言語の選択:


 

宇宙科学研究所 研究者総覧「あいさすmap」について

宇宙科学研究所(ISAS)研究者総覧「あいさすmap」は宇宙科学研究所の研究者の研究業績/情報を公開しています。
ISASにて学術研究を本務として担う研究者については基本的に全員登録しており、加えて様々な立場にてISASで研究に携わる者は任意で登録しています。
なお掲載している情報は各研究者のすべての研究業績/情報を網羅しているものではなく、各研究者が自ら記載事項を選択し、登録・公開した内容に基づくものです。
<検索方法>
研究キーワードを検索する場合は、キーワードの後ろに「*」を付けると前方一致検索ができます。
 
 

researchmapからのお知らせ

絵文字:NEW研究者のみなさまへ

【重要】重複データ削除実施のお知らせ

researchmapにて重複して登録されている業績データの削除が2023年12月から約1年をかけて実施されます。

Web of Scienceからの業績データの取り込みに関する不具合のお知らせ
2023年11月10日現在、researchmapと連携している外部データベース、Web of Scienceからの業績データの取り込みができない不具合が発生しております。
[2023年11月21日追記]
上記の不具合は、Web of Science の仕様変更により発生していることが判明いたしました。
2023年11月1日以降、下記の機能がご利用いただけない状態となっております。
・Web of Scienceからの文献情報の取り込み機能
・論文、MISCの詳細画面への被引用数、関連論文の表示機能
機能再開時期は、決まり次第お知らせいたします。    

【新機能】ORCIDからの自動取り込み 開始のお知らせ(2023/11/21)
researchmapでは、2023年11月21日のシステムメンテナンスにより、外部データベース「ORCID」からの自動取り込みが可能になりました。詳細は上記リンクよりご確認ください。

 
 

宇宙科学研究所 研究者総覧 「あいさすmap」

研究者検索結果一覧 >> 小川 博之
 

小川 博之

 
アバター
研究者氏名小川 博之
 
オガワ ヒロユキ
URLhttps://stage.tksc.jaxa.jp/ogawa/
所属国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
部署宇宙科学研究所
職名教授
学位博士(工学)(名古屋大学)
J-Global ID200901051344540154

プロフィール

将来の科学衛星に向けた先進的熱制御システムの研究 科学衛星プロジェクトの経験を基に,現状の課題と将来計画を分析し,将来の科学衛星に必要な先進的熱制御システムの研究開発をおこなっています.研究成果はX線天文衛星ひとみに搭載された熱制御システムにフィードバックされている他,次期科学衛星計画への適用が検討されている等,科学衛星の可能性を広げ,世界一流の成果を創出する活動に貢献しています.
科学衛星プロジェクトの熱制御 日欧水星探査計画BepiColombo等のこれまで経験のない極限環境に晒される探査機や,X線大型望遠鏡衛星ひとみ等の熱流体デバイスを積極的に採用した挑戦的プロジェクトにおいては,従来の衛星開発手法やその延長線上では対応できず,これまで経験のない新しい衛星開発手法が求められます.極限環境に耐える新規材料開発や熱設計・解析手法の構築,試験設備整備や検証手法の開発など,新しい研究開発を熱流体力学の学術的知見をもって先導し,熱の観点でプロジェクトの成功に貢献しています.
熱流体力学の応用 熱流体とその周辺の学術的知見を基に,さまざまな宇宙科学プロジェクト活動に貢献しています.再使用ロケットの研究では,エンジン流れや極低温タンク,外部流等熱流体にかかわる課題解決に貢献しています.衛星推進系ではヒドラジンスラスタ内部化学反応流の研究によりスラスタ解析技術の向上に貢献し,ロケット推進系では固体ロケット内部流解析手法を開発し,M-VロケットやSRB-Aの不具合原因究明に貢献しました.その他,ロケットの飛行安全やロケット排気プルームの電波干渉問題等に関わり,ロケット研究に貢献しています.また高速電磁流体中の衝撃波干渉の理論研究や電磁流体を利用した推進システムの研究をおこないました.

研究キーワード

 
熱工学 ,プラズマ理工学 ,航空宇宙工学 ,Thermal Engineering ,Plasma Science and Technology ,Aeronautics

研究分野

 
  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学 / 
  • エネルギー / プラズマ科学 / 
  • エネルギー / プラズマ応用科学 / 

経歴

 
2017年1月
 - 
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授 
 
2003年10月
 - 
2016年12月
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授 
 
2002年1月
 - 
2003年9月
宇宙科学研究所 システム工学第1部門 助教授 
 
1998年4月
 - 
2001年12月
宇宙科学研究所 次世代探査機研究センター 助手 
 
1996年4月
 - 
1998年3月
日本学術振興会 特別研究員(PD)   
 

学歴

 
 
 - 
1996年3月
名古屋大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学
 

委員歴

 
2013年3月
 - 
2015年2月
宇宙開発利用部会・宇宙科学小委員会  科学技術・学術審議会専門委員
 

受賞

 
2015年
日本機械学会, 日本機械学会賞
松田雄太 長野方星 岡崎峻 小川博之 永井大樹 
 

論文

 
 
P. R. Roelfsema   H. Shibai   L. Armus   D. Arrazola   M. Audard   M. D. Audley   C.M. Bradford   I. Charles   P. Dieleman   Y. Doi   L. Duband   M. Eggens   J. Evers   I. Funaki   J. R. Gao   M. Giard   A. di Giorgio   L. M. González Fernández   M. Griffin   F. P. Helmich   R. Hijmering   R. Huisman   D. Ishihara   N. Isobe   B. Jackson   H. Jacobs   W. Jellema   I. Kamp   H. Kaneda   M. Kawada   F. Kemper   F. Kerschbaum   P. Khosropanah   K. Kohno   P. P. Kooijman   O. Krause   J. van der Kuur   J. Kwon   W. M. Laauwen   G. de Lange   B. Larsson   D. van Loon   S. C. Madden   H. Matsuhara   F. Najarro   T. Nakagawa   D. Naylor   H. Ogawa   T. Onaka   S. Oyabu   A. Poglitsch   V. Reveret   L. Rodriguez   L. Spinoglio   I. Sakon   Y. Sato   K. Shinozaki   R. Shipman   H. Sugita   T. Suzuki   F. F. S. van der Tak   J. Torres Redondo   T. Wada   S. Y. Wang   C. K. Wafelbakker   H. van Weers   S. Withington   B. Vandenbussche   T. Yamada   I. Yamamura   
Publications of the Astronomical Society of Australia   35    2018年
<title>Abstract</title>Measurements in the infrared wavelength domain allow direct assessment of the physical state and energy balance of cool matter in space, enabling the detailed study of the processes that govern the formation and evolution of...
 
SHIMADA Takeshi   ISHIMURA Kosei   OGAWA Hiroyuki   OKAZAKI Shun   
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN   16(6) 566-571   2018年
<p>In the development of the recent scientific satellites, requirements of increases in size and improvements in shape accuracy of observation instruments have become more stringent. In order to satisfy those requirements, our research group has e...
 
小川博之   
伝熱   57(238) 2-8,巻頭1p   2018年
 
Naoko Iwata   Takashi Usui   Mizuho Ikeda   Yoh Takei   Atsushi Okamoto   Hiroyuki Ogawa   Takahiro Yumoto   Yukari Ono   Motohide Kokubun   Tadayuki Takahashi   
JOURNAL OF SPACECRAFT AND ROCKETS   55(1) 77-84   2018年1月
This study presents the evaluation results of the thermal performance for Japan Aerospace Exploration Agency's X-ray astronomy satellite (Hitomi) ASTRO-H mission. Hitomi was successfully launched on 17 February 2016. The thermal design of the spac...
 
H. Fuke   S. Okazaki   H. Ogawa   Y. Miyazaki   
Journal of Astronomical Instrumentation   06(02) 1740006-1740006   2017年6月   [査読有り]
The oscillating heat pipe (OHP) is a novel heat-transfer technique used in thermal engineering. Although the OHP offers many technical advantages, it has not yet been actually used in the sky. Motivated by the need to develop a cooling system for ...

MISC

 
 
Shugo Oguri   Tadayasu Dotani   Masahito Isshiki   Shota Iwabuchi   Tooru Kaga   Frederick T. Matsuda   Yasuyuki Miyazaki   Baptiste Mot   Ryo Nagata   Katsuhiro Narasaki   Hiroyuki Ogawa   Toshiaki Okudaira   Kimihide Odagiri   Thomas Prouve   Gilles Roudil   Yasutaka Satoh   Yutaro Sekimoto   Toyoaki Suzuki   Kazuya Watanuki   Seiji Yoshida   Keisuke Yoshihara   
Space Telescopes and Instrumentation 2022: Optical, Infrared, and Millimeter Wave      2022年8月
 
Hirata, Masaru   Odagiri, Kimihide   Ogawa, Hiroyuki   
33rd International Symposium on Space Technology and Science      2022年3月   
 
Fuke, Hideyuki   Okazaki, Shun   Ogawa, Hiroyuki   Saijo, Masaru   Tokunaga, Sho   
33rd International Symposium on Space Technology and Science      2022年3月   
 
小田切 公秀   西城 大   篠崎 慶亮   杉本 諒   小川 博之   マツダ フレデリック   
宇宙科学シンポジウム      2022年2月
 
Kimihide Odagiri   Masaru Saijo   Keisuke Shinozaki   Frederick Matsuda   Shugo Oguri   Toyoaki Suzuki   Hiroyuki Ogawa   Yutaro Sekimoto   Tadayasu Dotani   Kazuya Watanuki   Ryo Sugimoto   Keisuke Yoshihara   Katsuhiro Narasaki   Masahito Isshiki   Seiji Yoshida   Thomas Prouve   Jean-Marc Duval   Keith L. Thompson   
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2022: OPTICAL, INFRARED, AND MILLIMETER WAVE   12180    2022年
LiteBIRD is a JAXA-led international project that aims to test representative inflationary models by performing an all-sky cosmic microwave background radiation (CMB) polarization survey for 3 years at the Sun-Earth Lagrangian point L2. We aim to ...

書籍等出版物

 
 
衝撃波ハンドブック 高山和喜編   1995年      

講演・口頭発表等

 
 
小川博之   浦山文隆   馬場勧   宮崎英治   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM)   2019年   
 
小川博之   
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   2018年   
 
Hiroyuki Ogawa   Keisuke Shinozaki   Takao Nakagawa   
46th International Conference on Environmental Systems   2016年7月   
 
小川 博之   再使用観測ロケットチーム   Ogawa Hiroyuki   
第16回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 16th Space Science Symposium   2016年1月   宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)   
第16回宇宙科学シンポジウム (2016年1月6日-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000046247レポート番号: S4-010
 
Hiroyuki Ogawa   Tsutomu Yamazaki   Akira Okamoto   
45th International Conference on Environmental Systems   2015年7月   

所属学協会

 
2020年9月
   
 
日本ヒートパイプ協会
 
   
 
アメリカ航空宇宙学会(AIAA)
 
   
 
日本航空宇宙学会
 
   
 
日本ロケット協会
 
   
 
日本機械学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
宇宙環境下熱流動現象の理解に基づく機能的熱流体制御デバイスの創出
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
小川 博之 長野 方星 
研究期間: 2018年4月 - 2021年3月
 
光交流式ヘテロダイン干渉法の提案と宇宙用超低熱歪材のナノスケール熱的寸法安定評価
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
小川 博之 長野 方星 
研究期間: 2016年4月 - 2018年3月
 
周期加熱環境下におけるスマート熱制御手法に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
小川 博之 長野 方星 
研究期間: 2008年 - 2010年
 
数値流体解析手法を用いたスラスタ性能向上に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
上杉 邦憲 小川 博之 澤井 秀次郎 山西 伸宏 大南 香織 山西 伸宏 
研究期間: 2007年 - 2008年
 
外惑星への超高速航行を可能とする磁気プラズマセイル推進の地上実証実験
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
船木 一幸 山川 宏 大津 広敬 堀澤 秀之 藤田 和央 小川 博之 安部 隆士 中島 秀紀 西田 浩之 上野 一磨 木村 俊之 綾部 友洋 藤本 智也 大塩 裕哉 南 祐一郎 佐々木 大祐 藤田 和央 小川 博之 安部 隆士 梶村 好宏 
研究期間: 2006年 - 2008年

産業財産権

 
 
 
金城 富宏   柴野 靖子   澤田 健一郎   小川 博之   山本 貴文   釣谷 浩之   中村 陽文   
 
高橋 忠幸   高島 健   小川 博之   坂井 真一郎   岩田 直子   黒田 能克   益川 一範   
 
 
高橋忠幸   高島健   小川博之   岩田直子   坂井真一郎   

学術貢献活動

 
 
パネル司会・セッションチェア等・査読
 2003年7月 - 現在

● 指導学生等の数

 
 
 
 

● 専任大学名

 
 

● 所属する所内委員会