言語の選択:


 

SOLAR-Bプロジェクトチーム

研究者リスト >> 坂尾 太郎
 

坂尾 太郎

 
アバター
研究者氏名坂尾 太郎
 
サカオ タロウ
URL
所属国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
部署宇宙科学研究所
職名准教授
学位博士(理学)(東京大学)
ORCID ID0000-0003-2991-4159
J-Global ID200901017841696830

プロフィール

X線観測を中心に、飛翔体を用いた太陽物理学の研究を行なっています。
「ひので」、「ようこう」、SDOなどの衛星に搭載されたX線望遠鏡やEUV望遠鏡をはじめとする、飛翔体観測機器のデータを用いて、太陽フレアで発生するプラズマ粒子の爆発的な加熱と加速や、それらの惑星間空間への影響など、コロナ中のプラズマ活動現象の理解をめざします。
また、「ようこう」の硬X線望遠鏡HXTや「ひので」のX線望遠鏡XRTなど、新しい観測を可能とする装置開発を手がけており、現在は、将来の太陽高エネルギープラズマの研究に向けた、高空間分解能・低散乱性能を持つX線斜入射ミラーや、光子計測型の高速X線ピクセル検出器などの開発研究、および将来の飛翔体ミッションの検討を進めています。
I have been engaged in solar physics research with space and sub-orbital observations chiefly in X-ray wavelengths.
By use of data from instruments such as X-ray or EUV telescopes aboard Hinode, Yohkoh, and SDO, I aim to understand plasma activities in the solar corona, including explosive heating and acceleration of coronal plasmas during flares and their interplanetary consequences.
Meanwhile, I have participated in the development of instruments which make possible new observations of the solar corona; e.g., Hard X-ray Telescope (HXT) aboard Yohkoh and X-Ray Telescope (XRT) aboard Hinode. Currently, I am working on research and development of grazing-incidence X-ray mirrors (Wolter mirrors) of high spatial resolution/low scattering performance as well as photon-counting-type high-speed X-ray pixel detectors, together with studies on future space solar X-ray missions.

研究キーワード

 
太陽物理学 ,飛翔体天文学 ,粒子加速・加熱 ,X線ミラー ,X線検出器 ,太陽物理 ,宇宙プラズマ ,宇宙観測機器開発 ,太陽圏システム科学

研究分野

 
  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 
  • 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験 / 
  • 自然科学一般 / 天文学 / 

委員歴

 
2023年6月
 - 
現在
JAXA宇宙科学研究所  ひので(SOLAR-B)後期運用チーム長
 
2021年7月
 - 
現在
一般財団法人 大阪科学技術センター  研究開発推進委員会委員
 
2021年6月
 - 
現在
日本天文学会  早川幸男基金選考委員会委員
 
2017年
 - 
現在
Program Committee, Space Telescopes and Instrumentation: Ultraviolet to Gamma Ray, SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
 
2016年4月
 - 
現在
総合研究大学院大学 社会連携事業「プロジェクトマネジメント概論」  担当教員
 

受賞

 
2022年
NASA Marshall Space Flight Center (MSFC), Group Achievement Honor Award,; for successful execution of the CLASP2.1 mission, resulting in the mapping of magnetic effects in the Sun's chromosphere, despite challenges imposed by the COVID-19 pandemic
Chromospheric LAyer SpectroPolarimeter-2.1 (CLASP2.1) Team 
 
2021年
SPIE, Community Champion,; for efforts on behalf of the optics and photonics community
Taro Sakao 
 
2021年
NASA Marshall Space Flight Center (MSFC), Group Achievement Honor Award,; for outstanding execution of the CLASP2 sounding rocket mission
Chromospheric LAyer SpectroPolarimeter-2 (CLASP2) Team 
 
2017年
国立天文台 (NAOJ), 台長賞
CLASP観測ロケットチーム 
 
2008年
宇宙航空研究開発機構 (JAXA), 理事長業績表彰
Solar-B (ひので) プロジェクト [代表者として受領] 
 

論文

 
 
Taro Sakao   Satoshi Matsuyama   Jumpei Yamada   Takato Inoue   Kentaro Hata   Hiroyuki Yamaguchi   Taku Hagiwara   Nami Nakamura   Kazuto Yamauchi   Yoshiki Kohmura   Yoshinori Suematsu   Noriyuki Narukage   
Space Telescopes and Instrumentation 2020: Ultraviolet to Gamma Ray      2020年12月
 
Noriyuki Narukage   Mitsuo Oka   Yasushi Fukazawa   Keiichi Matsuzaki   Shin Watanabe   Taro Sakao   Kouichi Hagino   Ikuyuki Mitsuishi   Tsunefumi Mizuno   Iku Shinohara   Masumi Shimojo   Shinsuke Takasao   Hiroshi Tanabe   Munetaka Ueno   Tadayuki Takahashi   Takeshi Takashima   Masayuki Ohta   
Space Telescopes and Instrumentation 2020: Ultraviolet to Gamma Ray      2020年12月
 
B. V. Somov   T. Kosugi   Y. E. Litvinenko   T. Sakao   S. Masuda   A. V. Oreshina   E. Y. Merenkova   
Advances in Space Research   29(7) 1035-1044   2020年4月   [査読有り]
The Yohkoh data on the site and mechanism of magnetic energy transformation into kinetic and thermal energies of a superhot plasma at the Sun require new models of reconnection under conditions of highly-anomalous resistivity, which are similar to...
 
Noriyuki Narukage   Shin nosuke Ishikawa   Taro Sakao   Xinyang Wang   
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment   950    2020年1月   [査読有り]
© 2019 Elsevier B.V. Using a high-speed CMOS sensor, we realized a photon-counting-type imaging-spectrometer in the soft X-ray range for studying the solar corona. The key technology enabling this observation is a sensor with the following capabil...
 
Masumi Shimojo   Tomoko Kawate   Takenori J. Okamoto   Takaaki Yokoyama   Noriyuki Narukage   Taro Sakao   Kazumasa Iwai   Gregory D. Fleishman   Kazunari Shibata   
Astrophysical Journal Letters   888(2)    2020年1月   [査読有り]
© 2020. The American Astronomical Society. All rights reserved.. We succeeded in observing two large spicules simultaneously with the Atacama Large Millimeter/submillimeter Array (ALMA), the Interface Region Imaging Spectrograph (IRIS), and the At...

MISC

 
 
坂尾太郎   
ISASニュース   (516) 4-4   2024年3月   [査読有り][招待有り]
 
 
坂尾太郎   
ISASニュース   (506) 5-5   2023年5月   [査読有り][招待有り]
 
 
⽯川, 遼⼦   SONG, Donguk   岡本, 丈典   ⿅野, 良平   吉⽥, 正樹   浦⼝, 史寛   都築, 俊宏   久保, 雅仁   篠⽥, ⼀也   末松, 芳法   納富, 良⽂   原, 弘久   成影, 典之   坂尾, 太郎   清⽔, 敏⽂   MCKENZIE, David   TRUJILLO, Bueno Javier   AUCHERE, Frédéric   KOBAYASHI, Ken   RACHMELER, Laurel   ISHIKAWA, Ryoko   OKAMOTO, Takenori J.   KANO, Ryouhei   YOSHIDA, Masaki   URAGUCHI, Fumihiro   TSUZUKI, Toshihiro   KUBO, Masahito   SHINODA, Kazuya   SUEMATSU, Yoshinori   NODOMI, Yoshifumi   HARA, Hirohisa   NARUKAGE, Noriyuki   SAKAO, Taro   SHIMIZU, toshifumi   
観測ロケットシンポジウム2021 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2021      2022年3月
第4回観測ロケットシンポジウム(2022年3月14-15日. ハイブリッド開催(JAXA相模原キャンパス& オンライン))
4th Sounding Rocket Symposium(March 14-15, 2022. Hybrid(in-person & online) Conference (Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), S...

書籍等出版物

 
 
坂尾太郎(担当:分担執筆, 範囲:10-52 太陽の観測ミッション)
丸善出版   2022年12月30日   (ISBN:9784621307762)   [査読有り]
 
坂尾, 太郎
坂尾太郎   2004年1月   
 
坂尾, 太郎
[坂尾太郎]   2003年   

講演・口頭発表等

 
 
清水敏文   加藤秀樹   内山瑞穂   備後博生   鳥海森   松崎恵一   坂尾太郎   山崎大輝   三好航太   田中寛人   藤原正寛   末松芳法   原弘久   勝川行雄   久保雅仁   成影典之   石川遼子   岡本丈典   川畑佑典   篠田一也   光武正明   浦口史寛   都築俊宏   小原直樹   鄭祥子   大場崇義   今田晋亮   増田智   渡邉恭子   永田伸一   SOLAR-C 関連国際開発チーム   
日本天文学会2024年春季年会   2024年3月15日   日本天文学会   
講演番号:V227a
 
坂尾太郎   松山智至   山内和人   三宅明   野村伊玖磨   原玲丞   竹中久貴   成影典之   
日本天文学会2024年春季年会   2024年3月13日   日本天文学会   
講演番号:V324a
 
加島颯太   坂尾太郎   武田秋   吉村圭司   成影典之   佐藤慶暉   清水里香   
日本天文学会2024年春季年会   2024年3月13日   日本天文学会   
講演番号:V323a
 
成影典之   三石郁之   渡辺伸   坂尾太郎   高橋忠幸   長澤俊作   南喬博   佐藤慶暉   清水里香   加島颯太   作田皓基   安福千貴   藤井隆登   吉田有佑   馬場萌花   須崎理恵   草野完也   金子岳史   高棹真介   Glesener, Lindsay   FOXSI-4チーム   
日本天文学会2024年春季年会   2024年3月13日   日本天文学会   
講演番号:V318a
 
成影典之   三石郁之   渡辺伸   坂尾太郎   高橋忠幸   長澤俊作   佐藤慶暉   南喬博   清水里香   加島颯太   作田皓基   安福千貴   藤井隆登   吉田有佑   Glesener, Lindsay   FOXSI-4チーム   
2023年度観測ロケットシンポジウム   2024年2月15日   JAXA宇宙科学研究所   

担当経験のある科目(授業)

 
2023年11月
 - 
2023年11月
宇宙理学概論 (総合研究大学院大学・先端学術院・宇宙科学コース)
2022年10月
 - 
2023年1月
太陽物理学特論IV (東京大学・理学系研究科・天文学専攻)
2022年4月
 - 
2022年7月
宇宙環境科学特論 (総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻)
2021年11月
 - 
2021年11月
宇宙理学概論 (総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻)
2020年10月
 - 
2021年2月
宇宙環境科学特論 (総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻)

所属学協会

 
 
   
 
Asia Oceania Geosciences Society (AOGS)
 
   
 
American Geophysical Union (AGU)
 
   
 
American Astronomical Society (AAS)
 
   
 
International Astronomical Union (IAU)
 
   
 
Committee on Space Research (COSPAR)

Works(作品等)

 
 
Taro Sakao   
2021年1月 - 2021年1月   その他

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
X線測定・分析の高効率化に資する高精度2次元集光X線ミラーの製造法の開発
経済産業省: 戦略的基盤技術高度化支援事業
三宅 明 山内 和人 松山 智至 坂尾 太郎 石川 哲也 大橋 治彦 
研究期間: 2021年6月 - 2024年3月
 
太陽コロナ観測用・光子計測型・撮像分光X線望遠鏡に向けた光子計測システムの開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
成影 典之 石川 真之介 坂尾 太郎 
研究期間: 2015年4月 - 2018年3月
 
太陽コロナダイナミクスを解明するナノ加工・計測技術による超高精度X線イメージング
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
坂尾 太郎 末松 芳法 山内 和人 松山 智至 成影 典之 
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
 
太陽コロナ・彩層加熱現象に迫る-ひので・IRIS・CLASPからSOLAR-Cへ
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(S)
常田 佐久 勝川 行雄 鹿野 良平 久保 雅仁 石川 遼子 坂東 貴政 成影 典之 岡本 丈典 後藤 基志 原 弘久 坂尾 太郎 石川 真之介 末松 芳法 今田 晋亮 加藤 成晃 飯田 佑輔 Giono Gabriel 吉田 正樹 宋 東郁 Trujillo Bueno Javier 木挽 俊彦 De Pontieu Bart Antolin Patrick Lee Kyoung-Sun 鄭 祥子 河野 隼也 Carlsson Mats Leenaarts Jorrit Pereira Tiago 
研究期間: 2013年5月 - 2018年3月
 
太陽観測に向けた超高精度X線ミラーの開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
坂尾 太郎 末松 芳法 山内 和人 松山 智至 成影 典之 
研究期間: 2012年4月 - 2014年3月

学術貢献活動

 
 
その他
太陽研究者連絡会 (国立天文台/オンライン) 2024年2月21日 - 2024年2月21日
 
審査・評価・その他
関西学院大学大学院・理工学研究科・物理学専攻 (関西学院大/オンライン) 2024年2月17日 - 2024年2月17日
 
企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等
総研大 (核融合科学コース・宇宙科学コース・素粒子原子核コース) (Online) 2024年2月13日 - 2024年2月15日
 
審査・評価・査読
関西学院大学大学院・理工学研究科・物理学専攻 (関西学院大) 2024年2月13日 - 2024年2月13日
 
審査・評価・査読
総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻 (Online) 2024年1月25日 - 2024年1月25日

社会貢献活動

 
 
【講師】
JAXA宇宙科学研究所・太陽グループ 太陽研究最前線体験ツアー2024講義 (JAXA宇宙科学研究所) 2024年3月21日 - 2024年3月21日
 
【講師】
JAXA宇宙科学研究所・太陽グループ 太陽研究最前線体験ツアー2024講義 (JAXA宇宙科学研究所) 2024年3月21日 - 2024年3月21日
 
【講師】
JAXA宇宙科学研究所・太陽グループ 太陽研究最前線体験ツアー2023講義 (JAXA宇宙科学研究所) 2023年3月29日 - 2023年3月29日
 
【講師】
JAXA宇宙科学研究所・太陽グループ 太陽研究最前線体験ツアー2023講義 (JAXA宇宙科学研究所) 2023年3月29日 - 2023年3月29日
 
【講師】
総研大・物理科学研究科・宇宙科学専攻 総研大・宇宙科学専攻 夏の体験入学2022 (オンライン (JAXA宇宙科学研究所)) 2022年8月25日 - 2022年8月25日

● 専任大学名

 
 

● 所属する所内委員会