言語の選択:


 

宇宙科学研究所 研究者総覧「あいさすmap」について

宇宙科学研究所(ISAS)研究者総覧「あいさすmap」は宇宙科学研究所の研究者の研究業績/情報を公開しています。
ISASにて学術研究を本務として担う研究者については基本的に全員登録しており、加えて様々な立場にてISASで研究に携わる者は任意で登録しています。
なお掲載している情報は各研究者のすべての研究業績/情報を網羅しているものではなく、各研究者が自ら記載事項を選択し、登録・公開した内容に基づくものです。
<検索方法>
研究キーワードを検索する場合は、キーワードの後ろに「*」を付けると前方一致検索ができます。
 
 

researchmapからのお知らせ

絵文字:NEW研究者のみなさまへ

【重要】重複データ削除実施のお知らせ

researchmapにて重複して登録されている業績データの削除が2023年12月から約1年をかけて実施されます。

Web of Scienceからの業績データの取り込みに関する不具合のお知らせ
2023年11月10日現在、researchmapと連携している外部データベース、Web of Scienceからの業績データの取り込みができない不具合が発生しております。
[2023年11月21日追記]
上記の不具合は、Web of Science の仕様変更により発生していることが判明いたしました。
2023年11月1日以降、下記の機能がご利用いただけない状態となっております。
・Web of Scienceからの文献情報の取り込み機能
・論文、MISCの詳細画面への被引用数、関連論文の表示機能
機能再開時期は、決まり次第お知らせいたします。    

【新機能】ORCIDからの自動取り込み 開始のお知らせ(2023/11/21)
researchmapでは、2023年11月21日のシステムメンテナンスにより、外部データベース「ORCID」からの自動取り込みが可能になりました。詳細は上記リンクよりご確認ください。

 
 

宇宙科学研究所 研究者総覧 「あいさすmap」

研究者検索結果一覧 >> 臼井 寛裕
 

臼井 寛裕

 
アバター
研究者氏名臼井 寛裕
 
ウスイ トモヒロ
URLhttps://planetb.sci.isas.jaxa.jp/aqua/
所属国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
部署宇宙科学研究所
職名教授
学位博士(学術)(岡山大学)
J-Global ID201901004664301386

プロフィール

Personal HP <https://sites.google.com/site/tomohirousui/>
Google Scholar <https://scholar.google.com/citations?user=iCTuRbUAAAAJ&hl=en>
ISAS astromaterial/curation research group HP <https://curation.isas.jaxa.jp/en/>

研究分野

 
  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 

経歴

 
2018年7月
 - 
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授 
 
2016年4月
 - 
2018年6月
東京工業大学 地球生命研究所 准主任研究員・特任准教授 
 
2012年4月
 - 
2016年3月
東京工業大学大学院 地球惑星科学科 助教 
 

論文

 
 
Charles Edwards   Vlada Stamenkovic   Penelope Boston   Kennda Lynch   Jesse Tarnas   Barbara Sherwood-Lollar   Sushil Atreya   Alexis Templeton   Anthony Freeman   Woodward Fischer   Tilman Spohn   Chris Webster   Alberto G. Fairén   John (Jack) Mustard   Michael Mischna   Tullis C. Onstott   Magdalena Rose Osburn   Thomas Kieft   Robert E. Grimm   William B. Brinckerhoff   Sarah Johnson   Luther Beegle   James Head   Albert Haldemann   Charles Cockell   John Hernlund   Brian Wilcox   David Paige   Giuseppe Etiope   Daniel Glavin   Maria-Paz Zorzano   Yasuhito Sekine   Stalport Fabien   Joseph Kirschvink   Cara Magnabosco   Roberto Orosei   Matthias Grott   John D. Rummel   Atsuko Kobayashi   Fumio Inagaki   Janice Bishop   Vincent Chevrier   Mary Sue Bell   Beth N. Orcutt   Jennifer McIntosh   Katarina Miljkovic   Doris Breuer   Tomohiro Usui   Kris Zacny   Essam Heggy   Edgard G. Rivera-Valentín   Nathan J. Barba   Ryan Woolley   Oliver Warr   Mike Malaska   Jennifer G. Blank   Donald F. Ruffatto   Haley M. Sapers   Larry H. Matthies   Lewis Ward   Svetlana Shkolyar   Cedric Schmelzbach   Travis S. J. Gabriel   Ceth Parker   Hermes Hernan Bolivar-Torres   Bernadett Pál   Dirk Schulze-Makuch   Jorge Andres Torres Celis   Akos Kereszturi   J. Andy Spry   Kyle Uckert   Marc A. Hesse   Rachel Harris   A.-C. Plesa   Renyu Hu   Ali-akbar Agha-mohammadi   Brian D. Wade   Snehamoy Chatterjee   Patrick McGarey   Heather Valeah Graham   Shino Suzuki   Matt Schrenk   Kristopher Sherrill   Scott Howe   Raju Manthena   Mariko Burgin   Kalind Carpenter   Louis Giersch   Velibor Cormarkovic   Nigel Smith   Jeffrey J. McDonnell   Joseph Michalski   Devanshu Jha   Morgan L. Cable   Elodie Gloesener   Varun Paul   Stewart Gault   Sharon Kedar   Eloise Marteau   Orkun Temel   Seth Krieger   Ryan Timoney   
Bulletin of the AAS   53(4)    2021年3月
 
Hirotaka Sawada   Hiroki Kato   Yasutaka Satou   Kent Yoshikawa   Tomohiro Usui   Haruna Sugahara   Amiko Takano   Fuminobu Sakamoto   Mikio Miyaoka   Takeshi Kuratomi   
IEEE Aerospace Conference Proceedings   2021-March    2021年3月
The Martian Moons Exploration (MMX) mission of the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) is scheduled to launch in 2024 and aims to be the world's first mission to return a sample from Phobos. For this, JAXA is developing the MMX sampler. Ther...
 
Ryoichi Nakada   Gaku Tanabe   Iori Kajitani   Tomohiro Usui   Masashi Shidare   Tetsuya Yokoyama   
Minerals   11(2) 176-176   2021年2月
 
Makoto Yoshikawa   Yuichi Tsuda   Satoru Nakazawa   Satoshi Tanaka   Tomohiro Usui   Elizabeth Tasker   Shogo Tachibana   Sei Ichiro Watanabe   
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   A3    2021年
Hayabusa2 is the second asteroid sample return mission in the world following Hayabusa. The target asteroid was (162173) Ryugu, a C-Type near-Earth asteroid. The principal science purpose of the mission is to study the organic matter and water in ...
 
Hiroki Suga   Keika Suzuki   Tomohiro Usui   Akira Yamaguchi   Oki Sekizawa   Kiyofumi Nitta   Yasuo Takeichi   Takuji Ohigashi   Yoshio Takahashi   
Minerals   11(5)    2021年
Iddingsite in Martian nakhlites contains various secondary minerals that reflect water– rock interaction on Mars. However, the formation processes of secondary Fe minerals in iddingsite are unclear because they include carbonates precipitated unde...

MISC

 
 
Ryuki Hyodo   Tomohiro Usui   
SCIENCE   373(6556) 742-742   2021年8月
 
臼井寛裕   菅倉春菜   倉本圭   倉本圭   川勝康弘   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM)   65th    2021年
 
吉村義隆   山岸明彦   宮川厚夫   今井栄一   佐々木聰   塩谷圭吾   三田肇   小林憲正   癸生川陽子   佐藤直人   佐藤毅彦   薮田ひかる   長沼毅   藤田和央   臼井寛裕   
日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2020    2020年
 
臼井寛裕   関華奈子   藤田和央   
日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2020    2020年
 
鈴木 慧花   菅 大暉   山口 亮   臼井 寛裕   新田 清文   関澤 央輝   高橋 嘉夫   
日本地球化学会年会要旨集   66(0) 177-177   2019年   
<p>火星隕石ナクライトにはIddingsiteという変質脈が存在し、この中の変質鉱物には火星での水の痕跡が残されている。しかし、変質鉱物には炭酸塩と硫酸塩(jarositeなど)という異なるEh-pH条件で形成したと考えられる物質が共存しており、火星でのIddingsite形成環境・過程は不明瞭である。また、これらの関係性を正確に議論した研究は今までにほとんどない。本研究ではナクライト隕石Y000593のIddingsiteを対象とし、微量元素とその化学種に着目した分析を行った。従来の隕...

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
炭酸塩の揮発性元素同位体分析および化学種解析に基づく火星水環境進化の研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
臼井 寛裕 高橋 嘉夫 中田 亮一 黒川 宏之 上野 雄一郎 
研究期間: 2019年4月 - 2022年3月
 
水惑星学の創成
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
関根 康人 渋谷 岳造 臼井 寛裕 福士 圭介 玄田 英典 
研究期間: 2017年6月 - 2022年3月
 
水惑星学創成に向けた太陽系探査
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
臼井 寛裕 荒川 政彦 中村 智樹 岡田 達明 諸田 智克 渡邊 誠一郎 竝木 則行 
研究期間: 2017年6月 - 2022年3月
 
火星隕石の地球化学的解析に基づく火星の水の散逸史および表層酸化過程の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
臼井 寛裕 高橋 嘉夫 中田 亮一 黒川 宏之 上野 雄一郎 
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月
 
火星の海および表層氷の進化史:火星隕石の地球化学的解析からの制約(国際共同研究強化)
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
臼井 寛裕 
研究期間: 2016年 - 2019年