言語の選択:


 

学際科学研究系

研究者リスト >> 斎藤 芳隆
 

斎藤 芳隆

 
アバター
研究者氏名斎藤 芳隆
 
サイトウ ヨシタカ
URL
所属国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
部署宇宙科学研究所 学際科学研究系
職名准教授
学位博士(理学)(東京大学), 理学(修士)(東京大学)
J-Global ID200901068528199528

プロフィール

科学観測用気球の開発とそれを用いた科学観測を行っています。気球には到達できる高さ、飛翔時間の制限がありますが、それを大きく打ち破る気球が誕生しつつあります。気球の研究を進め、気球の可能性を広げ、様々な科学観測実験で利用できるようにしたいと考えています。
 修士過程では、所属する研究室で開発が進められていた天体硬X線検出器を用いた気球実験に携わりました。博士過程ではそれを将来のX線天文衛星搭載用に発展させると共に、X線天文衛星「あすか」による回転駆動型パルサーの観測を行い、エネルギー放射機構の研究を進めました。
 その後、宇宙研気球グループに奉職し、高エネルギー宇宙物理に関する観測実験を継続すると共に、気球本体、搭載機器、地上系といった気球実験システム全般の開発と運用に従事するようになりました。気球の飛翔実験実施にあたっては受信班として、気球と地上間のデータ伝送の確立を担っています。
 気球本体の開発として最初に手掛けたのは、薄い皮膜を開発し、それを用いた気球を開発することで、飛翔高度を向上させる研究でした。3.4 um厚のフィルムを開発し、2002年にはそのフィルムを用いた気球により30年ぶりに世界最高気球高度記録を更新しています。さらにより薄いフィルムの開発を進め、2013年には2.8 um厚のフィルムにより、再度の記録更新に成功しました。
 この研究と並行して進めているのがスーパープレッシャー気球の開発です。これは、気球を密閉して加圧することで、夜間の浮力の低下を防ぎ、長時間の飛翔を可能にする気球です。2000年代は気球皮膜自体の開発や、ロープと皮膜を組み合わせることで構造強度を向上させたLobed-pumpkin型やその展開性能を改善した俵型の気球の開発を進めました。2010年には皮膜に菱形の目の網をかぶせることで軽い構造で高い耐圧性能が得られることを見出し、以後、この型の気球の開発を進めております。スーパープレッシャー気球の実現には、軽い構造で十分な耐圧性能と気密性能を持たせることが大切です。2019年には体積6,400 m3の気球の地上試験(地上試験としては世界最大級です)を実施し、十分な安全率をもって、高度27 kmに70 kgのペイロードを長時間飛翔させることができる耐圧性能を有することを確認しました。2020年には体積2,000 m3の気球の飛翔試験を実施したのですが、放球直後からガス漏れが発生するという不具合が発生しました。放球時に網が叩いたことで皮膜が衝撃破壊を起こしたもので、これを防ぐべく、2020~2023年にかけて、準静的に気球を立ち上げて放球する新しい方法を開発し、その実証試験まで完了しました。2024年には、この放球方法により、再度、体積2,000 m3の気球の飛翔試験を実施する計画です。また、皮膜を多層化することで10日以上の飛翔が可能となる気密性能が得られること、耐圧性能は3,000 Paを超えることを体積180 m3の小型気球の地上試験で実証しました。2022年には、この型の気球を用いて、南極域での大気重力波観測が実施され、2024年には改良を加えた気球での実験を計画しています。

 このように、気球の研究は進んでいるのですが、一方で、気球を用いた科学観測実験の方は開店休業状態であり、これが実施できていないことには忸怩たる思いがあります。残念ながら、現状の我が国の気球実験システムでは、気球の飛翔期間が数10時間に限られてしまうため、得られる光子数が乏しく、実施したい高エネルギー天体の研究が困難なのです。むろん、この制限の元で科学的な成果をあげることも不可能ではありませんが、自分が我が国で唯一、大気球の飛翔機会を提供している研究所に所属し、我々以外に気球の研究を進めているグループが存在しない現状を考えると、気球を用いた実験を実施するよりも、気球の研究を推進し、自らの実験を可能にすると共に、みなさまに利用していただける気球が提供できるようにすることこそが責務、と感じております。
 長時間飛翔が可能な気球は世界的にも黎明期にあり、我が国ではその技術は未獲得です。大型気球は開発コストが嵩むため、小型気球からの開発となるのですが、技術的には小型の方が困難です。これは、気球重量が表面積に比例しているのに対し、浮力は体積に比例することが一因で、もう一つには気球皮膜の欠陥数は表面積に比例するのに対し、ガス漏れの許容量は気球体積に比例するためです。上にも記載しましたが、我々は耐圧性能、気密性能、それぞれの向上手段を見出しており、これらを用いて科学観測に利用できる気球を開発し、小型気球による科学観測を開始したいと考えています。 

研究キーワード

 
大気球 ,中性子星 ,X線天文観測 ,高高度気球 ,スーパープレッシャー気球 ,高エネルギー宇宙物理学 ,High Energy Astrophysics ,大気球実験

研究分野

 
  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 
  • 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論 / 
  • 自然科学一般 / 天文学 / 

経歴

 
2012年2月
 - 
現在
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 学際科学研究系 准教授 
 
2010年4月
 - 
2012年1月
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 大気球研究系 准教授 
 
2008年4月
 - 
2010年3月
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 大気球研究系 准教授 
 
2007年10月
 - 
2008年3月
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 大気球観測センター 准教授 
 
2003年10月
 - 
2007年9月
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 大気球観測センター 助教授 
 

学歴

 
1992年4月
 - 
1997年3月
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻
 
1990年4月
 - 
1992年3月
東京大学 理学部 物理学科
 

論文

 
 
斎藤 芳隆   飯嶋 一征   池田 忠作   生田 歩夢   古田 竜也   森,英之   水越 彗太   水村 好貴   田村 誠   山谷 昌大   秋田 大輔   中篠 恭一   松尾, 卓摩   五十嵐 優   橋本 紘幸   松嶋, 清穂   
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 大気球研究報告   AXA-RR-23-003 37-57   2024年2月   [査読有り]
 
Journal of Evolving Space Activities   1(14)    2023年3月   [査読有り]
 
斎藤 芳隆   冨川 喜弘   村田 功   秋田 大輔   中篠 恭一   松尾 卓摩   橋本 紘幸   松嶋 清穂   
宇宙航空研究開発機構研究開発報告   JAXA-RR-22-008 25-35   2023年2月   [査読有り]
 
NAKASHINO Kyoichi   SAITO Yoshitaka   AKITA Daisuke   MATSUO Takuma   
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN   21 37-44   2023年   [査読有り]
A super-pressure balloon (SPB) is expected to provide cost-effective platforms for long-duration experiments in the stratosphere. The authors propose a new method to produce a light SPB, where the entire balloon envelope is covered by a diamond-sh...
 
Kyoichi Nakashino   Yoshitaka Saito   Daisuke Akita   Takuma Matsuo   
Advances in Space Research   71(1) 705-719   2023年1月   [査読有り]

MISC

 
 
斎藤 芳隆   
ISASニュース   492 5-5   2022年3月   
 
斎藤 芳隆   
ISASニュース   396 8-10   2014年
 
斎藤 芳隆   
ISASメールマガジン   473    2013年   
 
斎藤 芳隆   
天文月報   96(9) 500-504   2003年8月   
 
斎藤 芳隆   
ISASニュース   238 12-12   2000年1月   

講演・口頭発表等

 
 
高橋弘充   Filip af Malmborg   青柳美緒   粟木久光   Richard Bose   Dana Braun   Sohee Chun   Gianluigi de Geronimo   榎戸輝揚   Manel Errando   深沢泰司   古澤彰浩   Thomas Gadson   Epharaim Gau   Victor Guarino   郡司修一   袴田知宏   林多佳由   Scott Heatwole   Arman Hossen   Kun Hu   今村竜太   今澤遼   伊師大貴   石橋和紀   石田学   石渡幸太   Nirmal Kumar Iyer   Keon Harmon   鴨川航   Fabian Kisla   Mozsi Kiss   北口貴雄   Kassi Klepper   Henric Krawczynski   倉本春希   James Lanzi   Lindsey Lisalda   前田良知   眞武寛人   松本浩典   松本岳人   宮本明日香   宮澤拓也   水野恒史   岡島崇   Mark Pearce   Zachary Peterson   Mehrnossh Rahbardar Mojaver   Brian Rauch   Nicole Rodriguez Cavero   Felix Ryde   斎藤芳隆   阪本菜月   島耕平   白濱健太郎   Garry Simburger   Sean Spooner   Theodor-Adrian Stana   David Stuchlik   武尾舞   玉川徹   田村啓輔   田中虎次郎   常深博   内田和海   内田悠介   Andrew Wes   Eric Wulf   善本真梨那   XL-Caliburチーム   
日本物理学会 2024年春季大会   2024年3月18日   
 
電子情報通信学会 衛星通信研究会(SAT)   2024年2月9日   
 
加保貴奈   斎藤芳隆   山谷昌大   冨川喜弘   
電子情報通信学会 衛星通信研究会(SAT)   2024年2月9日   
 
加保, 貴奈   戸田, 遥汰   斎藤, 芳隆   山谷, 昌大   冨川, 喜弘   
2023年度大気球シンポジウム   2023年10月24日   
 
高橋, 弘充   ABARR, Quin   青柳, 美緒   朝倉, 一統   粟木, 久光   G.BARING, Matthe   BOSE, Richard   BRAUN, Dana   GERONIMO, Gianluigi   DOWKONTT, Paul   ELLIOT, John   榎戸, 輝揚   ERRANDO, Manel   深沢, 泰司   古澤, 彰浩   GADSON   Thomas GAU   Epharaim   GUARINO, Victor   郡司, 修一   袴田, 知宏   萩原, 涼太   HALL, Kenny   花岡, 真帆   HARMOM, Keon   服部, 憲吾   林田, 清   HEATWOLE   L.Sco   HOSSEN, Arman   井出, 峻太郎   今村, 竜太   今里, 郁弥   今澤, 遼   石橋, 和紀   石田, 学   石倉, 彩美   石渡, 幸太   KUMAR   Iyer Nirmal   亀谷, 紀香   鴨川, 航   FABIAN, Kisla   KISS, Mozsi   北口, 貴雄   KOTSIFAKIS   David KRAWCZYNSKI, Henric   倉本, 春希   LANZI, James   LISALDA, Lindsey   前田, 良知   松下, 友亮   眞武, 寛人   松本, 浩典   峯田, 大晴   宮本, 明日香   宮澤, 拓也   水野, 恒史   中庭, 望   野田, 博文   大出, 優一   岡島, 崇   岡崎, 貴樹   PASTRANI, Izabella   PEARCE, Mark   PETERSON, Zachary   PURDY   Chris RAUCH, Brian   RYDE, Felix   斎藤, 芳隆   阪本, 菜月   佐久間   翔太郎   佐藤, 淳矢   澤上, 拳明   CHRIS   Shreeves GARRY   Simburger   CARL, Snow   SEAN, Spooner   STANA, Theodor-Adrian   STUCHLIK, David   鈴木, 瞳   武尾, 舞   玉川, 徹   田村, 啓輔   常深, 博   内田, 和海   内田, 悠介   UDINSKI, Edwar   VINCENT, Bre   WEST, Andrew   WULF, Eric   米山, 友景   善本, 真梨那   XL-Caliburチーム   
2023年度大気球シンポジウム   2023年10月24日   

所属学協会

 
 
   
 
日本天文学会
 
   
 
日本物理学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
南極域における先進的気球・レーダー観測を用いた大気重力波の三次元特性の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
冨川 喜弘 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
 
皮膜に網をかぶせた大型スーパープレッシャー気球に向けた基礎技術の開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
齋藤 芳隆 秋田 大輔 中篠 恭一 松尾 卓摩 
研究期間: 2017年4月 - 2021年3月
 
対流圏界面観測用超小型タンデム気球の開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
齋藤 芳隆 藤原 正智 山田 和彦 
研究期間: 2014年4月 - 2017年3月
 
皮膜に網をかぶせた長時間飛翔用スーパープレッシャー気球の開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
齋藤 芳隆 中篠 恭一 秋田 大輔 後藤 健 田村 啓輔 松尾 卓摩 
研究期間: 2012年4月 - 2016年3月
 
スーパープレッシャー気球とゼロプレッシャー気球を組み合わせた長時間飛翔気球の研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(A)
斎藤 芳隆 
研究期間: 2009年 - 2011年

● 自由記述

 
 

● 指導学生等の数

 
 
 
 
 
 

● 専任大学名

 
 

● 所属する所内委員会