政府と交渉、世界の科学者の説得と、多岐に渡る課題を一つ一つ解決した上で、私が回収班長として組織した50名に及ぶJAXA職員を300kmに渡る広域に散開させ、カプセル収容が成されました。 カプセルの回収に成功し、安堵と疲労で意識が遠のく中、ふと過去の記憶が蘇りました。高校生の頃、武蔵高校の太陽観測部で20名ほどの中学生を引率して、夏にはペルセウス座流星群の観測のため福島県の安達太良高原と熱塩温泉と二手に分かれて合宿したこと、年末にはこぐま座やしぶんぎ座流星群観測のため高尾山頂上と校舎屋上から2点観測したことが思い出されました。昔は20名でクラブ活動の日本国内だったものが、50名で国家事業としての海外遠征にまでなったのだとその時初めて気が付きました。 はやぶさの成果に基づいて、私がプロジェクトマネージャとして完成させた「はやぶさ2」は、ほぼ完璧に宇宙ミッションをこなし、2020年12月6日、再び豪州ウーメラ砂漠にカプセルを届けました。コロナ禍という宇宙科学技術とは異次元の困難を突破し、70名に及ぶJAXA職員を再び豪州に送り込み、カプセル回収に成功しました。それだけでなく、2029年には火星の月フォボスからサンプル回収する3度目の事業:MMX計画を開発中であり、約10年間隔で定期的に宇宙物質を持ち帰り地球で分析するmanifestoを推進しています。水星から土星に至る各天体に宇宙研のDNAを込めた探査機を配置した「深宇宙船団 (Deep Space Fleet)」がもうじきに完成します。これらtacticsを総動員して、太陽系46億年の歴史を解き明かし、生命の起源に迫ります。 惑星探査のみならず、宇宙物理・天文分野にても成果を積み上げてきました。これまでの個々個別の活動から、ガンマ線・X線・紫外線・可視光・赤外線・マイクロ波・電波といった「波長統合した宇宙観測ネットワーク化」という課題を掲げて、宇宙138億年の進化の究明に挑戦しています。 紫綬褒章授章に寄せて 助手の頃35歳(1995年)にH2ロケット3号機で打ち上げたSFU(Space Flyer Unit)上の2D/HV実験で大失敗をした。電気・機械・熱・システムの総合である宇宙技術に関して、自分の非力を痛いほど思い知った。『僕の甘酸っぱい挫折に捧ぐ・・・』。 同年、MUSES-C(後の「はやぶさ」)プロジェクト立ち上げのための宇宙開発委員会にて不用意な発言をしてしまい、その直後松尾先生にしょっぴかれて「答弁がなっとらん」とめちゃくちゃ怒られた。しかし、上杉先生と川口先生からイオンエンジンを宇宙応用するチャンスをもらい、MUSES-Cの完成を目指し、死ぬ気で研究開発に没頭した。国内外・世界中から大批判を受ける中、異端のマイクロ波放電式イオンエンジンの完成を急いだ。『僕らが夢見たのって誰かと同じ色の未来じゃない』。途端に技術的困難に直面し、開発方針の行く末に答えがあるのかどうか全く分からなくなり、五里霧中で実験室の中で悪戦苦闘する毎日だった。青く視える隣の芝生の技術に助けを借りるか、心が揺れた。栗木先生にもう辞めさせて欲しいと懇願したが許されず、ゴミ箱を蹴って教授室を出た。あの時、腐らず諦めず粘れてほんとに良かった。43歳(2003年)でM-Vロケット5号機を打ち上げた以降アドレナリン全開で宇宙と戦い、50歳(2010年)の時イオンエンジンがギリギリ耐えて「はやぶさ」が地球に帰って来た。豪州ウーメラ砂漠に落ちたカプセルを回収する瞬間に立ち会った(写真参照)。 2011年(51歳)から始まる「はやぶさ2」には、長谷川理事と山浦執行役の無茶振りでプロジェクトマネジャーとして開発し、2014年(54歳)に打ち上げを迎えた。栗木先生がSFU打ち上げの際に座った種子島宇宙センター総合司令棟の同じ席で、探査機主任としてH2Aロケット26号機打ち上げ7分前に探査機準備完了のスイッチを押す時、漆黒の宇宙に分け入る重圧に心が押しつぶされそうだった。しかし、イオンエンジンがプラズマの光を灯し稼働し始めた時、ミッション達成を確信した。『誰も知らない世界へ向かっていく勇気を"ミライ"って言うらしい』。有名になった「はやぶさ2」は衆目監視『ガラスケースの中』で苦しい場面もあったが、コロナ禍を逆手に取って完全に制御された回収を、2020年(60歳)の時達成できた。 助手の頃、相模原に移転して研究室が7階になったので、長友先生とエレベータでしばしばご一緒することとなるのだが、その度に「宇宙研から電気推進はなくなるぞ」と叱咤され、どうやって言い返すか論理武装する機会をもらった。栗木先生は、将来國中が露頭に迷うことを心配されて、大学に転出できるように「論文を書け」といつも言われた。周辺分野で研究開発に対する不道徳や不誠実な態度を目の当たりにして辟易とし、絶対そうならないと誓った。見出した答えは、細かい研究に終始するのでなく、宇宙機械だからこそ宇宙で動いてこそを目標に、独自のマイクロ波放電式イオンエンジンを最短時間で宇宙実現させることに腐心した。その結果、研究開始から15年で宇宙進出を果たし、今や宇宙研の主力技術となったことは、私の誇りである。定年退職された後、2003年のJAXA統合後に長友先生がイオンエンジン耐久試験室に出向かれて、「電気推進は宇宙研に残ったね」と言われたのは、お褒めの言葉だったのだろう。『ずっと探していた理想の自分ってもうちょっとカッコよかったけれど、僕が歩いてきた日々と道のりをほんとは"ジブン"っていうらしい』。ごく最近までイオンエンジンのことをすべて掌握した気になっていたが、「はやぶさ2拡張」ミッションのイオンエンジンは宇宙からいろいろな未知なる現象を知らしめてくれて、日々瞳孔が開く思いだ。自分を信じ『あと一歩だけ、前に進もう』。今は、宇宙研職員に「答弁がなっとらん」と言っている自分がいる。 2010年6月13日「はやぶさ」が豪州ウーメラに帰ってきた直後、合成でなく長時間露光で撮った集合写真。中央が國中。頭上に南十字星が輝く。(写真:小泉宏之提供)『空にはいつでもまるで僕らの希望のようにこぼれそうなくらい星が輝いて、届かないその手を伸ばしたんだ』。我々の希望が宇宙に届いた瞬間。 注:『』内は、NHKプロフェッショナル仕事の流儀、主題歌「progress」(スガシカオ)からの引用 参考:NHKプロフェッショナル仕事の流儀、第227回「ゆっくりでも、止まらなければ、けっこう進む~宇宙工学者・國中均」http://www.nhk.or.jp/professional/2014/0407/index.html
研究キーワード
宇宙機のプラズマ干渉
,マイクロ波放電
,電気推進
研究分野
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 /
エネルギー / プラズマ科学 /
エネルギー / プラズマ応用科学 /
経歴
2018年4月
-
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 理事・所長
2005年4月
-
2018年3月
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 教授
学歴
1983年4月
-
1988年3月
東京大学大学院 工学系研究科 航空学
1979年4月
-
1983年3月
京都大学 工学部 航空工学
1973年4月
-
1976年3月
千代田区立麹町中学校
1967年4月
-
1973年3月
千代田区立番町小学校
受賞
2021年11月
内閣府, 紫綬褒章,航空宇宙工学、特に電気推進工学國中 均
2021年10月
服部報公会, 報公賞,電子サイクロトロン共鳴放電式プラズマ源の研究開発と小惑星探査機への 宇宙実用並びに産業への応用展開國中 均
2020年12月
内閣府, 内閣総理大臣顕彰はやぶさ2プロジェクトチーム
2020年9月
公益財団法人双葉電子記念財団, 衞藤細矢記念賞,電子サイクロトロン共鳴(ECR)イオン源國中均
2019年3月
東レ科学振興会, 東レ科学技術賞,マイクロ波放電式イオンエンジンの研究開発と太陽系探査の推進國中 均
論文
國中 均   
表面と真空 63(4) 183-188 2020年4月 [招待有り]
森下   神田   細田   最上   峯村   野村   國中   
静電気学会誌 44(3) 128-134 2020年3月 [査読有り]
Kazutaka Nishiyama, Satoshi Hosoda, Ryudo Tsukizaki and Hitoshi Kuninaka   
Act Astronautica 166 69-77 2020年1月 [査読有り]
© 2019 IAA Japan's second asteroid explorer Hayabusa2 was successfully launched on Dec 3, 2014, to return a sample from asteroid 162173 Ryugu by 2020. Four xenon ion thrusters based on electron cyclotron resonance discharge propelled the spacecraf...
國中   
応用物理 85(7) 553-559 2016年 [招待有り]
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所・電気推進研究室が、米欧ロとは技術的に一線を画して研究開発したマイクロ波放電式イオンエンジンは、「はやぶさ」小惑星探査機の主推進として採用され、地球〜小惑星間宇宙往復航海を世界に先駆けて実現した。高効率・省電力でプラズマを生成しながら1台当たり2年間にも及ぶ耐久性を宇宙で実証した。宇宙活動と同時並行で行われた地上におけるさらなる研究開発は、光ファイバーを用いた新たな探針法によりイオン源内部現象を解明し、性能向上をもたらした。改良されたイオンエンジンは、「...
國中   
日本惑星科学会誌 22(2) 2013年 [招待有り]
宇宙工学は、宇宙への往来の実現を目指し、技術を切磋琢磨してきた。その成果の端的な例は、「はやぶさ」にて実現された地球〜小惑星間往復航行(2003年〜2010年)である。それにより、科学や技術分野を越えて、より大きな世界観を得ることができた。次の新しい知見を得るために、科学的な意義はもちろんのこと、「宇宙を自在に往来する独自能力の維持発展」と「人類の活動領域の宇宙への拡大」という宇宙工学・宇宙探査に跨る目標を担い、「はやぶさ2」小惑星探査ミッションが開発中である。
MISC
谷, 義隆   月崎, 竜童   西山, 和孝   國中, 均   Tsukizaki, Ryudo   Nishiyama, Kazutaka   Kuninaka, Hitoshi   
平成27年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2015 2016年1月
平成27年度宇宙輸送シンポジウム(2016年1月14日-15日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
Space Transportation Symposium FY2015 (January 14-15, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kan...
井出, 舜一郎   月崎, 竜童   國中, 均   Ide, Shunichiro   Tsukizaki, Ryudo   Kuninaka, Hitoshi   
平成27年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2015 2016年1月
平成27年度宇宙輸送シンポジウム(2016年1月14日-15日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
Space Transportation Symposium FY2015 (January 14-15, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kan...
岡, 優介   月崎, 竜童   國中, 均   Tsukizaki, Ryudo   Kuninaka, Hitoshi   
平成27年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2015 2016年1月
平成27年度宇宙輸送シンポジウム(2016年1月14日-15日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
Space Transportation Symposium FY2015 (January 14-15, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kan...
國中   
航空と文化 112(112) 10-15 2016年1月 [招待有り]
宇宙技術にあって米欧ロに対する劣勢は、新たなイノベーションを起こす契機と信じ、大いなる挑戦として切磋琢磨してきた。たとえ、周回遅れにされたとしても絶対に諦めない、別の視点では先頭集団の前を走っているのだから。その証拠の端的な例は、イオンエンジンの高性能推進に支えられて「はやぶさ」にて実現した、地球~小惑星間往復航行と小惑星サンプルリターン観測法(2003年~2010年)である。科学や技術を越えて、より大きな世界観を得ることができた。さらに続けて「はやぶさ2」小惑星探査ミッション(2014年...
吉川, 哲史   百武, 徹   國中, 均   西山, 和孝   月崎, 竜童   Yoshikawa, Tetsushi   Hyakutake, Toru   Kuninaka, Hitoshi   Nishiyama, Kazutaka   Tsukizaki, Ryudo   
平成26年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2014 59 6p 2015年
平成26年度宇宙輸送シンポジウム(2015年1月15日-16日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
Space Transportation Symposium FY2014 (January 15-16, 2015. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kan...
書籍等出版物
JAXA宇宙大航海時代検討委員会(担当:分担執筆)
誠文堂新光社 2022年12月 (ISBN:9784416522714)
國中, 均, 中山, 宜典, 西山, 和孝, 荒川, 義博
コロナ社 2006年12月 (ISBN:4339012289)
講演・口頭発表等
森下 貴都   月崎 竜童   西山 和孝   國中 均   MORISHITA Takato   TSUKIZAKI Ryudo   NISHIYAMA Kazutaka   KUNINAKA Hitoshi   
令和二年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2020 2021年1月 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
令和二年度宇宙輸送シンポジウム(2021年1月14日-15日. オンライン開催)資料番号: SA6000160089レポート番号: STEP-2020-053
Hitoshi Kuninaka   
Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation IV 2020年12月14日 SPIE [招待有り]
森下 貴都   神田 大樹   細田 聡史   月崎 竜童   西山 和孝   國中 均   Morishita Takato   Koda Daiki   Hosoda Satoshi   Tsukizaki Ryudo   Nishiyama Kazutaka   Kuninaka Hitoshi   
平成30年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム 講演集 = Proceedings of 2019 Symposium on Laboratory Experiment for Space Science 2019年2月 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
平成30年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム (2019年2月28日-3月1日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000139029
Giulio Coral   Kiyoshi Kinefuchi   Daisuke Nakata   Kazutaka Nishiyama   Hitoshi Kuninaka   
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2019年
Copyright © 2019 by the International Astronautical Federation (IAF). All rights reserved. A 3D printed Inconel resistojet is proposed as an option for short time and high fuel efficiency orbit transfers. The current thruster is presented as a pro...
細田聡史   西山和孝   月崎竜童   國中均   
航空原動機・宇宙推進講演会講演論文集(CD-ROM) 2019年
担当経験のある科目(授業)
2005年4月
-
2018年3月
電気推進工学 (東京大学大学院宇宙航空学専攻)
所属学協会
米国航空宇宙学会(American Institute of Aeronantics and Astronantics)