言語の選択:


 

宇宙科学研究所 研究者総覧「あいさすmap」について

宇宙科学研究所(ISAS)研究者総覧「あいさすmap」は宇宙科学研究所の研究者の研究業績/情報を公開しています。
ISASにて学術研究を本務として担う研究者については基本的に全員登録しており、加えて様々な立場にてISASで研究に携わる者は任意で登録しています。
なお掲載している情報は各研究者のすべての研究業績/情報を網羅しているものではなく、各研究者が自ら記載事項を選択し、登録・公開した内容に基づくものです。
<検索方法>
研究キーワードを検索する場合は、キーワードの後ろに「*」を付けると前方一致検索ができます。
 
 

researchmapからのお知らせ

絵文字:NEW研究者のみなさまへ

【重要】重複データ削除実施のお知らせ

researchmapにて重複して登録されている業績データの削除が2023年12月から約1年をかけて実施されます。

Web of Scienceからの業績データの取り込みに関する不具合のお知らせ
2023年11月10日現在、researchmapと連携している外部データベース、Web of Scienceからの業績データの取り込みができない不具合が発生しております。
[2023年11月21日追記]
上記の不具合は、Web of Science の仕様変更により発生していることが判明いたしました。
2023年11月1日以降、下記の機能がご利用いただけない状態となっております。
・Web of Scienceからの文献情報の取り込み機能
・論文、MISCの詳細画面への被引用数、関連論文の表示機能
機能再開時期は、決まり次第お知らせいたします。    

【新機能】ORCIDからの自動取り込み 開始のお知らせ(2023/11/21)
researchmapでは、2023年11月21日のシステムメンテナンスにより、外部データベース「ORCID」からの自動取り込みが可能になりました。詳細は上記リンクよりご確認ください。

 
 

宇宙科学研究所 研究者総覧 「あいさすmap」

研究者検索結果一覧 >> 臼井 寛裕
 

臼井 寛裕

 
アバター
研究者氏名臼井 寛裕
 
ウスイ トモヒロ
URLhttps://planetb.sci.isas.jaxa.jp/aqua/
所属国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
部署宇宙科学研究所
職名教授
学位博士(学術)(岡山大学)
J-Global ID201901004664301386

プロフィール

Personal HP <https://sites.google.com/site/tomohirousui/>
Google Scholar <https://scholar.google.com/citations?user=iCTuRbUAAAAJ&hl=en>
ISAS astromaterial/curation research group HP <https://curation.isas.jaxa.jp/en/>

研究分野

 
  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 

経歴

 
2018年7月
 - 
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授 
 
2016年4月
 - 
2018年6月
東京工業大学 地球生命研究所 准主任研究員・特任准教授 
 
2012年4月
 - 
2016年3月
東京工業大学大学院 地球惑星科学科 助教 
 

論文

 
 
Philippe Schmitt-Kopplin   Norbert Hertkorn   Mourad Harir   Franco Moritz   Marianna Lucio   Lydie Bonal   Eric Quirico   Yoshinori Takano   Jason P. Dworkin   Hiroshi Naraoka   Shogo Tachibana   Tomoki Nakamura   Takaaki Noguchi   Ryuji Okazaki   Hikaru Yabuta   Hisayoshi Yurimoto   Kanako Sakamoto   Toru Yada   Masahiro Nishimura   Aiko Nakato   Akiko Miyazaki   Kasumi Yogata   Masanao Abe   Tomohiro Usui   Makoto Yoshikawa   Takanao Saiki   Satoshi Tanaka   Fuyuto Terui   Satoru Nakazawa   Tatsuaki Okada   Sei-ichiro Watanabe   Yuichi Tsuda   Kenji Hamase   Aogu Furusho   Minako Hashiguchi   Kazuhiko Fukushima   Dan Aoki   José C. Aponte   Eric T. Parker   Daniel P. Glavin   Hannah L. McLain   Jamie E. Elsila   Heather V. Graham   John M. Eiler   Alexander Ruf   Francois-Regis Orthous-Daunay   Junko Isa   Véronique Vuitton   Roland Thissen   Nanako O. Ogawa   Saburo Sakai   Toshihiro Yoshimura   Toshiki Koga   Haruna Sugahara   Naohiko Ohkouchi   Hajime Mita   Yoshihiro Furukawa   Yasuhiro Oba   
Nature Communications   14(1)    2023年10月
Abstract

The sample from the near-Earth carbonaceous asteroid (162173) Ryugu is analyzed in the context of carbonaceous meteorites soluble organic matter. The analysis of soluble molecules of samples collected by the Hayabusa2 spacecraft shines l...
 
Eric T. Parker   Hannah L. McLain   Daniel P. Glavin   Jason P. Dworkin   Jamie E. Elsila   José C. Aponte   Hiroshi Naraoka   Yoshinori Takano   Shogo Tachibana   Hikaru Yabuta   Hisayoshi Yurimoto   Kanako Sakamoto   Toru Yada   Masahiro Nishimura   Aiko Nakato   Akiko Miyazaki   Kasumi Yogata   Masanao Abe   Tatsuaki Okada   Tomohiro Usui   Makoto Yoshikawa   Takanao Saiki   Satoshi Tanaka   Satoru Nakazawa   Yuichi Tsuda   Fuyuto Terui   Takaaki Noguchi   Ryuji Okazaki   Sei-ichiro Watanabe   Tomoki Nakamura   
Geochimica et Cosmochimica Acta   347 42-57   2023年4月
 
Christian Potiszil   Tsutomu Ota   Masahiro Yamanaka   Chie Sakaguchi   Katsura Kobayashi   Ryoji Tanaka   Tak Kunihiro   Hiroshi Kitagawa   Masanao Abe   Akiko Miyazaki   Aiko Nakato   Satoru Nakazawa   Masahiro Nishimura   Tatsuaki Okada   Takanao Saiki   Satoshi Tanaka   Fuyuto Terui   Yuichi Tsuda   Tomohiro Usui   Sei-Ichiro Watanabe   Toru Yada   Kasumi Yogata   Makoto Yoshikawa   Eizo Nakamura   
Nature communications   14(1) 1482-1482   2023年3月
All life on Earth contains amino acids and carbonaceous chondrite meteorites have been suggested as their source at the origin of life on Earth. While many meteoritic amino acids are considered indigenous, deciphering the extent of terrestrial con...
 
Daisuke Nakashima   Tomoki Nakamura   Mingming Zhang   Noriko T. Kita   Takashi Mikouchi   Hideto Yoshida   Yuma Enokido   Tomoyo Morita   Mizuha Kikuiri   Kana Amano   Eiichi Kagawa   Toru Yada   Masahiro Nishimura   Aiko Nakato   Akiko Miyazaki   Kasumi Yogata   Masanao Abe   Tatsuaki Okada   Tomohiro Usui   Makoto Yoshikawa   Takanao Saiki   Satoshi Tanaka   Satoru Nakazawa   Fuyuto Terui   Hisayoshi Yurimoto   Takaaki Noguchi   Hikaru Yabuta   Hiroshi Naraoka   Ryuji Okazaki   Kanako Sakamoto   Sei-ichiro Watanabe   Shogo Tachibana   Yuichi Tsuda   
Nature Communications   14(1) 532-532   2023年2月
Abstract

Chondrule-like objects and Ca-Al-rich inclusions (CAIs) are discovered in the retuned samples from asteroid Ryugu. Here we report results of oxygen isotope, mineralogical, and compositional analysis of the chondrule-like objects and CAIs...
 
Jose C. Aponte   Jason P. Dworkin   Daniel P. Glavin   Jamie E. Elsila   Eric T. Parker   Hannah L. McLain   Hiroshi Naraoka   Ryuji Okazaki   Yoshinori Takano   Shogo Tachibana   Guannan Dong   Sarah S. Zeichner   John M. Eiler   Hisayoshi Yurimoto   Tomoki Nakamura   Hikaru Yabuta   Fuyuto Terui   Takaaki Noguchi   Kanako Sakamoto   Toru Yada   Masahiro Nishimura   Aiko Nakato   Akiko Miyazaki   Kasumi Yogata   Masanao Abe   Tatsuaki Okada   Tomohiro Usui   Makoto Yoshikawa   Takanao Saiki   Satoshi Tanaka   Satoru Nakazawa   Yuichi Tsuda   Sei-ichiro Watanabe   
EARTH PLANETS AND SPACE   75(1)    2023年2月
Evaluating the molecular distribution of organic compounds in pristine extraterrestrial materials is cornerstone to understanding the abiotic synthesis of organics and allows us to better understand the molecular diversity available during the for...

MISC

 
 
Ryuki Hyodo   Tomohiro Usui   
SCIENCE   373(6556) 742-742   2021年8月
 
臼井寛裕   菅倉春菜   倉本圭   倉本圭   川勝康弘   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM)   65th    2021年
 
吉村義隆   山岸明彦   宮川厚夫   今井栄一   佐々木聰   塩谷圭吾   三田肇   小林憲正   癸生川陽子   佐藤直人   佐藤毅彦   薮田ひかる   長沼毅   藤田和央   臼井寛裕   
日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2020    2020年
 
臼井寛裕   関華奈子   藤田和央   
日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2020    2020年
 
鈴木 慧花   菅 大暉   山口 亮   臼井 寛裕   新田 清文   関澤 央輝   高橋 嘉夫   
日本地球化学会年会要旨集   66(0) 177-177   2019年   
<p>火星隕石ナクライトにはIddingsiteという変質脈が存在し、この中の変質鉱物には火星での水の痕跡が残されている。しかし、変質鉱物には炭酸塩と硫酸塩(jarositeなど)という異なるEh-pH条件で形成したと考えられる物質が共存しており、火星でのIddingsite形成環境・過程は不明瞭である。また、これらの関係性を正確に議論した研究は今までにほとんどない。本研究ではナクライト隕石Y000593のIddingsiteを対象とし、微量元素とその化学種に着目した分析を行った。従来の隕...

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
火星の海および表層氷の進化史:火星隕石の地球化学的解析からの制約
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)
臼井 寛裕 
研究期間: 2014年4月 - 2016年3月